令和元年特別展 茶室のアイデア~中村昌生と「庭屋一如」~

    八幡市立松花堂庭園・美術館 | 京都府

    松花堂庭園には、松花堂昭乗(1584~1639)が隠居所として男山山中に建てた草庵「松花堂」が移築されています。男山は、石清水八幡宮を擁し、古来、自然と信仰が融合する場所です。昭乗は江戸時代初期に活躍した石清水八幡宮の社僧ですが、彼が住職を務めた瀧本坊には「閑雲軒」という茶室がありました。 日本の伝統建築は、自然との融和を根底に人と自然の関係を築くものです。茶室・数寄屋研究の第一人者・中村昌生(1927~2018)は「庭屋一如」(庭と建物が融合し自然と調和する境地。中村による造語)の考えに基づく茶室、数寄屋建築を数多く手がけました。 このたびの展覧会では、「庭屋一如」の考え、茶室・数寄屋建築に込められた心と技をご紹介します。松花堂庭園内の2棟の茶室(松隠、梅隠)は中村が1970年に手がけたものです。「松隠」内には瀧本坊にあった茶室・閑雲軒が再現されています。中村みずから「松花堂の仕事は私がモノづくりに向かう大きなきっかけ」となったと語る代表作のひとつです。図面や関係資料から、松花堂庭園に息づく「庭屋一如」の考えとその源流に思いを馳せたいと思います。そして、あわせて日本各地にある中村作品の一部を模型と写真パネルで紹介します。 自然との融和を基調とした建物への関心が高まる昨今、そこに感じられる好ましさ、心地よさは、たとえ言葉に言い表せなくとも、多くの人が共有する感覚なのでしょう。茶室もまた、心地よさを追求した空間です。そして、その心地よさを実現するのは、人から人へと受け継がれる技です。「庭屋一如」の考えを通して、日本の伝統建築を身近に感じて頂きたいと思います。
    会期
    2019年10月26日(土)〜12月8日(日)
    会期終了
    開館時間
    【開園・開館時間】
    9:00~17:00(入館・入園は16:30まで)
    料金
    一般 600円 / 学生 500円 / 高校生以下無料(大学生を除く)
    休館日 月曜日(11月4日は開館)
    公式サイト http://www.yawata-bunka.jp/syokado/event/#ev517
    会場
    八幡市立松花堂庭園・美術館
    住所
    〒614-8077 京都府八幡市八幡女郎花43-1
    075-981-0010
    おすすめレポート
    学芸員募集
    北海道標津町文化財担当職員募集 [標津町ポー川史跡自然公園]
    北海道
    京都芸術センター プログラムディレクター(広報・プロモーション担当)募集〈2025年度採用〉 [京都芸術センター]
    京都府
    岐阜県職員(県博物館学芸員)を募集します。 [岐阜県博物館]
    岐阜県
    ムーゼの森(軽井沢絵本の森美術館/エルツおもちゃ博物館・軽井沢)学芸員募集 [軽井沢絵本の森美術館/エルツおもちゃ博物館・軽井沢]
    長野県
    【中村キース・ヘリング美術館】学芸員補佐(アルバイト)募集のお知らせ [中村キース・ヘリング美術館]
    山梨県
    展覧会ランキング
    1
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと33日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    2
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    もうすぐ終了[あと5日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)
    3
    三菱一号館美術館 | 東京都
    ルノワール×セザンヌ ―モダンを拓いた2人の巨匠
    開催中[あと68日]
    2025年5月29日(木)〜9月7日(日)
    4
    国立西洋美術館 | 東京都
    スウェーデン国立美術館 素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで
    開催中[あと89日]
    2025年7月1日(火)〜9月28日(日)
    5
    TOKYO NODE | 東京都
    デザインあ展 neo
    開催中[あと84日]
    2025年4月18日(金)〜9月23日(火)