特別展「九谷赤絵の極致 宮本屋窯と飯田屋八郎右衛門の世界」

    苫小牧市美術博物館 | 北海道

    「九谷赤絵」とは、九谷焼の様式のなかで、赤と金の細密描写を特徴とする華やぎあるものです。赤絵の技法は、中国の宋赤絵を起源とし、江戸時代に日本に伝わりました。九谷焼における赤絵は、江戸前期の古九谷を経て、現在の石川県加賀市に創業した再興九谷の宮本屋窯(1832~59/天保三~安政六)で大成したとされています。宮本屋窯の緻密な文様で絢爛豪華な赤絵作品は、やがて明治期に「ジャパンクタニ」として世界に名を馳せた輸出九谷の誕生や発展につながります。 宮本屋窯の赤絵は、黒みがかった赤(通称・血赤)で文様を細かく描きこんだ「赤絵細描」と、金彩に「赤以外の上絵釉」を用いたことが特徴として挙げられます。また、画題の一部に、中国・明時代の墨の文様集『方氏墨譜』からの着想がみられるなど、陶工の技量と教養が発揮された独自性ある表現が魅力です。とりわけ、主画工の飯田屋八郎右衛門(1801~48/享和元~嘉永元)は赤絵細描に優れた手腕を発揮し、宮本屋窯は、別名「飯田屋窯」とも呼ばれています。 宮本屋窯の作品は、完成に多くの時間を要するため、現存数が非常に少なく、全国的に一堂に展示・紹介される機会はこれまで一度もありませんでした。本展では、石川県九谷焼美術館の協力のもと、貴重な宮本屋窯の画工・飯田屋八郎右衛門の作品を中心に、江戸後期の華やかな「九谷赤絵」の世界をご覧いただきます。
    会期
    2024年6月29日(土)〜8月25日(日)
    会期終了
    開館時間
    9:30~17:00(最終入館16:30まで)
    料金
    一般600(500)円、高大生400円(300)円、小中学生以下無料
      ※( )内は前売り券および10名以上の団体料金
    ※年間観覧券ご提示で、一般300円、高大生200円でご入場できます。
    ※免除申請についてはお問い合わせください。
    ※併せて中庭展示、常設展示もご覧いただけます。
    休館日 月曜日(ただし祝日の場合開館、その翌平日が休館)
    観覧時間の目安 60分
    公式サイト https://www.city.tomakomai.hokkaido.jp/hakubutsukan/tenrankai/akae.html
    会場
    苫小牧市美術博物館
    住所
    〒053-0011 北海道苫小牧市末広町3-9-7
    0144-35-2550
    おすすめレポート
    学芸員募集
    北海道標津町文化財担当職員募集 [標津町ポー川史跡自然公園]
    北海道
    京都芸術センター プログラムディレクター(広報・プロモーション担当)募集〈2025年度採用〉 [京都芸術センター]
    京都府
    岐阜県職員(県博物館学芸員)を募集します。 [岐阜県博物館]
    岐阜県
    ムーゼの森(軽井沢絵本の森美術館/エルツおもちゃ博物館・軽井沢)学芸員募集 [軽井沢絵本の森美術館/エルツおもちゃ博物館・軽井沢]
    長野県
    【中村キース・ヘリング美術館】学芸員補佐(アルバイト)募集のお知らせ [中村キース・ヘリング美術館]
    山梨県
    展覧会ランキング
    1
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと33日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    2
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    もうすぐ終了[あと5日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)
    3
    三菱一号館美術館 | 東京都
    ルノワール×セザンヌ ―モダンを拓いた2人の巨匠
    開催中[あと68日]
    2025年5月29日(木)〜9月7日(日)
    4
    国立西洋美術館 | 東京都
    スウェーデン国立美術館 素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで
    開催中[あと89日]
    2025年7月1日(火)〜9月28日(日)
    5
    TOKYO NODE | 東京都
    デザインあ展 neo
    開催中[あと84日]
    2025年4月18日(金)〜9月23日(火)