ニュース
    「流転100年 佐竹本三十六歌仙絵と王朝の美」京都国立博物館で今秋開催
    (掲載日時:2019年2月15日)
    京都国立博物館「流転100年 佐竹本三十六歌仙絵と王朝の美」

    2019年2月15日(金)、東京・台東区の東京国立博物館で、京都国立博物館で10月12日(土)から開催される「流転100年 佐竹本三十六歌仙絵と王朝の美」の記者発表会が開催された。

    鎌倉時代以降、多く描かれた歌仙絵の中でも、旧秋田藩主・佐竹侯爵家に伝来した《佐竹本三十六歌仙絵》を紹介する特別展。

    『三十六歌仙絵』とは、歌人・藤原公任(966-1042)の『三十六人撰』に選ばれた、柿本人麻呂や小野小町など、36人の優れた詠み人を描いた絵巻物のこと。

    旧秋田藩主・佐竹侯爵家に伝来したことから「佐竹本」と呼ばれる《佐竹本三十六歌仙絵》は、鎌倉時代の肖像画、歌仙絵を代表する作品である。元は上下二巻の巻物で、各巻に18名ずつ、計36名の歌人の肖像が描かれていた。

    明治維新以降、多くの武士が没落。大名家も例外ではなく、実業家などに転身した一部を除く家以外は、明治末期から昭和初期にかけて、家宝の売却などで、生計を立てなければならない事態に追い込まれた。

    佐竹侯爵家も、その時代の波に抗うことができず、大正6年(1917)に「佐竹本」を「虎大尽」と呼ばれた実業家・山本唯三郎(1873-1927)へ売却。しかし、山本の経営が暗転したため再び売りに出された。

    この高額な作品を単独で購入できる人物がなく、海外流出を恐れた当時の経済界の中心人物であった、増田孝(号・鈍翁 1848-1938)たちが発起人となり、共同購入するために「佐竹本」を分断。その後、大正8年(1919)12月20日、一流の財界人や茶人数十人が品川・御殿山の「応挙館」に集まり、自身の購入する歌仙絵を、くじ引きで割り当てられた。

    この流転から、2019年はちょうど100年を迎える。断簡となった《佐竹本三十六歌仙絵》は、現段階(2019年2月15日現在)で全37件のうち、28件の出陳が決定。京都国立博物館 学芸部工芸室の研究員、井並林太郎さんは「現在交渉中の作品も多数あるため、今後も増える可能性もあるので、続報を期待してほしい」と、話した。

    「流転100年 佐竹本三十六歌仙絵と王朝の美」は京都国立博物館で2019年10月12日(土)~11月24日(日)まで開催。
     発信:インターネットミュージアム

    国立公文書館 施設詳細ページ
    「流転100年 佐竹本三十六歌仙絵と王朝の美」情報ページ
    流転100年 佐竹本三十六歌仙絵と王朝の美 公式ページ
    おすすめレポート
    学芸員募集
    北海道標津町文化財担当職員募集 [標津町ポー川史跡自然公園]
    北海道
    愛媛県職員(美術館学芸員)募集 [愛媛県美術館]
    愛媛県
    京都芸術センター プログラムディレクター(広報・プロモーション担当)募集〈2025年度採用〉 [京都芸術センター]
    京都府
    岐阜県職員(県博物館学芸員)を募集します。 [岐阜県博物館]
    岐阜県
    ムーゼの森(軽井沢絵本の森美術館/エルツおもちゃ博物館・軽井沢)学芸員募集 [軽井沢絵本の森美術館/エルツおもちゃ博物館・軽井沢]
    長野県
    展覧会ランキング
    1
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと32日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    2
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    もうすぐ終了[あと4日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)
    3
    三菱一号館美術館 | 東京都
    ルノワール×セザンヌ ―モダンを拓いた2人の巨匠
    開催中[あと67日]
    2025年5月29日(木)〜9月7日(日)
    4
    国立西洋美術館 | 東京都
    スウェーデン国立美術館 素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで
    開催中[あと88日]
    2025年7月1日(火)〜9月28日(日)
    5
    TOKYO NODE | 東京都
    デザインあ展 neo
    開催中[あと83日]
    2025年4月18日(金)〜9月23日(火)