新古日本画研究会 THAN

    解体新画亭・0

    UNPEL GALLERY | 東京都

    足立正平/直野恵子/佛淵静子/立尾美寿紀 この展示は、近代の西洋画との対立軸を通して形成された現在の日本画を、その過程で失くしたもの、忘れてしまったものを「解体」を通して探る企画です。 本来日本の絵とは、どのようなものだったのか。描かれた絵がどう仕立てられ、傷んだらどう修理をして現在まで繋いで来たのだろうか。 現代を生きる作家4名の作品とともに、名もなき画家によって描かれ、打ち捨てられる運命にあった屏風や調度品を物理的に解体し、仕立ての仕組みを露わにすることから試みます。 また、この展示の象徴として、屏風の骨、仮張り、現代の木製パネルなどを利用して実験的な東屋「解体新画亭」を設え、ここを通して絵画の居場所や役割を問い直したい。 作品は、各人150号、屏風、軸装など1人3~4点の他に屋根の無い東屋を中央に据えます。 ◼︎主催 新古日本画研究会 THAN ◼︎企画 UNPEL GALLERY 【ギャラリートーク】 ◎2024年10月5日(土) 14:00〜 参加作家:足立正平/直野恵子/佛淵静子/立尾美寿紀 ーーーーー 【ワークショップ開催!】 〜屏風のしくみを使って『紙挟み』を作ろう。〜 書類やプリントの保管や持ち運びには、今はクリアファイルを使う事が普通ですが、プラスチックの無かった時代に戻り、紙と糊を使った「紙挟み」を作ってみませんか? 屏風の仕組みを利用した、表にも裏にも自由に折り畳めるリバーシブルな紙挟みです。 この仕組みを知る事は、伝統的な日本美術への理解を深める体験となるでしょう。 ※表にも裏にも折り曲げられる日本の屏風の仕組みを利用して紙挟みを作ります ※パーツを糊付けするだけで伝統的な屏風の仕組みを理解しながら制作できます ◎2024年10月19日(土) ①14:00〜 ②16:00〜 ※要予約(アンペルギャラリーのe-mail、電話にて受付中) ※小学生は保護者同伴 講師:足立正平 定員:各10名 参加費:お一人につき1,000円
    会期
    2024年10月5日(土)〜10月27日(日)
    会期終了
    開館時間
    11〜19時
    ※最終日17時まで
    料金
    入場無料
    休館日 月曜日
    公式サイト https://bit.ly/3T6UWey
    会場
    UNPEL GALLERY
    住所
    〒1030027 東京都中央区日本橋3-1-6
    0335487780
    おすすめレポート
    学芸員募集
    肥後の里山ギャラリーの企画・運営担当者(学芸員) [肥後銀行本店 肥後の里山ギャラリー]
    熊本県
    【文化施設】荻窪三庭園・東山旧岸邸スタッフ募集! [荻窪三庭園 または 東山旧岸邸]
    東京都
    【公益財団法人 ポーラ伝統文化振興財団】学芸員募集! [ポーラ伝統文化振興財団(品川区西五反田)141-0031 東京都品川区西五反田2-2-10 ポーラ五反田第二ビル]
    東京都
    足立区立郷土博物館 事務補助員の募集(会計年度任用職員) [足立区立郷土博物館]
    東京都
    アサヒグループ大山崎山荘美術館 学芸員募集 [アサヒグループ大山崎山荘美術館]
    京都府
    展覧会ランキング
    1
    東京都美術館 | 東京都
    ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
    開催中[あと93日]
    2025年9月12日(金)〜12月21日(日)
    2
    東京国立博物館 | 東京都
    特別展「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」
    開催中[あと72日]
    2025年9月9日(火)〜11月30日(日)
    3
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「氷河期展 〜人類が見た4万年前の世界〜」
    開催中[あと24日]
    2025年7月12日(土)〜10月13日(月)
    4
    東京国立近代美術館 | 東京都
    ミュージアムで謎解きを ミュージアムラリー2025
    もうすぐ終了[あと9日]
    2025年8月6日(水)〜9月28日(日)
    5
    国立西洋美術館 | 東京都
    オルセー美術館所蔵 印象派ー室内をめぐる物語
    開催まであと36日
    2025年10月25日(土)〜2026年2月15日(日)