企画展

    芭蕉布-人間国宝・平良敏子と喜如嘉の手仕事-

    大倉集古館 | 東京都

    芭蕉布とは亜熱帯を中心に分布する植物・芭蕉からとれる天然繊維を原料とした、沖縄を代表する織物です。第二次世界大戦後に消滅しかけた伝統技法を復興させ、現代へ繋いだ女性こそが平良敏子です。その功績により、2000 年には重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定されました。本展では沖縄本土復帰50 周年に寄せ、喜如嘉(キジョカ)に工房を設け、芭蕉布と共に生きる平良敏子の情熱と手仕事をご紹介いたします。民藝運動の主唱者・柳宗悦に「今時こんな美しい布はめったにないのです。いつ見てもこの布ばかりは本物です」と言わしめた手織物の数々を約70 点にわたり公開いたします。芭蕉の糸が織りなす透けるような風合い、古くから伝わる琉球藍や車輪梅の力強い色彩、バラエティに富んだ絣柄の世界をはじめとする芭蕉布の手わざの魅力を様々な角度からお楽しみください。 (公式ウェブサイトより)
    会期
    2022年6月7日(火)〜7月31日(日)
    会期終了
    開館時間
    10:00~17:00(入館は16:30まで)
    料金
    一般:1,300円
    大学生・高校生:1,000円※学生証をご提示ください。
    中学生以下:無料
    ※会期中お着物でご来館の方は200円引き(割引併用不可)
    休館日 毎週月曜日(祝日の場合は翌火曜日)
    会場
    大倉集古館
    住所
    〒105-0001 東京都港区虎ノ門2-10-3 (The Okura Tokyo 正面玄関前)
    03-5575-5711
    芭蕉布-人間国宝・平良敏子と喜如嘉の手仕事-のレポート
    5
    戦後に消滅しかけた沖縄の織物・芭蕉布を復興。人間国宝・平良敏子の歩み
    柳宗悦の『芭蕉布物語』に触れて、出身地・喜如嘉での芭蕉布の復興を決意
    多大な時間と手間をかける伝統技法に、平良が考案したオリジナルの絣柄も
    おすすめレポート
    学芸員募集
    やなせたかし記念館の学芸員を募集中! [香美市立やなせたかし記念館]
    高知県
    東京国立博物館 有期雇用職員(事務補佐員)の公募について [東京国立博物館]
    東京都
    令和5年度 名古屋市職員(学芸:考古/美術工芸)の採用選考試験案内 [名古屋市教育委員会]
    愛知県
    石川県立美術館 学芸員募集 [石川県立美術館]
    石川県
    名古屋市港防災センター 運営スタッフ(広報担当)募集! [名古屋市港区港町1-12-20(名古屋市港防災センター)]
    愛知県
    展覧会ランキング
    1
    東京都美術館 | 東京都
    マティス展
    開催中[あと77日]
    2023年4月27日(木)〜8月20日(日)
    2
    国立西洋美術館 | 東京都
    憧憬の地 ブルターニュ ― モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷
    もうすぐ終了[あと7日]
    2023年3月18日(土)〜6月11日(日)
    3
    東京国立近代美術館 | 東京都
    ガウディとサグラダ・ファミリア展
    開催まであと9日
    2023年6月13日(火)〜9月10日(日)
    4
    上野の森美術館 | 東京都
    モネ 連作の情景
    開催まであと138日
    2023年10月20日(金)〜2024年1月20日(土)
    5
    国立新美術館 | 東京都
    ルーヴル美術館展 愛を描く
    もうすぐ終了[あと8日]
    2023年3月1日(水)〜6月12日(月)