読者
    レポート
    岡山でめぐる、日常と非日常 ― 「岡山芸術交流2025」(読者レポート)
    岡山城・岡山後楽園周辺エリア | 岡山県


    ミレ・リー《無題》2025 


    3年に一度開催される現代美術の展覧会「岡山芸術交流2025」が9月下旬に幕を開けました。今回は11ヵ国30組のゲストが参加。展示会場はおなじみの旧内山下小学校、岡山県天神山プラザなどに、西川緑道公園や旧西川橋交番の岡山駅に近い場所も加わり、広がりを感じます。



    新しい会場 旧西川橋交番



    アレクサンドル・コンジ《無題(GO)》2025 


    岡山芸術交流の特徴のひとつは、世界で最も活躍しているアーティストがアーティスティック・ディレクターを務める点です。今回は2016年にアーティストとして参加したフィリップ・パレーノが就任しました。

    彼が掲げたタイトルは「The Parks of Aomame」。村上春樹の小説『1Q84』に登場する主人公「青豆」に触発されたもので、会場となる岡山市内を、「日常」と「非日常」を行き来できるような構成にしつらえています。



    島袋道浩《魔法の水》2025


    さていくつかの公園(展示会場のこと)を紹介しましょう。



    フィリップ・パレーノ 石田ゆり子《メンブレン》2024


    旧内山小学校の校庭にはフィリップ・パレーノの大作《メンブレン》がそびえ立ちます。コンクリート、ガラス、鉄、ケーブルでできたサイバネティック・タワーで、学習型AIとセンサー・ネットワークを搭載し、温度、湿度、風速、大気汚染など環境データを収集。その情報をもとに状況を知覚し、合理的に解釈する認知機能を備えています。

    パレーノが開発した独自言語を介し、コミュニケーションが可能で、合成音声には俳優の石田ゆり子の声が使われています。会期中、岡山のデータを取り込む《メンブレン》は、どう進化していくのか――それは誰にもわかりません。



    リアム・ギリック《アプカル・ポータル》2025



    城下地下広場に貼られたティザー広告のポスター


    最近、日本国内で展覧会が開催されているライアン・ガンターもゲストのひとりです。今回の彼の作品《The Find(発見)》は、3種類のコインを岡山市街地のあちこちに設置するというもの。これらのコインは、貨幣ではなく「注意」や「時間」といった概念を象徴するものであり、同時に選択や行動を促す“意思決定ツール”としてデザインされています。

    鑑賞者は偶然に出会ったそれを持ち帰ることができます。また岡山天満屋、城下地下広場など、街中に貼られたティーザー広告のポスターやバナーには、コインのイメージがあしらわれ、展覧会と都市空間との融合を感じさせます。ぜひ「公園」をめぐりながらコインを探してみてください。



    西川緑道公園のニコラ・ベッカーの作品のまえのベンチで見つけたコイン!思わずガッツポーズ



    プレシャス・オコヨモン《実存探偵社(岡山)》2025


    前回、旧内山下小学校のプールに登場した巨大なくまのぬいぐるみを制作したプレシャス・オコヨモンも、今年再び参加しています。表町商店街の雷電館1階に現れた《実存探偵社(岡山)》では、週末に「実存探偵」と呼ばれる人物(オコモヨモが制作した白いガウンを着用)が来場者と対話し、夢や記憶、隠された感情について問いかけます。壁紙のパターンも、彼女のドローイングで構成されているので、そちらも注目です。



    アニルバン・バンディオパダヤイ《SOMU(自律的数学宇宙》と本人


    岡山県天神山文化プラザでは、つくば市にある国立研究開発法人物質・材料研究機構の主幹研究員アニルバン・バンディオパダヤイが参加しています。彼の研究所を再現した空間には《SOMU(自律的数学宇宙)》が設置されています。Who Am I?/Consciousness/Self-awareness——この研究を平たくいえばこの3つのワードに置き換えられるそうです。 2つの合成脳が通信し合い、その信号が音として会場に流れています。

    装置の前に私が座ったとき、新しい音が生まれているとアニルバンは教えてくれました。まるで未来にワープしたような感覚。これまでに味わったことのない不思議で刺激的な体験となりました。



    新しい岡山県立図書館にも展示作品 Isolarii『脱創造』 持ち帰ることができます。


    街中に残された空きスペースを展開させ、生活の中にアートが潜んでいる。今年の岡山芸術交流では、今までとは一味違うアートの見せ方により、作品や街そのものを見つめ直す時間を多く得た気がします。そして何より、自分自身での「気づき」が重要だとも再認識させられました。『1Q84』の青豆が2つの世界をナビゲートするように、ゲストの作品を巡りながら、鑑賞者のわたしたちもまた時間の中を漂流しているようです。



    フリーダ・エスコベド《SOL》2025


    出石町空き地には、建築家フリーダ・エスコペドが円形に秋に咲くたんぽぽを植えるインスタレーションを発表しています。黄色の花が次々と咲けば、この作品はまさに「月」のよう。『1Q84』で描かれた二つの月の情景をまさに現実として体験できるときはまもなくです。



    岡山駅



    参加ゲストの集合写真


    [ 取材・撮影・文:カワタユカリ / 2025年9月25日 ]


    会場
    岡山城・岡山後楽園周辺エリア
    会期
    2025年9月26日(金)〜11月24日(月)
    開催中[あと41日]
    住所
    岡山城・岡山後楽園周辺エリア
    公式サイト https://www.okayamaartsummit.jp/
    料金
    無料
    展覧会詳細 「岡山芸術交流2025」 詳細情報
    読者レポーターのご紹介
    エリアレポーター募集中!
    あなたの目線でミュージアムや展覧会をレポートしてみませんか?
    おすすめレポート
    学芸員募集
    ポーラ美術館 学芸員及びエデュケーター募集 [ポーラ美術館]
    神奈川県
    肥後の里山ギャラリーの企画・運営担当者(学芸員) [肥後銀行本店 肥後の里山ギャラリー]
    熊本県
    新潟市歴史博物館 学芸員(嘱託職員)募集 [新潟市歴史博物館]
    新潟県
    鳥取県立博物館 学芸員(美術工芸)募集 [鳥取県立博物館]
    鳥取県
    独立行政法人国立美術館 国立新美術館 総務課研究補佐員(広報室)公募(2025年11月6日 正午締切) [国立新美術館(東京都港区六本木7-22-2)]
    東京都
    展覧会ランキング
    1
    東京都美術館 | 東京都
    ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
    開催中[あと68日]
    2025年9月12日(金)〜12月21日(日)
    2
    上野の森美術館 | 東京都
    「正倉院 THE SHOW -感じる。いま、ここにある奇跡-」
    開催中[あと26日]
    2025年9月20日(土)〜11月9日(日)
    3
    出羽桜美術館 | 山形県
    没後40年 有元利夫 優美な絵画世界への誘い
    開催中[あと54日]
    2025年9月5日(金)〜12月7日(日)
    4
    東京国立博物館 | 東京都
    特別展「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」
    開催中[あと47日]
    2025年9月9日(火)〜11月30日(日)
    5
    国立西洋美術館 | 東京都
    オルセー美術館所蔵 印象派ー室内をめぐる物語
    開催まであと11日
    2025年10月25日(土)〜2026年2月15日(日)