日本書紀成立1300年 特別展「出雲と大和」

    東京国立博物館 | 東京都

    ※新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡散防止のため会期変更  (当初予定 1月15日~3月8日) 日本最古の正史『日本書紀』。そこに記された神話には、出雲と大和との関係が語られ、出雲大社に鎮座するオオクニヌシは、神々や祭祀の世界を司り、天皇は大和の地において政治の世界を司るとされています。 2020年は『日本書紀』が編纂された養老4年(720)から1300年。この記念すべき年に、祭祀と政治を象徴する地、島根県と奈良県が東京国立博物館と共同で本展を開催し、古代日本の成立やその特質に迫ります。
    会期
    2020年1月15日(水)〜2月26日(水)
    会期終了
    開館時間
    9:30~18:00
    ※総合文化展は17:00まで
    ※時期により変動あり
    いずれも入館は閉館の30分前まで
    料金
    一般 1,600(1,400 / 1,300)円 / 大学生 1,200(1,000 / 900)円 / 高校生 900(700 / 600)円 / 中学生以下 無料

    ※( )内は前売券/20名以上の団体料金
    ※障がい者とその介護者1名は無料(要証明)
    ※前売券は2019年11月5日(火)~2020年1月14日(火)までの間、展覧会公式サイト、各種プレイガイド、東京国立博物館 正門チケット売り場(窓口、開館日のみ、閉館の30分前まで)にて販売
    休館日 月曜日(ただし、2月24日は開館)、2月25日(火)
    公式サイト https://izumo-yamato2020.jp/
    会場
    東京国立博物館
    住所
    〒110-8712 東京都台東区上野公園13-9
    050-5541-8600(ハローダイヤル)
    050-5541-8600 (ハローダイヤル)
    日本書紀成立1300年 特別展「出雲と大和」のレポート
    1
    「幽」と「顕」の世界
    日本最古の正史、日本書紀が編纂された養老4年(720)から、今年でちょうど1300年。冒頭に記された「国譲り神話」で、出雲は神々の世界「幽」、大和は現実の世界「顕」とされています。古代日本の成立やその特質に迫る展覧会が東京国立博物館で開催中です。
    会場
    会期
    2020年1月15日(水)~3月8日(日)
    0
    2020年『日本書紀』が編纂されてから1300年という年に特別展「出雲と大和」が開催されます。ここには冒頭、国譲りの神話が記されています。出雲大社のオオクニヌシには「幽」の世界、天皇は「顕」の世界を司るとされました。「幽」は人間の能力を超え、神々や祭祀の世界で「出雲」を意味し、「顕」は目に見える現実、政治の世界「大和」を意味します。出雲、大和の貴重な作品約170件から、見る機会の少ない展示を紹介します。
    おすすめレポート
    学芸員募集
    【公益財団法人 ポーラ伝統文化振興財団】学芸員募集! [ポーラ伝統文化振興財団(品川区西五反田)141-0031 東京都品川区西五反田2-2-10 ポーラ五反田第二ビル]
    東京都
    地域おこし協力隊(文化財調査・活用促進員)募集します! [小坂町郷土館博物館]
    秋田県
    アーティゾン美術館 正職員募集(運営) [アーティゾン美術館]
    東京都
    【パート】児童厚生施設 堺市立ビッグバン 運営業務パートスタッフ募集! [堺市南区茶山台1-9-1(堺市立ビッグバン)]
    大阪府
    一支国博物館/コンシェルジュ(ご案内係)を募集! [壱岐市立 一支国博物館]
    長崎県
    展覧会ランキング
    1
    東京都美術館 | 東京都
    ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
    開催中[あと41日]
    2025年9月12日(金)〜12月21日(日)
    2
    出羽桜美術館 | 山形県
    没後40年 有元利夫 優美な絵画世界への誘い
    開催中[あと27日]
    2025年9月5日(金)〜12月7日(日)
    3
    東京国立博物館 | 東京都
    特別展「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」
    開催中[あと20日]
    2025年9月9日(火)〜11月30日(日)
    4
    国立西洋美術館 | 東京都
    オルセー美術館所蔵 印象派ー室内をめぐる物語
    開催中[あと97日]
    2025年10月25日(土)〜2026年2月15日(日)
    5
    アーティゾン美術館 | 東京都
    クロード・モネ -風景への問いかけ
    開催まであと89日
    2026年2月7日(土)〜5月24日(日)