ニュース
    アート・工芸の新プラットフォーム「B-OWND」、5月10日サービス開始 ── ブロックチェーンを活用
    (掲載日時:2019年4月20日)

    「B-OWND」参加アーティスト

    (前列左から)古垣彰拡(陶芸家)、ノグチミエコ(ガラス作家)、中村弘峰(人形師)、谷川美音(漆芸家)、加藤亮太郎(陶芸家) (後列左から)若宮隆志(漆芸家)、石上賢(丹青社 B-OWNDプロデューサー)、吉田清一郎(丹青社 文化空間事業部 事業開発統括部長)、市川透(陶芸家)、奈良祐希(建築家・陶芸家)



    日本のアート・工芸作品の新たなプラットフォーム「B-OWND(ビーオウンド)」のサービス提供を前に、2019年4月20日(土)、都内でプレイベントが開催された。


    B-OWNDは、日本のアーティスト・工芸家と世界中のコレクター、キュレーター・美術評論家を直接つなぎ、コミュニケーションを促すほか、作品の販売・購入が可能なサービス。株式会社丹青社が運営する。


    売買の際には、ブロックチェーンを活用。アート・工芸作品の真贋および流通管理プロセスを自動化し、二次流通時に取引代金の一部をアーティストが取得できる「還元金モデル」を進めていく。


    システムは、東京大学発のスタートアップ企業、スタートバーン株式会社と共同で開発。事業を通じて次世代アーティストの活動を支援し、日本のアート・工芸作品の普及を目指す。


    現時点での参加アーティストは、市川透(陶芸家)、加藤亮太郎(陶芸家)、古賀崇洋(陶芸家)、田辺竹雲斎(竹工芸家)、谷川美音(漆芸家)、中村弘峰(人形師)、奈良祐希(建築家・陶芸家)、ノグチミエコ(ガラス作家)、古垣彰拡(陶芸家)、若宮隆志(漆芸家)の各氏(五十音順)。随時追加されていく。


    サービス提供は、2019年5月10日(金)10時から。


    B-OWND(ビーオウンド) 公式サイト


     発信:インターネットミュージアム

    おすすめレポート
    学芸員募集
    地域おこし協力隊(文化財調査・活用促進員)募集します! [小坂町郷土館博物館]
    秋田県
    ポーラ美術館 学芸員及びエデュケーター募集 [ポーラ美術館]
    神奈川県
    肥後の里山ギャラリーの企画・運営担当者(学芸員) [肥後銀行本店 肥後の里山ギャラリー]
    熊本県
    岡田美術館 学芸員募集 [岡田美術館]
    神奈川県
    藍住町歴史館「藍の館」 学芸員募集 [藍住町歴史館「藍の館」]
    徳島県
    展覧会ランキング
    1
    東京都美術館 | 東京都
    ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
    開催中[あと57日]
    2025年9月12日(金)〜12月21日(日)
    2
    上野の森美術館 | 東京都
    「正倉院 THE SHOW -感じる。いま、ここにある奇跡-」
    開催中[あと15日]
    2025年9月20日(土)〜11月9日(日)
    3
    出羽桜美術館 | 山形県
    没後40年 有元利夫 優美な絵画世界への誘い
    開催中[あと43日]
    2025年9月5日(金)〜12月7日(日)
    4
    東京国立博物館 | 東京都
    特別展「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」
    開催中[あと36日]
    2025年9月9日(火)〜11月30日(日)
    5
    国立西洋美術館 | 東京都
    オルセー美術館所蔵 印象派ー室内をめぐる物語
    開催中[あと113日]
    2025年10月25日(土)〜2026年2月15日(日)