読者
    レポート
    民藝館に宿るかたち ― 棟方志功展Ⅲ 神仏のかたち(読者レポート)
    日本民藝館 | 東京都

    棟方作品大公開 

    民藝運動100年の日本民藝館では、所蔵作品の多い棟方志功を三部構成で開催。最後は「神仏」と決めて準備されたそう。柳宗悦は知識を捨て「直観」で見る美を提唱し、館内には解説がありません。3期を通して作品だけでなく建物と調和する美を強く感じました。空間美も合わせて紹介します。


    日本民藝館「所蔵作品一挙公開 棟方志功展Ⅲ 神仏のかたち」
    民藝館の象徴的大階段:入った瞬間、これまでに増して作品と空間の調和を感じた。作品がここにあるべくしてあるという存在感。見上げていた吹抜けを2階から見下ろした光景にもまた違う世界が広がっていた


    「Ⅲ」に向けて「神仏はいかなる場所にも存在する」と布石を打っていたように思います。民藝館の至る場所に神仏の存在が見え隠れしていました。


    日本民藝館「所蔵作品一挙公開 棟方志功展Ⅲ 神仏のかたち」
    大階段:建物にふんだんに使われている木材。その一枚一枚の木に現れた木目。そこに神仏の存在を思わせる。棟方が「板画」と称し、見えない何かに作らされていると感じたもの。木に宿っている神仏を、彫り出しているのではと


    神仏に境界なし 

    キービジュアルのキリスト像。表装を変え、着色あり・なしの版画を展示。テーマは「神仏」なのにキリスト。これは信じる心に境界はないということでしょうか? 柳は美醜の二元性を否定しました。宗教対立を超えた「信仰」を伝えていると直観しました。


    日本民藝館「所蔵作品一挙公開 棟方志功展Ⅲ 神仏のかたち」
    1階1室:キリストの展示、ここは午前中に陽が入り障子戸に影と、床にうっすら光を照らす。ガラスに反射する照明も神々しく感じる。棟方志功展では、反射の中に神仏の存在を感じさせるものとして浮かんだ


    民藝館に宿る神仏 

    民藝館のガラスは、周囲に特殊な加工が施されており、これが神秘的な現象を生み出します。扉が重なったガラス越しに見える世界は、光が交錯しそこには見えない神仏が会話しているかのようです。


    日本民藝館「所蔵作品一挙公開 棟方志功展Ⅲ 神仏のかたち」
    特殊加工されたガラスは現代の技術では制作ができない。当時制作された縁の幅よりもさらに広い特注もの


    椅子に座ると、展示ケースの美しい木目が迫ってきました。《大蔵経板画柵》の大胆な表装の木目も建物に溶け込んでいます。階段の柵の四角い窓は角が美しいカーブになっていました。


    日本民藝館「所蔵作品一挙公開 棟方志功展Ⅲ 神仏のかたち」
    これまでもここに座わり眺めていたが建物の細部に初めて目が向いた


    椅子の座面の節目や木目、背板や腰板、同じものはありません。一つ一つが選び抜かれた素材であることが伝わってきます。それぞれが呼吸し生きているような息遣いは床板からも。「神が細部に宿る」を実感しました。

    上宮太子版画鏡の展示室のベンチに腰掛けると、ケース下の扉が布製だったことに気づきました。取手の木も吟味されているようです。仏具とともに聖徳太子の伝記を展示しています。


    日本民藝館「所蔵作品一挙公開 棟方志功展Ⅲ 神仏のかたち」
    ガラスケース下の引き違い戸も、それぞれ違う布が使われこだわりを感じさせる


    虹の光降臨 

    何度も訪れている民藝館ですが、玄関に浮かぶ虹色の光の存在を知りました。神が降臨したかのようです。


    日本民藝館「所蔵作品一挙公開 棟方志功展Ⅲ 神仏のかたち」
    虹色の光の出現:「Ⅱ」ではこの光がゆらゆら揺れたり止まったりと神秘的。ゆれの理由は玄関の外にかけられた簾が風にゆれていたため


    「Ⅲ」では、光の出現から消えるまでを追ってみました。一筋の光が出現し、その数を増やし伸びながら移動。途中、曇に覆われ薄くなったり消えたりしながらもまた登場。そして《観音経曼荼羅》の仏を包み込みました。


    日本民藝館「所蔵作品一挙公開 棟方志功展Ⅲ 神仏のかたち」
    光は時間とともに変化し展示ケース、大階段方向に延びながら移動


    向かいの建物に沈もうとする太陽は、最後に光の放射と環を放ち、七色の光は消えました。


    日本民藝館「所蔵作品一挙公開 棟方志功展Ⅲ 神仏のかたち」
    民藝館向かい建物に陽が沈むと、各展示室の様相は一変。ガラスの周辺のカットが光を分光し様々な表情を引き出す


    閉館間際、2階の大展示室を出ると外の木々が目に入ります。見慣れた駒場公園の樹木ですが、今回はご神木のようでした。よく見ると仏を描いた屏風が映り込み、そこに存在しているかのよう。


    日本民藝館「所蔵作品一挙公開 棟方志功展Ⅲ 神仏のかたち」
    駒沢公園の木々を借景とした中庭。うっそうしているが太い樹木、夕暮れ時はスポットライトのような光が注ぐ


    ガラスに映った展示室の屏風。至るところに仏の存在を感じさせ鬼気迫る気配が。棟方の息遣いとともに、神仏といかに生きたかが伝わります。


    日本民藝館「所蔵作品一挙公開 棟方志功展Ⅲ 神仏のかたち」
    《東北経鬼門譜》屏風の表装は棟方が銀紙で仕上げた。外光を受け青白く発光している部分も


    何に美を感じるのか。知識を捨て民藝館の中に身を置き1日過ごしてみる。光の変化、雲や風、それらが作りだすゆらぎと自然素材の共鳴。そこに加わる人の手による無作為の美。自分なりの美や神仏のかたちを感じられる最終章でした。


    日本民藝館「所蔵作品一挙公開 棟方志功展Ⅲ 神仏のかたち」
    大階段のコーナー:手すりは面取りされコーナーごとに違う造作が施されている。自然に逆らわず手になじむ用の美を感じさせる


    [ 取材・撮影・文:コロコロ / 2025年9月25日 ]


    会場
    日本民藝館
    会期
    2025年9月21日(日)〜11月5日(水)
    もうすぐ終了[あと1日]
    開館時間
    10:00–17:00(最終入館は16:30まで)
    休館日
    毎週月曜日休館(祝日の場合開館し翌日休館)
    住所
    〒153-0041 東京都目黒区駒場4-3-33
    電話 03-3467-4527
    公式サイト https://mingeikan.or.jp/
    料金
    一般 1,500円
    大高生  800円
    展覧会詳細 「棟方志功展Ⅲ 神仏のかたち 」 詳細情報
    読者レポーターのご紹介
    エリアレポーター募集中!
    あなたの目線でミュージアムや展覧会をレポートしてみませんか?
    おすすめレポート
    学芸員募集
    地域おこし協力隊(文化財調査・活用促進員)募集します! [小坂町郷土館博物館]
    秋田県
    くじゅう地区管理運営協議会(長者原ビジターセンター)職員募集 [長者原ビジターセンター]
    大分県
    【美術品の撮影】美術品オークション会社・アルバイトスタッフ募集【(株)毎日オークション】 [東京都江東区有明3-5-7 TOC有明ウエストタワー5階]
    東京都
    独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所 有期雇用職員(事務補佐員)募集 [東京文化財研究所]
    東京都
    愛媛県歴史文化博物館 学芸員募集 [愛媛県歴史文化博物館]
    愛媛県
    展覧会ランキング
    1
    東京都美術館 | 東京都
    ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
    開催中[あと47日]
    2025年9月12日(金)〜12月21日(日)
    2
    上野の森美術館 | 東京都
    「正倉院 THE SHOW -感じる。いま、ここにある奇跡-」
    もうすぐ終了[あと5日]
    2025年9月20日(土)〜11月9日(日)
    3
    出羽桜美術館 | 山形県
    没後40年 有元利夫 優美な絵画世界への誘い
    開催中[あと33日]
    2025年9月5日(金)〜12月7日(日)
    4
    東京国立博物館 | 東京都
    特別展「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」
    開催中[あと26日]
    2025年9月9日(火)〜11月30日(日)
    5
    国立西洋美術館 | 東京都
    オルセー美術館所蔵 印象派ー室内をめぐる物語
    開催中[あと103日]
    2025年10月25日(土)〜2026年2月15日(日)