IM
    レポート
    江戸の面影 浮世絵は何を描いてきたのか
    千葉市美術館 | 千葉県
    高嶺の花も、庶民の娯楽も
    今年はスタートから各所で浮世絵展が目立ちますが、充実した浮世絵ならこちらもお忘れなく。天下泰平の江戸の姿を、浮世絵はどう描いてきたのか、会場は開館以来の展覧会通算入場者数が200万人を突破した千葉市美術館です。
    (左から)蹄斎北馬《三囲神社を望む美人》 / 喜多川歌麿《納涼美人図》 / 勝川春章《婦人風俗十二か月 端午》
    鳥文斎栄之《三福神吉原通い図巻》
    (右)溪斎英泉「姿海老屋楼上之図」
    第2章「江戸の盛り場 ─ 橘町の踊り子と辰巳芸者」
    (左)鳥文斎栄之《見立忠臣蔵七段目》
    (右から)歌川豊国《「役者舞台之姿絵 まさつや」二代目中村仲蔵の荒巻耳四郎》 / 東洲斎写楽《三代目大谷鬼次の江戸兵衛》 ※同じ役者を描いていますが、その差は歴然としています
    (左から)三代歌川豊国「弥生雛次郎」 / 三代歌川豊国《初代中村福助の「左り甚五郎 白拍子 仕蝶」》
    (左)岳亭春信『花合三番続』
    葛飾北斎『富嶽百景』
    展覧会はプロローグとエピローグを挟んで8章構成。吉原の粋 / 江戸の盛り場 / 江戸娘の闊達さ / 歌舞伎への熱狂と団十郎贔屓 / 江戸っ子の好奇心 / 愛しき日常と子どものパラダイス / 花を愛でる人々 / 富士の絶景、という流れです。

    各章の冒頭には、来日した外国人たちの旅行記や江戸時代の狂歌・随筆の一節を紹介。その言葉をきっかけにして、浮世絵が描いてきた江戸の美意識や文化を感じてもらおうという趣向です。


    会場

    江戸随一の繁華街が吉原。幕府公認の遊郭で、独特の習慣と自治権を持っていました。

    《積物前の遊女》は三人の遊女(それぞれ隣に振袖新造を従えています)を描いた、喜多川歌麿の作品です。

    金払いが良い粋な通人が最上の客とされた吉原。最先端の流行を身にまとい、美貌と機知を兼ね備えた遊女は、一般庶民にとっては高嶺の花でした。


    第1章「吉原の粋」と、喜多川歌麿《積物前の遊女》

    身近な娯楽として圧倒的な人気を誇ったのが、歌舞伎です。浮世絵でも役者絵は人気のジャンルでした。

    会場には歌舞伎を演じる役者を描いた浮世絵はもちろん、人物を描かずに衣装と小道具だけで「暫」を表現した絵や、役者の絵が貼られた状態で現存している団扇など、珍しい資料も展示。

    傑作なのが《八代目市川団十郎の死絵》。自害した八代目団十郎を追善する「死絵」(しにえ)で、釈迦涅槃図に想を得たものですが、なにやらガリバー旅行記風。よく見ると、女性に交じってネコも悲しんでいます。


    第2章「歌舞伎への熱狂と団十郎贔屓」と、《八代目市川団十郎の死絵》

    最後にご紹介するのは、重要美術品の喜多川歌麿《納涼美人図》、千葉市美術館自慢の名品のひとつです。

    新潟の旧家の七代目が江戸に旅した際に、歌麿に描いてもらったもの。筆の跡までわかるような保存状態の良さも特筆されます。

    襟を開いて足をくずした、しどけない姿の美人。撫子が描かれた団扇、品のある顔立ちと、歌麿最盛期の高い画力が際立ちます。


    喜多川歌麿《納涼美人図》(重要美術品)

    一度に見られる点数は某浮世絵展よりも多く、作品1点1点には詳細な解説が付いているので、時間をとってたっぷり楽しめる展覧会です。展覧会の図録も団十郎の解説あり、吉原のエピソードありと、江戸文化の資料としても使えそうな充実ぶりです。

    会期中に展示替えがありますので、お目当ての作品がある方は公式サイトの出品リストでご確認ください。
    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2014年1月28日 ]

    知識ゼロからの浮世絵入門

    稲垣 進一 (著)

    幻冬舎
    ¥ 1,365

     
    会場
    会期
    2014年1月25日(土)~3月2日(日)
    会期終了
    開館時間
    午前10時-午後6時 (入場は午後5時30分まで)
    金曜日・土曜日は午後8時まで (入場は午後7時30分まで)
    休館日
    2月3日(月)、2月10日(月)
    住所
    千葉県千葉市中央区中央3-10-8
    電話 043-221-2311
    公式サイト http://www.ccma-net.jp/exhibition_end/2013/0125/0125.html
    料金
    一般 1000円(800円) /大学生 700円(560円)/小・中学生、高校生無料
    ※( )内は前売券、団体20名様以上、および市内在住65歳以上の料金
    ※障害者手帳をお持ちの方とその介護者1名は無料
    展覧会詳細 「江戸の面影 浮世絵は何を描いてきたのか」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集! [東山旧岸邸]
    静岡県
    横浜みなと博物館 ミュージアムショップアルバイト募集! [帆船日本丸・横浜みなと博物館]
    神奈川県
    令和7年10月1日付採用 栃木市職員募集! [栃木市]
    栃木県
    千葉県教育振興財団 8月採用 正規職員募集 [公益財団法人千葉県教育振興財団]
    千葉県
    令和7年度高松市会計年度任用職員 資料館等学芸員募集中! [高松市石の民俗資料館]
    香川県
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
    開催中[あと30日]
    2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
    2
    アーティゾン美術館 | 東京都
    クロード・モネ -風景への問いかけ
    開催まであと274日
    2026年2月7日(土)〜5月24日(日)
    3
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと86日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    4
    TOKYO NODE | 東京都
    デザインあ展 neo
    開催中[あと137日]
    2025年4月18日(金)〜9月23日(火)
    5
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    開催中[あと58日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)