IM
    レポート
    香合百花繚乱
    根津美術館 | 東京都
    素材も形状も、バラエティー豊か
    「香」を入れる蓋付きの容器、香合(こうごう)。当初は唐物の漆器が使われていましたが、茶の湯の流行に伴ってバラエティー豊かな香合が生まれました。数多くの香合を所蔵する根津美術館で、館蔵品を中心に約170点の香合を紹介する展覧会が始まりました。
    漳州窯《交趾大亀香合》中国・明時代 17世紀
    《彫彩漆林和靖香合》中国・明時代 16世紀
    景徳鎮窯《祥瑞蓮花香合》中国・明時代 17世紀
    (手前)景徳鎮窯《祥瑞豆獅子香合》中国・明時代 17世紀
    (手前)漳州窯《交趾狸香合》中国・明時代 17世紀
    (左)漳州窯(田坑窯)《交趾大阿古陀香合》中国・清時代 18世紀 / (右奥)漳州窯《交趾額梅香合》中国・明~清時代 17世紀 / (右手前)漳州窯《交趾大獅子香合》中国・明時代 17世紀
    野々村仁清《色絵ぶりぶり香合》江戸時代 17世紀
    《御所車蒔絵香合》江戸時代 17~18世紀
    (手前)偕楽園《交趾写獅子香合》江戸時代 19世紀
    まずは、茶の湯と「香」の基礎知識から。香は「香木(それ自体に香を持つ木)」と、「練香(数種の香料を混ぜて練り固めたもの)」の二種類があり、茶の湯では、炉(11~4月)は練香、風炉(5~10月)は香木です。練香はやきものの香合、香木は漆器など木製の香合に入れます。

    香が日本に入ってきたのは6世紀頃。仏教儀式では大香合も使われていましたが、日常的に携帯される径5cmほどの「袖香合」が、茶の湯で使われる香合のルーツです。

    茶の湯における初期の香合は、唐物の漆器。続いて国産のやきもので香合が作られ、一気にその世界が広がっていきました。

    現在の茶の湯で最も賞玩されているのが、寛永年間(1624~44)に中国からもたらされた、やきものの香合。展覧会メインビジュアルの《交趾大亀香合》もそのひとつで、愛らしい亀の姿を象っています。

    17世紀になると、野々村仁清が雅な意匠を取り入れた香合を制作。江戸時代には漆の香合にも新しい技術が取り入れられます。

    19世紀には日本中の窯で香合が作られ、井伊直弼の茶会記にも多彩な香合が登場しています。


    会場

    幕末には「形物香合番付」と呼ばれる香合の番付表が作られるほど人気を博した香合。会場にも安政2(1855)年版の番付「形物香合一覧」が紹介されていますが、そのうち40点ほどの作品が本展で展示中です。根津美術館の基礎となるコレクションを蒐集した初代根津嘉一郎も、香合に魅せられたひとりでした。

    「香合百花繚乱」展は展示室1での開催ですが、コレクション展の「釜 ―茶室の主の姿―」(展示室2)、「花月の茶」(展示室6)にも1点ずつ香合が出ています。

    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2018年2月21日 ]

    TOKYO美術館 2017-2018TOKYO美術館 2017-2018

     

    エイ出版社
    ¥ 1,296


    ■香合百花繚乱 に関するツイート


     
    会場
    会期
    2018年2月22日(木)~3月31日(土)
    会期終了
    開館時間
    10:00~17:00(入館は16:30まで)
    休館日
    月曜日
    住所
    東京都港区南青山6-5-1
    電話 03-3400-2536
    公式サイト http://www.nezu-muse.or.jp/
    料金
    一般1100円
    学生[高校生以上]800円

    *20名以上の団体、障害者手帳提示者および同伴者は200円引き、中学生以下は無料
    展覧会詳細 「香合百花繚乱」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    北海道標津町文化財担当職員募集 [標津町ポー川史跡自然公園]
    北海道
    兵庫県西宮市 学芸員(考古学)募集 [西宮市(西宮市立郷土資料館)]
    兵庫県
    愛媛県職員(美術館学芸員)募集 [愛媛県美術館]
    愛媛県
    岐阜県職員(県博物館学芸員)を募集します。 [岐阜県博物館]
    岐阜県
    ムーゼの森(軽井沢絵本の森美術館/エルツおもちゃ博物館・軽井沢)学芸員募集 [軽井沢絵本の森美術館/エルツおもちゃ博物館・軽井沢]
    長野県
    展覧会ランキング
    1
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと31日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    2
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    もうすぐ終了[あと3日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)
    3
    三菱一号館美術館 | 東京都
    ルノワール×セザンヌ ―モダンを拓いた2人の巨匠
    開催中[あと66日]
    2025年5月29日(木)〜9月7日(日)
    4
    国立西洋美術館 | 東京都
    スウェーデン国立美術館 素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで
    開催中[あと87日]
    2025年7月1日(火)〜9月28日(日)
    5
    TOKYO NODE | 東京都
    デザインあ展 neo
    開催中[あと82日]
    2025年4月18日(金)〜9月23日(火)