IM
    レポート
    はじまりは国芳 ― 江戸スピリットのゆくえ
    横浜美術館 | 神奈川県
    企画展100本目は、奇想からの大河
    1989年に開館した横浜美術館。近年も奈良美智、マックス・エルンスト、松井冬子と話題の企画展を続々と開催し、常に美術ファンの注目を集めています。企画展がついに100本目に到達、初日はおおいに賑わいました。
    歌川国芳(一勇斎)《相馬の古内裏》弘化2-3年頃(c.1845-46)(右)
    月岡芳年《奥州安達がはらひとつ家の図》明治18年(1885)(右)
    鏑木清方《孤児院》明治35年(1902)、鏑木清方《深沙大王》明治37年(1904)
    鏑木清方《遊女》大正7年(1918)(右)
    二世五姓田芳柳《大兵士》明治32年(1899)
    柿内青葉《月見草咲く庭》大正15年(1926)、柿内青葉《十六の春》大正14年(1925)、門井掬水《秋の山路》制作年不詳
    小早川清《落花》昭和10年(1935)、寺島紫明《旅芸人(旧題:「春雨」)》大正12年(1923)、寺島紫明《美人図》昭和10年頃(c.1935)
    ポール・ジャクレーの4点
    会場入口
    記念すべき100本目にあたるのは、歌川国芳(うたがわくによし)とその系譜を辿る企画です。

    幕末の浮世絵師、歌川国芳。卓越した構成力とユーモアあふれる作品で、「奇想の画家」もすっかりメジャーになりました。近年は何度も回顧展が開催されています。

    今回の展覧会は国芳だけでなく、その門弟と一派に着目。国芳という源泉から、日本美術史に大きく広がっていた大河を全4章で展観していきます。

    第1章:歌川国芳と幕末明治の絵師たち
    (歌川国芳、歌川芳虎、歌川芳艶、歌川芳藤、落合芳幾ほか)
    第2章:歌川国芳と近代日本画の系譜
    (河鍋暁斎、月岡芳年、水野年方、鏑木清方、鰭崎英朋ほか)
    第3章:歌川国芳と洋風表現:五姓田芳柳とその一派
    (五姓田芳柳、五姓田義松、渡辺幽香ほか)
    第4章:郷土会の画家たちと新版画運動
    (鏑木清方、寺島紫明、伊東深水、川瀬巴水、笠松紫浪ほか)

    多数の弟子をもっていた国芳。その中でも最も師の本領を受け継いだといわれているのは、月岡芳年(つきおかよしとし)です。師ゆずりの武者絵、役者絵、美人画などで活躍。血みどろの「無残絵(残酷絵)」でも知られています。

    河鍋暁斎(かわなべきょうさい)もずば抜けた才能を持つ弟子でした。幕末から明治にかけ、暁斎も多くの戯画、風刺画などを残しています。

    別の系譜として、洋風表現で一派をなした五姓田芳柳(ごせだほうりゅう)もいます。芳柳は後に「横浜絵」とよばれる和洋折衷画を描きはじめ、この一派は後年には日本初の洋画の美術団体である明治美術会などにつながっていきます。

    月岡芳年の流れはさらに広がり、弟子には歴史画の水野年方(みずのとしかた)、孫弟子に物語絵・風俗画の鏑木清方(かぶらききよかた)、さらにその弟子には伊東深水(いとうしんすい)や寺島紫明(てらしましめい)などが連なり、日本画の大きな流れとなりました。


    会場展示風景

    取材した2012年11月3日(土)は、横浜美術館開館記念日と企画展100本目を記念して展覧会は無料公開。館内は多くの来館者で賑わっていたため、いつもの動画レポートは1本しかご紹介できませんが、みどころ満載の豪華展です。

    版画・日本画が多いので、作品保護の理由から前期と後期で展示替えがあります(前期は12月5日まで、後期は12月7日から)。大判三枚続の髑髏の浮世絵、歌川国芳「相馬の古内裏」は前期、妖しい目つきのマーメイド、鏑木清方「妖魚」は後期。両方とも堪能してください。和装で行けば100円割引です!(取材:2012年11月3日)

    奇想の天才絵師 歌川国芳

    新人物往来社 (編集)

    新人物往来社
    ¥ 2,205

     
    会場
    会期
    2012年11月3日(土・祝)~2013年1月14日(月・祝)
    会期終了
    開館時間
    10:00~18:00
    (入館は閉館の30分前まで)
    休館日
    毎週木曜日 12月29日(土)~2013年1月3日(木)
    住所
    神奈川県横浜市西区みなとみらい3-4-1
    電話 045-221-0300
    公式サイト http://www.yaf.or.jp/yma/
    料金
    一般 1,200円(1,100円) 大学・高校生 800円(700円)
    中学生 400円(300円) 小学生以下 無料
    ※( )内は前売ならびに有料20名様以上の団体料金
    ※詳細は横浜美術館ホームページをご覧下さい。
    展覧会詳細 「はじまりは国芳 ―江戸スピリットのゆくえ」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    北海道標津町文化財担当職員募集 [標津町ポー川史跡自然公園]
    北海道
    愛媛県職員(美術館学芸員)募集 [愛媛県美術館]
    愛媛県
    京都芸術センター プログラムディレクター(広報・プロモーション担当)募集〈2025年度採用〉 [京都芸術センター]
    京都府
    岐阜県職員(県博物館学芸員)を募集します。 [岐阜県博物館]
    岐阜県
    ムーゼの森(軽井沢絵本の森美術館/エルツおもちゃ博物館・軽井沢)学芸員募集 [軽井沢絵本の森美術館/エルツおもちゃ博物館・軽井沢]
    長野県
    展覧会ランキング
    1
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと32日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    2
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    もうすぐ終了[あと4日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)
    3
    三菱一号館美術館 | 東京都
    ルノワール×セザンヌ ―モダンを拓いた2人の巨匠
    開催中[あと67日]
    2025年5月29日(木)〜9月7日(日)
    4
    国立西洋美術館 | 東京都
    スウェーデン国立美術館 素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで
    開催中[あと88日]
    2025年7月1日(火)〜9月28日(日)
    5
    TOKYO NODE | 東京都
    デザインあ展 neo
    開催中[あと83日]
    2025年4月18日(金)〜9月23日(火)