生誕100年 朝倉摂 展

    練馬区立美術館 | 東京都

    画家・舞台美術家として活躍した朝倉摂(1922-2014)の全貌に迫るはじめての本格的な展覧会です。 彫刻家・朝倉文夫(1883-1964)の長女として東京・谷中に生まれた朝倉摂は、17歳のときから伊東深水に学び、日本画家としてスタートを切りました。 戦後、創造美術を経て新制作協会日本画部に所属する中で、キュビスム的な作風へと展開を見せます。また日本画の在り方に対する問題意識にとどまらず社会問題にも視野は広がっていきました。 しかし60年安保闘争の挫折感は朝倉を絵画から遠ざける一因になったと思われ、その後、朝倉は舞台美術の世界に新しい可能性を見出していきます。 生前、作家の意向から、画家時代の作品が公開されることはほとんどありませんでした。作家の没後、アトリエに残された作品の多くが各地の美術館に寄贈されることとなり、戦前・戦中・戦後をつなぐ朝倉の足跡が見えてきました。 本展では、これまでほとんど知られていなかった絵画作品40点余りと素描に加え、模型やデザイン画、資料、絵本原画を含む約200点を通し、朝倉の創作活動を紹介します。 (公式ウェブサイトより)
    会期
    2022年6月26日(日)〜8月14日(日)
    会期終了
    開館時間
    10:00~18:00 ※入館は17:30まで
    料金
    一般1,000円、高校・大学生および65~74歳800円、中学生以下および75歳以上無料
    障害者(一般)500円、障害者(高校・大学生)400円、
    団体(一般)800円、団体(高校・大学生)700円
    ぐるっとパスご利用の方500円(年齢などによる割引の適用外になります)
    休館日 月曜日 ※ただし7月18日(月・祝)は開館、翌7月19日(火)は休館
    公式サイト https://www.neribun.or.jp/museum.html
    会場
    練馬区立美術館
    住所
    〒176-0021 東京都練馬区貫井1-36-16
    03-3577-1821
    生誕100年 朝倉摂 展のレポート
    1
    画家・舞台美術家として活躍した朝倉摂の全貌に迫る初の本格的な大回顧展
    日本画からスタートし社会派の作品へ。舞台美術、絵本、挿絵と幅広く制作
    他者を巻き込む開豁な人がら。男性の仕事とされていた舞台美術での突破力
    おすすめレポート
    学芸員募集
    やなせたかし記念館の学芸員を募集中! [香美市立やなせたかし記念館]
    高知県
    加賀市職員採用候補者試験を実施します! [加賀市役所]
    石川県
    東京都美術館「うえののそこから「はじまり、はじまり」荒木珠奈 展」ファシリテータ募集 [東京都美術館]
    東京都
    国立工芸館 研究補佐員(所蔵作品担当) 公募 [国立工芸館]
    石川県
    学芸企画部博物館教育課ボランティア室 有期雇用職員(事務補佐員・時間雇用) 募集 [東京国立博物館]
    東京都
    展覧会ランキング
    1
    東京都美術館 | 東京都
    マティス展
    開催中[あと83日]
    2023年4月27日(木)〜8月20日(日)
    2
    国立西洋美術館 | 東京都
    憧憬の地 ブルターニュ ― モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷
    もうすぐ終了[あと13日]
    2023年3月18日(土)〜6月11日(日)
    3
    東京国立近代美術館 | 東京都
    ガウディとサグラダ・ファミリア展
    開催まであと15日
    2023年6月13日(火)〜9月10日(日)
    4
    上野の森美術館 | 東京都
    モネ 連作の情景
    開催まであと144日
    2023年10月20日(金)〜2024年1月20日(土)
    5
    国立新美術館 | 東京都
    ルーヴル美術館展 愛を描く
    もうすぐ終了[あと14日]
    2023年3月1日(水)〜6月12日(月)