武士とはなにか

    国立歴史民俗博物館 | 千葉県

    武人は超時代的に存在するなかで、日本列島のおおむね10世紀から19世紀にいたる中世と近世には、わたしたち現代人が武士、サムライなどと呼びならわし、その風体や生活様式などに一定のイメージを有する、武人たちとその家々が階層的に存在しました。さらに東アジア世界では一般的な文人貴族による政権(朝廷)が存続する一方で、鎌倉・室町・江戸の三つの幕府という武人政権が断続的に成立し、段階的に国政の実権を掌握するにいたります。それは武士という社会的身分が確立していく過程でもあり、武士身分が消滅した近代以降にも決定的な影響をおよぼしました。日本の歴史を現代とのかかわりから捉えるうえで、また比較史の観点から特色づけるうえでも、この武士と武家、そして武人政権の問題は避けて通ることのできない意味をもっています。しかし、武士そのものを他と峻別し特徴づけるメルクマールは、意外なことに明確ではありません。そもそも武士といわれる人物およびその集団をさす史料上の用語も多様です。「兵」「勇士」「武者」「武士」「侍」など、これらの史料表現は必ずしも現代人のいう武士一般をさすとは限らず、使用法にも時代的な偏差があります。つまり、ある特定のイメージをともなった武士という概念で括られる人々は、わたしたちが考える以上に複雑な歴史的存在であり、その実態さえつかむのが容易ではありません。 共同研究にもとづく本企画展示は、そうした武士と武家を具体的なモノ資料のレヴェルで相対的に把握する試みです。戦士であったはずの武士が行政官となり、武人政権が断続的に存在していく、という歴史的現象を自明のものとせず、中世と近世をつなぐ視角を確保したうえで、武士に関する自己と他者の認識がいかなる資料に、どのように表されているかについて考え、それらのはたした機能を社会的コンテクストのなかに位置づけてみたいと思います。そこでは、通時的な武士イメージの形成と変容のあり方じたいも、多様な資料に即して分析の対象となるでしょう。あえていま、「武士とはなにか」という問いを発することで、日本の「伝統」と結びつけながら武士、サムライを美化したイメージで語ることの多い現代社会に対するメッセージとしたいと考えています。
    会期
    2010年10月26日(火)〜12月26日(日)
    会期終了
    開館時間
    9:30~17:00(入館は16:30まで) (3~9月)
    9:30~16:30(入館は16:00まで) (10~2月)
    公式サイト http://www.rekihaku.ac.jp/exhibitions/project/
    会場
    国立歴史民俗博物館
    住所
    〒285-8502 千葉県佐倉市城内町117
    050-5541-8600(ハローダイヤル)
    050-5541-8600 (ハローダイヤル)
    おすすめレポート
    学芸員募集
    ポーラ美術館 学芸員及びエデュケーター募集 [ポーラ美術館]
    神奈川県
    肥後の里山ギャラリーの企画・運営担当者(学芸員) [肥後銀行本店 肥後の里山ギャラリー]
    熊本県
    令和7年度 独立行政法人国立科学博物館事務職員(施設系)独自採用試験 [独立行政法人国立科学博物館]
    東京都
    東京国立近代美術館 企画課・研究補佐員(司書)公募 [東京国立近代美術館]
    東京都
    新潟市歴史博物館 学芸員(嘱託職員)募集 [新潟市歴史博物館]
    新潟県
    展覧会ランキング
    1
    東京都美術館 | 東京都
    ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
    開催中[あと67日]
    2025年9月12日(金)〜12月21日(日)
    2
    上野の森美術館 | 東京都
    「正倉院 THE SHOW -感じる。いま、ここにある奇跡-」
    開催中[あと25日]
    2025年9月20日(土)〜11月9日(日)
    3
    出羽桜美術館 | 山形県
    没後40年 有元利夫 優美な絵画世界への誘い
    開催中[あと53日]
    2025年9月5日(金)〜12月7日(日)
    4
    東京国立博物館 | 東京都
    特別展「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」
    開催中[あと46日]
    2025年9月9日(火)〜11月30日(日)
    5
    国立西洋美術館 | 東京都
    オルセー美術館所蔵 印象派ー室内をめぐる物語
    開催まであと10日
    2025年10月25日(土)〜2026年2月15日(日)