読者
    レポート
    大阪の日本画
    大阪中之島美術館 | 大阪府

    2023年1月、開館1周年を2月に迎える大阪中之島美術館の「大阪の日本画」展に足を運んでみました。“浪華の名画大集結”ということで新春にふさわしく会場には大きく艶やかな色彩の作品が出迎えてくれました。


    大阪中之島美術館 館内 長いエスカレーターはワクワクします
    大阪中之島美術館 館内 長いエスカレーターはワクワクします


    明治から昭和にかけて大阪で活躍した北野恒富、菅楯彦、矢野橋村などを中心とし、60名を超える画家の作品が一堂に並びました。会場は6つのテーマ①ひとを描く ②文化を描く ③新たなる山水を描く ④文人画 ⑤船場派 ⑥新しい表現の探究と女性画家の飛躍 と展開します。


    まず当時大きく花開いた北野恒富とその門下による大阪の「人物画」。透き通るような白い肌や古風な描写ですが着物の柄には少しモダンなものや妙にリラックスした姿や表情が新鮮です。妖艶さとしなやかさは大胆な構図も伴って、絵の中から何か語り掛けられているような気持になりました。


    大阪中之島美術館「大阪の日本画」会場より 中村貞以「失題」大正10年 大阪中之島美術館
    中村貞以「失題」大正10年 大阪中之島美術館

    大阪中之島美術館「大阪の日本画」会場より 北野恒富「紅葉狩」大正7年 前期展示 大阪中之島美術館
    北野恒富「紅葉狩」大正7年 前期展示 大阪中之島美術館


    この頃の大阪は豊かな経済力に支えられる商都として大きく発展します。活気ある庶民の生活や伝統文化、祭りなどは格好の画題となり生き生きと描かれました。菅楯彦とその弟子・生田花朝などにより今も継承される大阪の風物詩画が並びます。

    『浪速文人図』には近世大阪文化を代表する人物が9人、経済を基盤に自由な発想の表現で人気を博した市民文化の発展がみられます。


    大阪中之島美術館「大阪の日本画」会場より 菅楯彦「浪速文人図」昭和14年 大阪府立中之島図書館
    菅楯彦「浪速文人図」昭和14年 大阪府立中之島図書館


    かと思えばこちらは『職業婦人絵巻』。女性の活躍する仕事場はモダンな一面も見え、ワイワイと弾む会話が聞こえてくるようです。


    大阪中之島美術館「大阪の日本画」会場より 菅楯彦「職業婦人絵巻」1巻より部分 大正10年 前期展示 場面替あり 関西大学博物館[展示期間:1/21~2/19]
    菅楯彦「職業婦人絵巻」1巻より部分 大正10年 前期展示 場面替あり 関西大学博物館[展示期間:1/21~2/19]


    天神祭の風景はクライマックスの花火があがり、船渡御の賑わいは今と同じです。

    神妙に装束を纏う者などの群像と青い大川をゆく船、そして赤い提灯が点々とし、夏の輝く一瞬を切り取っています。


    大阪中之島美術館「大阪の日本画」会場より 内田稲葉「浪速天神祭船渡御之図」昭和48年
    内田稲葉「浪速天神祭船渡御之図」昭和48年

    大阪中之島美術館「大阪の日本画」会場より 生田花朝「天神祭」昭和10年頃 大阪府立中之島図書館
    生田花朝「天神祭」昭和10年頃 大阪府立中之島図書館


    そして今も大阪美術倶楽部の舞台緞帳として使用されている『浪華三大橋緞帳』は現物を観ることができ、橋と共にあるかつての大阪が彷彿とされます。


    大阪中之島美術館「大阪の日本画」会場より 菅楯彦「浪華三大橋緞帳」昭和32年頃 株式会社大阪美術倶楽部 展示室ロビーに展示
    菅楯彦「浪華三大橋緞帳」昭和32年頃 株式会社大阪美術倶楽部 展示室ロビーに展示


    一方、多くの画家が船場、中之島周辺を居住として集まり、「船場派」と呼ばれます。穏やかな色調で澄んだ空気感のある花鳥画などは富を得た商家の床の間を飾り、日々目にして楽しまれました。


    大阪中之島美術館「大阪の日本画」会場より (左)平井直水「梅花孔雀図」明治37年 大阪中之島美術館 / (右)深田直城「荒磯鯛図」昭和9年 大阪中之島美術館
    (左)平井直水「梅花孔雀図」明治37年 大阪中之島美術館 / (右)深田直城「荒磯鯛図」昭和9年 大阪中之島美術館

    大阪中之島美術館「大阪の日本画」会場より 床の間イメージ 展示風景
    床の間イメージ 展示風景


    そして最後には女性画家の活躍に視点をあてた作品が並びました。富裕層の子女には教養として絵筆を持ち、頭角を現す者も数多く存在しました。それまでにない女性ならではの視点での表現や時代の変化を取り入れたモダンな生活の側面を描くことができたようです。


    大阪中之島美術館「大阪の日本画」会場より 中村貞以「朝」昭和7年 京都国立近代美術館[前期展示]
    中村貞以「朝」昭和7年 京都国立近代美術館[前期展示]


    大阪の日本画は京都や東京とは少し違う特徴が感じられました。時代を動かした大阪商人の経済力は当時の社会、文化になくてはならない根幹でした。そんな基盤があったからこそモダンと古典をうまく融合し、大阪という風土を大切にし、新しい時代への希望を込めたリズミカルな画風で多くの作品が生まれたのかもしれません。

    新鮮な気持ちで鑑賞しましたが、一番気になったのは『大正初年浪花十八逸合作』でした。弁護士白川朋吉氏を囲んでの交遊の場で著名な大阪の画家たち18人が揮毫合作したもの。野菜果物が並ぶさまは私の頭の中では若冲の『果蔬涅槃図』をどこか思わせましたが、経済で支えた白川氏の人物像やそこに集う画家たちの輪を想像させられてしまいました。


    大阪中之島美術館「大阪の日本画」会場より 菅楯彦ほか「大正初年浪花十八逸合作」大正3年 大阪中之島美術館
    菅楯彦ほか「大正初年浪花十八逸合作」大正3年 大阪中之島美術館


    大阪中之島美術館は開館1周年ということで記念イベントも実施されます。寒い時ではありますが、中之島や船場に残る近代建築群と併せて“大阪さんぽ”をお勧めします。今日の私のおやつは、美術館へのプロムナードもつながる隣接のダイビル本館1階の「Cafe AMADEUS STORY」で可愛い花ドーナツをいただきました。


    低層階に1926年の旧ビルの体裁を保存した「ダイビル本館」はモダンな意匠が残ります
    低層階に1926年の旧ビルの体裁を保存した「ダイビル本館」はモダンな意匠が残ります


    [ 取材・撮影・文:ひろりん / 2023年1月20日 ]


    エリアレポーター募集中!
    あなたの目線でミュージアムや展覧会をレポートしてみませんか?

    → 詳しくはこちらまで

    会場
    大阪中之島美術館
    会期
    2023年1月21日(土)〜4月2日(日)
    会期終了
    開館時間
    10:00 – 17:00(入場は16:30まで)
    休館日
    月曜日(3/20を除く)休館
    住所
    〒530-0005 大阪府大阪市北区中之島4-3-1
    電話 06-4301-7285(大阪市総合コールセンター)
    公式サイト https://nakka-art.jp/
    料金
    一般  1700円(1500円)
    高大生 1000円(800円)
    小中生以下無料

    *災害などにより臨時で休館となる場合があります。
    *税込価格。()内は20名以上の団体料金。
    展覧会詳細 大阪の日本画 詳細情報
    読者レポーターのご紹介
    エリアレポーター募集中!
    あなたの目線でミュージアムや展覧会をレポートしてみませんか?
    おすすめレポート
    学芸員募集
    荻窪三庭園 施設管理運営スタッフ募集! [荻窪三庭園]
    東京都
    野田市郷土博物館・市民会館 学芸員募集 [野田市郷土博物館・市民会館]
    千葉県
    福岡県物産観光展示室『福岡よかもんひろば』 運営管理チームリーダー 募集! [福岡市博多区東公園7-7 福岡県庁11階(福岡県物産観光展示室『福岡よかもんひろば』)]
    福岡県
    相撲博物館 学芸員募集中(正職員 ※当初1年間契約職員) [相撲博物館]
    東京都
    令和7年度 北斎館学芸員を募集します。 [北斎館]
    長野県
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    モネ 睡蓮のとき
    開催中[あと99日]
    2024年10月5日(土)〜2025年2月11日(火)
    2
    東京都美術館 | 東京都
    田中一村展 奄美の光 魂の絵画
    開催中[あと27日]
    2024年9月19日(木)〜12月1日(日)
    3
    麻布台ヒルズ ギャラリー | 東京都
    ポケモン×工芸展 ― 美とわざの大発見 ―
    開催中[あと90日]
    2024年11月1日(金)〜2025年2月2日(日)
    4
    東京国立博物館 | 東京都
    挂甲の武人 国宝指定50周年記念  特別展「はにわ」
    開催中[あと34日]
    2024年10月16日(水)〜12月8日(日)
    5
    日本科学未来館 | 東京都
    特別展「パリ・ノートルダム大聖堂展 タブレットを手に巡る時空の旅」
    開催まであと2日
    2024年11月6日(水)〜2025年2月4日(火)