IM
    レポート
    速水御舟展
    茨城県近代美術館 | 茨城県
    明治末期から昭和初期に活躍した代表的な日本画家、画業を通覧する展覧会
    一人の画家と思えないほどの多彩な表現の変化。期待を集めるも40歳で急逝
    近代日本画の展開に強い影響を与えたその足跡を本画約100点と素描で辿る

    明治の末期から昭和初期にかけて活躍した日本画家、速水御舟(1894-1935)。創造性あふれる活動は、その後の近代日本画の展開にも大きな影響を与えましたが、わずか40歳で死去しています。

    本画約100点と素描で、御舟の画家としての道筋をあらためて振り返る展覧会が、茨城県近代美術館で開催中です。


    会場の茨城県近代美術館
    会場の茨城県近代美術館


    展覧会は第1章「閉塞からの脱却 ― 模写から写生へ」から。速水御舟(本名・蒔田栄一)は、東京市浅草区生まれ。14歳で松本楓湖が主宰する安雅堂画塾に入門、中国や日本の古典を模写し、基本的な絵画技術を修得しました。

    御舟に大きな影響を与えたのが、塾の先輩である今村紫紅です。紫紅は型に嵌ることを嫌い、御舟はその画風や考え方に共鳴しました。


    茨城県近代美術館「速水御舟展」会場より (左から)《横浜》大正4年(1915)一般財団法人和楽庵 / 《柿》大正4年(1915)公益財団法人 大川美術館
    (左から)《横浜》大正4年(1915)一般財団法人和楽庵 / 《柿》大正4年(1915)公益財団法人 大川美術館


    第2章は「写実の探究 ― 細密描写」。デューラーなどの北方ルネサンス絵画や岸田劉生、宋元院体画から影響を受け、御舟は大正7(1918)年頃から写実的な描写に取り組むようになります。

    展覧会のメインビジュアルである《鍋島の皿に柘榴》は、写実を追及した時代の頂点といえる作品です。果実の硬さや重さ、磁器の冷たさまで感じさせるような迫真の描写は注目です。


    茨城県近代美術館「速水御舟展」会場より 《鍋島の皿に柘榴》大正10年(1921)個人蔵
    《鍋島の皿に柘榴》大正10年(1921)個人蔵


    細密描写を突き詰めた御舟は、大正期の後半になると作風が大きく変化。幻想性や象徴性を帯び、形態の単純化が進んでいきます。

    《京の家・奈良の家》は、建物を主要なモティーフとした対作品で、右が「京の家」、左が「奈良の家」。幾何学的なフォルムや色面を前面に押し出しています。


    茨城県近代美術館「速水御舟展」会場より 《京の家・奈良の家》昭和2年(1927)東京国立近代美術館
    《京の家・奈良の家》昭和2年(1927)東京国立近代美術館


    第3章は「古典との融合 ― 単純化と平面性」。御舟は昭和5(1930)年に渡欧。帰国後は、さらに東洋の伝統を深く追及した表現が見られるようになります。

    《花ノ傍》は、同時代の女性の風俗をとらえた作品です。モデルは親戚の若い女性で、前景から後景へ犬、女性、テーブル、花とモティーフを並べて、空間を構成しています。


    茨城県近代美術館「速水御舟展」会場より (左から)《女二題 其二》昭和6年(1931)福島県立美術館 / 《女二題 其一》昭和6年(1931)福島県立美術館 / 《花ノ傍》昭和7年(1932)株式会社歌舞伎座
    (左から)《女二題 其二》昭和6年(1931)福島県立美術館 / 《女二題 其一》昭和6年(1931)福島県立美術館 / 《花ノ傍》昭和7年(1932)株式会社歌舞伎座


    《露潤》は、7月から9月にかけて淡い黄色の花を咲かせる黄蜀葵(トロロアオイ)を描いた一枚です。淡く発光するような花の色彩を胡粉の白と黄色のグラデーションで表現し、揚羽蝶が花にとまった瞬間をとらえました。


    茨城県近代美術館「速水御舟展」会場より (左から)《露潤》昭和7年(1932)福田美術館 / 《草花図》昭和7年(1932)京都国立近代美術館
    (左から)《露潤》昭和7年(1932)福田美術館 / 《草花図》昭和7年(1932)京都国立近代美術館


    一人の画家とは思えないほどの多彩な表現で、自らの画業を追及し続けた速水御舟。将来の日本画の担い手として期待を集めていましたが、腸チフスのため急逝。横山大観をはじめ、多くの画家がその早世を惜しんだと伝わります。

    山種美術館に数々の代表作があることから、御舟の作品を目にする機会は少なくはありませんが、画業を通覧する大規模展は、2008年の平塚市美術館以来、15年ぶりです。

    巡回はなく、茨城県近代美術館だけでの開催です。

    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2023年2月20日 ]

    (左から)《春田慈雨(桃林三題の内)》大正5年(1916)セゾン現代美術館 / 《宮津》大正4年(1915)個人蔵
    (右手前)《牡丹》大正15年(1926)遠山記念館
    《埃及風俗図巻》昭和6年(1931)京都国立近代美術館
    (左から)《朝顔》昭和8年(1933)遠山記念館 / 《暁に開く花》昭和9年(1934)東京国立近代美術館
    会場
    茨城県近代美術館
    会期
    2023年2月21日(火)〜3月26日(日)
    会期終了
    開館時間
    9:30〜17:00(16:30)
    休館日
    会期中は無休。ただし3月13 日(月)は一部作品の展示替えのため、企画展示室(速水御舟展)は休室
    住所
    〒310-0851 茨城県水戸市千波町東久保666-1
    電話 029-243-5111
    公式サイト https://www.modernart.museum.ibk.ed.jp/
    料金
    一般1,100(1,000)円/満70歳以上550(500)円/高大生870(730)円/小中生490(370)円
    ※( )内は20名以上の団体料金
    ※春休み期間を除く土曜日は高校生以下無料
    ※障害者手帳・指定難病特定医療費受給者証等をご持参の方は無料
    ※3月11日(土)は満70歳以上の方は無料
    ◎ WEB予約をおすすめします
    展覧会詳細 速水御舟展 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    事業団運営業務兼、はつかいち美術ギャラリー 事業企画職員 募集! [廿日市市芸術文化振興事業団]
    広島県
    高知県立坂本龍馬記念館  学芸員(歴史担当)募集中! [高知県立坂本龍馬記念館]
    高知県
    やなせたかし記念館の学芸員を募集中! [香美市立やなせたかし記念館]
    高知県
    岡山県立美術館 学芸員(会計年度任用職員)を募集します [岡山県立美術館]
    岡山県
    令和6年度 静岡音楽館事業担当【応募資格変更】 [静岡音楽館 ※ただし、採用後の人事異動により配置先が変更される場合がある。]
    静岡県
    展覧会ランキング
    1
    上野の森美術館 | 東京都
    モネ 連作の情景
    開催まであと26日
    2023年10月20日(金)〜2024年1月28日(日)
    2
    東京都美術館 | 東京都
    永遠の都ローマ展
    開催中[あと77日]
    2023年9月16日(土)〜12月10日(日)
    3
    東京都現代美術館 | 東京都
    デイヴィッド・ホックニー展
    開催中[あと42日]
    2023年7月15日(土)〜11月5日(日)
    4
    PLAY! MUSEUM | 東京都
    企画展示「エルマーのぼうけん」展
    もうすぐ終了[あと7日]
    2023年7月15日(土)〜10月1日(日)
    5
    国立西洋美術館 | 東京都
    パリ ポンピドゥーセンター キュビスム展―美の革命 ピカソ、ブラックから ドローネー、シャガールへ
    開催まであと9日
    2023年10月3日(火)〜2024年1月28日(日)