IM
    レポート
    ザ・ビューティフル 英国の唯美主義1860-1900
    三菱一号館美術館 | 東京都
    「美しさ」だけを追い求めて
    産業革命で繁栄した19世紀の半ばの英国。物質的な豊かさだけでなく、美にみちた生活の重要性を唱える「唯美主義」を紹介する展覧会が、三菱一号館美術館で開催中です。
    アルバート・ムーア《真夏》
    ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティ《愛の杯》
    (左から)ジョージ・フレデリック・ワッツ《孔雀の羽を手にする習作》 / フレデリック・レイトン《パヴォニア》
    (左)アルバート・ムーア《花》
    (左から)ジョージ・フレデリック・ワッツ《愛と死》 / ジョージ・フレデリック・ワッツ《プシュケ》
    (左から)ウイリアム・ブレイク・リッチモンド《ルーク・アイオニディーズ夫人》 / フレデリック・レイトン《母と子(さくらんぼ)》
    家具調度品の展示も
    (左から)ジョージ・C.ヘイチ 布地「コウモリ」 / エドワード・バーン=ジョーンズとジョン・ヘンリー・ダール タペストリ「ポモーナ」
    オーブリー・ビアズリーの作品が並ぶ
    さまざまな様式が入り乱れていた、この時代の英国。慣習や約束事から離れて「新しい美」を追及する欲求は、唯美主義という運動を生み出しました。本展は、唯美主義を本格的に紹介する展覧会としては、日本で初の試みとなります。

    会場に入ってすぐ目に入る横長の作品は、エドワード・バーン=ジョーンズの《ヘスベリデスの園》。バーン=ジョーンズのパトロンの邸宅を飾るために作られた浅浮彫りです。鮮やかな金色で、ウィリアム・モリスによる青い壁掛けとの調和を図りました。


    エドワード・バーン=ジョーンズ《ヘスベリデスの園》

    唯美主義は、ラファエル前派の流れを汲む芸術家だけでなく、デザイナーやアカデミー派の画家たちも巻き込んでいきます。

    ラファエル前派のダンテ・ゲイブリエル・ロセッティによる《愛の杯》は、ハートの模様がついた杯を手に、夢見るような表情でこちらを見つめる女性を描いた作品。国立西洋美術館の所蔵です。

    並んで展示されているのは、アカデミー画家のフレデリック・レイトンによる《パヴォニア》。「パヴォニア」は孔雀のことで、古来から美のシンボル。すなわち絵の主題が、ずばり「愛」です。ちなみにレイトンは、独身で男爵になった翌日に狭心症で急死したため、男爵家が1日で断絶したという珍しい経歴の持ち主です。


    順に、ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティ《愛の杯》 / フレデリック・レイトン《パヴォニア》

    奥に進むと、大型の作品も次々に登場します。

    アルバート・ムーア《黄色いマーガレット》は、郡山市立美術館の所蔵。ムーアは、古典的な布をまとった優美な女性像を数多く制作しました。

    赤いドレスを身に着けた上品な女性は、ウイリアム・ブレイク・リッチモンドによる《ルーク・アイオニディーズ夫人》。著名な美術収集家だったアイオニディーズ家の夫人を描きました。

    高さ248.9cmと迫力ある大作は、ジョージ・フレデリック・ワッツ《愛と死》。翼をつけた天使の「愛」が、巨大な「死」に立ち向かっている作品で、1877年の発表時にも大きな評判になりました。


    順に、アルバート・ムーア《黄色いマーガレット》 / ウイリアム・ブレイク・リッチモンド《ルーク・アイオニディーズ夫人》 / ジョージ・フレデリック・ワッツ《愛と死》

    身の回りの生活に「新たな美」を求めた唯美主義。その傾向は、テキスタイルや家具などにも見ることができます。

    発想の源として取り入れられたのが、開国したばかりの日本からもたらされた美術品。ジャポニスムを感じさせるマガジンラックなども紹介されています。


    テキスタイルや家具なども

    派手な身なりで世間の注目を集め、1880年代には唯美主義の旗手となったのが、作家のオスカー・ワイルドです。ビアズリーが挿絵を描いた戯曲「サロメ」も評判となりました。

    オスカー・ワイルドは1895年に同性愛の罪で収監。象徴が下野したため、唯美主義の運動は下火になっていきますが、その感性は研ぎ澄まされ、デカダンスの世紀末芸術に繋がっていきました。


    黒と白の線描が特徴的な、ビアズリーの挿絵

    展覧会メインビジュアルのアルバート・ムーア《真夏》は、会場の一番最後で紹介されています。

    東洋風の扇子を持つ女性に挟まれて、椅子に座って居眠りをする女性。官能的に透けた薄衣の上に、目に鮮やかな明るいオレンジ色のローブ。細かな装飾がなされた椅子には、マリーゴールドの花環が掛けられています。時間が止まったかのように思える、魅力的な作品です。


    アルバート・ムーア《真夏》

    従来の美術の常識に異を唱えたラファエル前派の運動から繋がっている唯美主義。ラファエル前派~唯美主義の流れは、19世紀半ばから世紀末にかけて「英国美術の黄金時代」を築きました。チケットの提示で森アーツセンターギャラリーで4月6日(日)まで開催中の「ラファエル前派展」との相互割引も受けられます。あわせてお楽しみください。
    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2014年1月29日 ]


    料金一般当日:1,600円
     → チケットのお求めはお出かけ前にicon

     
    会場
    会期
    2014年1月30日(木)~5月6日(火)
    会期終了
    開館時間
    10時~18時 / 金(祝日を除く)のみ10時~20時
    ※10/5より開館時間が変更になりました。
    ※いずれも最終入館は閉館30分前まで
    休館日
    月曜休館(但し、祝日の場合は翌火曜休館。4月28日は18時まで開館。)
    住所
    東京都千代田区丸の内2-6-2
    電話 03-5777-8600(ハローダイヤル)
    公式サイト http://mimt.jp/beautiful/
    料金
    大人 1,600円/高・大学生 1,000円/小・中学生 500円
    展覧会詳細 「ザ・ビューティフル 英国の唯美主義1860-1900」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    北海道標津町文化財担当職員募集 [標津町ポー川史跡自然公園]
    北海道
    愛媛県職員(美術館学芸員)募集 [愛媛県美術館]
    愛媛県
    京都芸術センター プログラムディレクター(広報・プロモーション担当)募集〈2025年度採用〉 [京都芸術センター]
    京都府
    岐阜県職員(県博物館学芸員)を募集します。 [岐阜県博物館]
    岐阜県
    ムーゼの森(軽井沢絵本の森美術館/エルツおもちゃ博物館・軽井沢)学芸員募集 [軽井沢絵本の森美術館/エルツおもちゃ博物館・軽井沢]
    長野県
    展覧会ランキング
    1
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと32日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    2
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    もうすぐ終了[あと4日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)
    3
    三菱一号館美術館 | 東京都
    ルノワール×セザンヌ ―モダンを拓いた2人の巨匠
    開催中[あと67日]
    2025年5月29日(木)〜9月7日(日)
    4
    国立西洋美術館 | 東京都
    スウェーデン国立美術館 素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで
    開催中[あと88日]
    2025年7月1日(火)〜9月28日(日)
    5
    TOKYO NODE | 東京都
    デザインあ展 neo
    開催中[あと83日]
    2025年4月18日(金)〜9月23日(火)