日本テレビのプロデューサーだった牛山純一(1930-1997)は『ノンフィクション劇場』(1962-1969)などの優れた番組を制作し、テレビ・ドキュメンタリーの先達となりました。1971年に日本映像記録センターを設立。独立プロデューサーとして、彼は数々のドキュメンタリー番組を手掛けます。また牛山は1979年に日本映像カルチャーセンターを設立し、世界の優れたドキュメンタリー作品の収集保存に乗り出しました。
<上映スケジュール>
◇「ジャン・ルーシュのアフリカ」
日時:2005年10月8日(土)13:30~
・大河での斗い(1951年、監督:ジャン・ルーシュ、36分)
・断崖の墓場(1951年、監督:ジャン・ルーシュ、20分)
・イエネンディ 雨乞い師たち(1951年、監督:ジャン・ルーシュ、30分)
◇「リチャード・リーコック:ダイレクト・シネマの試み」
日時:10月8日(土)16:00~
・カナリーバナナ(1935年、監督:リチャード・リーコック、8分〔24fps〕無声)
・母の日おめでとう(1963年、監督:リチャード・リーコック+ジョイス・チョプラ、30分)
・チーフス(1969年、監督:リチャード・リーコック、17分)
・アポロのクィーン(1970年、監督:リチャード・リーコック、12分)
◇「東ドイツやソヴィエトの作品」
日にち:10月9日(日)
13:30~ 引き裂かれた空(1964年、監督:コンラート・ヴォルフ、114分、35mm)
16:00~ 魔街(りんご売りカーチカ)(1926年、監督:エドゥアルド・ヨハンソン+フリードリヒ・エルムレル、74分、サウンド版、35mm)*
◇「ジョン・グリアスンと英国郵政総局の映画製作」
日時:2005年10月10日(月・祝)13:30~
・ペットとポット(1934年、監督:アルベルト・デ・アルメイダ・カヴァルカンティ、32分)
・石炭の顔(1936年、監督:アルベルト・デ・アルメイダ・カヴァルカンティ、12分)
・夜行郵便(1936年、監督:ベイジル・ライト+ハリー
・ワット、24分)
・北海(1938年、監督:ハリー・ワット、32分)
◇「カナダ国立映画局セレクション」
・ジョリフー旅館(1955年、監督:コリン・ロウ、11分)★
・太陽の圏(1960年、監督:コリン・ロウ、31分)★
・危険な遊び(1966年、監督:ジョージ・カツェンダー、28分)
・大西洋の公園(1967年、監督:ドゥニ・アルカン、18分)◆