IM
    レポート
    フィンランド・グラスアート 輝きと彩りのモダンデザイン
    東京都庭園美術館 | 東京都
    豊かな大自然を有するフィンランドで生まれた、洗練された「グラスアート」
    アアルト夫妻やカイ・フランクら各時代のデザイナーたちが生み出した優品
    創意工夫を重ねながら、独自のアプローチを見出している現在のアーティスト

    広大な森と湖をはじめ、豊かな自然に囲まれている北欧の国・フィンランド。フィンランドから生み出された家具やインテリアは日本でも人気が高まっていますが、中でも機能性と洗練された美しさを誇る「フィンランド・グラスアート」を紹介する展覧会が、東京ではじまりました。


    会場風景 大客室
    会場風景 大客室


    3つの章立てからなる第1章は「フィンランド・グラスアートの台頭」。1917年にロシアから独立したフィンランドで推し進められたモダニズムの動きは、ガラス界においても行われます。1930年代に入ると万国博覧会への参加に向けて、コンペティションが数多く開催。多くの優秀なデザイナーたちはガラス制作に携わるようになります。

    この時期を代表するデザイナーと言えば、アルヴァ・アアルト(1898-1976)とアイノ・アアルト(1894-1949)夫妻です。ガラス制作や家具のデザインなど、多岐にわたって活躍し国際的に高い評価を得た2人は、フィンランド・グラスアートのパイオニアと言えます。


    アルヴァ・アアルトによるガラス作品のアイコンとも言える花瓶
    アルヴァ・アアルトによるガラス作品のアイコンとも言える花瓶


    第二次大戦の敗戦により困窮を極めたフィンランドですが、その逆境がフィンランド人のアイデンティティ構築を促し、国際社会における地位を立て直していきます。

    第2章「黄金期の巨匠たち」では、1950年代以降のフィンランド・グラスアートの黄金期を支えたカイ・フランク、タピオ・ヴィルッカラ、ティモ・サルパネヴァ、オイヴァ・トイッカの4人のデザイナーを取り上げます。


    本館 2階広間
    本館 2階広間


    日用品とアートグラスの双方を手掛けたのは、“フィンランド・デザインの良心”の異名を持つカイ・フランク(1911-1989)。フランクは、新たな素地作りや技法の開発を行い、大胆な色彩の取り合わせによる実験的で伸びやかな造形を得意としています。

    一点物にこそ表れるビビットな色合いのコンビネーションからは、フランクの自由な制作姿勢がうかがえます。


    会場風景 カイ・フランクの作品
    会場風景 カイ・フランクの作品


    フィンランドの自然を愛したタピオ・ヴィルッカラ(1915-1985)は、氷からインスピレーションを得たデザインを繰り返し制作。北欧で“森の王”と呼ばれるヘラジカや、フィンランドに自生する杏茸というキノコの一種をモチーフにした作品も生み出しています。


    《パーダルの氷》 1960年 タピオ・ヴィルッカラ イッタラ・ガラス製作所
    《パーダルの氷》 1960年 タピオ・ヴィルッカラ イッタラ・ガラス製作所


    オイヴァ・トイッカ(1931-2019)は、ガラスの制作のほかにアラビア製陶所の陶器やフィンランド国立劇場の舞台芸術や衣装、マリメッコのテキスタイルのデザインなど多彩な才能を発揮。 トイッカの造形は、カラフルで子供心を大切にした自由な感覚を感じさせます。


    《知恵の樹、ユニークピース》 オイヴァ・トイッカ 2008年
    《知恵の樹、ユニークピース》 オイヴァ・トイッカ 2008年


    会場内を案内するように登場している愛らしい鳥は、1,000を超える《バード・バイ・トイッカ》シリーズ。小さな鳥《シエッポ》がはじまりとなったこのシリーズは、1971年に制作されてから今なお毎年デザインを増やしています。


    会場風景 オイヴァ・トイッカの作品
    会場風景 オイヴァ・トイッカの作品


    ガラス製作所とデザイナーや職人との信頼関係の中で生み出されたフィンランドのグラスアートですが、変化に富んだグローバル社会において、老舗ガラス製作所の中で今もなおデザイン性を発信し続けているのは、イッタラのみとなりました。

    第3章「フィンランド・グラスアートの今」では、伝統技術に学びながらも独自のアプローチを見出している、現在精力的に活動するマルック・サロとヨーナス・ラークソの作品を紹介しています。


    会場風景 新館
    会場風景 新館


    マルック・サロ(1954-)のデザインの特徴には、ユーモラスで身体的な表情を醸し出す造形が現れています。金属製メッシュに直接ガラスを吹きこんだ「メッシュ」シリーズは、サロの代表作です。


    展示風景 マルック・サロの作品
    展示風景 マルック・サロの作品


    一方、ヨーナス・ラークソ(1980-)は、技術力と造形性に裏付けられる独創的なガラス制作に取り組んでいます。 特にヴェネチアン・テクニックに長け、それらを組み合わせて独自のアプローチに発展。自身の実生活や若者カルチャーなど身近なものからインスピレーションを得た、スタイリッシュさやユーモラスのある作品を生み出しています。


    ヨーナス・ラークソ《ジグザグ》シリーズ
    ヨーナス・ラークソ《ジグザグ》シリーズ


    展覧会の会期は9月3日まで。今年の夏も猛暑が予想されますが、フィンランド・グラスアートの変遷をたどりながら“涼”を感じてみてはいかがでしょうか。

    [ 取材・撮影・文:坂入 美彩子 2023年6月23日 ]

    香水塔
    会場風景 本館 2階広間
    《竹、ユニークピース》 オイヴァ・トイッカ 1966年
    《杏茸》 タピオ・ヴィルッカラ 1946年
    展示風景 オイヴァ・トイッカの作品
    ★展示風景 マルック・サロの作品
    展示風景 オイヴァ・トイッカの作品
    展示風景 ヨーナス・ラークソの作品
    会場
    東京都庭園美術館
    会期
    2023年6月24日(土)〜9月3日(日)
    会期終了
    開館時間
    10:00–18:00(入館は閉館の30分前まで)
    休館日
    毎週月曜日 (ただし、7月17日は開館)、7月18日(火)
    住所
    〒108-0071 東京都港区白金台5-21-9
    電話 050-5541-8600(ハローダイヤル)
    公式サイト https://www.teien-art-museum.ne.jp/
    料金
    一般 1,400円
    大学生(専修・各種専門学校含む) 1,120円
    中学生・高校生 700円
    65歳以上 700円
    展覧会詳細 フィンランド・グラスアート 輝きと彩りのモダンデザイン 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    静嘉堂文庫美術館 学芸員募集 [静嘉堂@丸の内(美術館)東京都千代田区丸の内2-1-1 明治生命館 / 静嘉堂(展示会準備など)東京都世田谷区岡本2-23-1]
    東京都
    やなせたかし記念館の学芸員を募集中! [香美市立やなせたかし記念館]
    高知県
    菊池寛実記念 智美術館 学芸員募集 [菊池寛実記念 智美術館]
    東京都
    児童厚生施設 堺市立ビッグバン 施設維持管理スタッフ 募集! [堺市南区茶山台1-9-1(堺市立ビッグバン)]
    大阪府
    児童厚生施設 堺市立ビッグバン 事業企画スタッフ 募集! [堺市南区茶山台1-9-1(堺市立ビッグバン)]
    大阪府
    展覧会ランキング
    1
    上野の森美術館 | 東京都
    モネ 連作の情景
    開催中[あと52日]
    2023年10月20日(金)〜2024年1月28日(日)
    2
    国立西洋美術館 | 東京都
    パリ ポンピドゥーセンター キュビスム展―美の革命 ピカソ、ブラックから ドローネー、シャガールへ
    開催中[あと52日]
    2023年10月3日(火)〜2024年1月28日(日)
    3
    SOMPO美術館 | 東京都
    ゴッホと静物画―伝統から革新へ
    開催中[あと45日]
    2023年10月17日(火)〜2024年1月21日(日)
    4
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」
    開催中[あと80日]
    2023年10月28日(土)〜2024年2月25日(日)
    5
    東京都美術館 | 東京都
    永遠の都ローマ展
    もうすぐ終了[あと3日]
    2023年9月16日(土)〜12月10日(日)