正倉院宝物を受け継ぐ

    明治天皇に始まる宝物模造の歴史

    明治神宮ミュージアム | 東京都

    正倉院宝物は、光明皇后が聖武天皇の御遺愛品を東大寺の盧舎那仏に捧げられたことに始まります。その品々には、東西アジアの文化交流が色濃く反映されており、正倉院は「シルクロードの終着点」とも言われます。また、その保存状態の素晴らしさから、世界的にも奇跡と呼ばれています。しかしながら、約1300年以上経った宝物は脆弱であり、明治10年(1877)に明治天皇が奈良に行幸し、正倉院宝物を天覧された際に毀損しているものが少なくありませんでした。そこで天皇はそれらの整理と、特に破損の激しかった楽器類の修理を命じたことが『明治天皇紀』に記載されています。そしてこれが、現代まで続く正倉院宝物の修理や模造製作の第一歩となったとされています。 本展は、模造品を通じて、宝物を守り伝える大切さ、再現するための技術や最新の研究成果を紹介します。
    会期
    2023年12月23日(土)〜2024年2月25日(日)
    会期終了
    開館時間
    午前10時~午後4時30分まで(入場は閉館の30分前まで)
    ※初詣期間中、開館時間を延長する場合がございます。
    料金
    一般1,500円、高大学生1,000円(税込)
    ※通常の明治神宮ミュージアム入館料と異なります
    ※中学生以下無料 
    ※障がい者手帳をお持ちの方はご本人様のみ無料
    ※明治神宮崇敬会会員は無料
    ※学生の方は入場の際、学生証を提示ください
    休館日 木曜休館(但し1月4日は開館)
    観覧時間の目安 60分
    公式サイト https://shosoin-meijijingu.jp/
    会場
    明治神宮ミュージアム
    住所
    〒151-0052 東京都渋谷区代々木神園町1-1
    03-3379-5875
    正倉院宝物を受け継ぐのレポート
    4
    明治天皇が命じたことが端緒に。現代まで続く正倉院宝物の修理・模造製作
    ウミガメの甲羅など貴重材を調達、実作に8年かかった世界唯一の五絃琵琶
    1階に螺鈿紫檀五絃琵琶の重さが体験できる展示も。鑑賞とあわせてどうぞ
    おすすめレポート
    学芸員募集
    肥後の里山ギャラリーの企画・運営担当者(学芸員) [肥後銀行本店 肥後の里山ギャラリー]
    熊本県
    【文化施設】荻窪三庭園・東山旧岸邸スタッフ募集! [荻窪三庭園 または 東山旧岸邸]
    東京都
    【公益財団法人 ポーラ伝統文化振興財団】学芸員募集! [ポーラ伝統文化振興財団(品川区西五反田)141-0031 東京都品川区西五反田2-2-10 ポーラ五反田第二ビル]
    東京都
    足立区立郷土博物館 事務補助員の募集(会計年度任用職員) [足立区立郷土博物館]
    東京都
    アサヒグループ大山崎山荘美術館 学芸員募集 [アサヒグループ大山崎山荘美術館]
    京都府
    展覧会ランキング
    1
    東京都美術館 | 東京都
    ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
    開催中[あと99日]
    2025年9月12日(金)〜12月21日(日)
    2
    東京国立近代美術館 | 東京都
    ミュージアムで謎解きを ミュージアムラリー2025
    開催中[あと15日]
    2025年8月6日(水)〜9月28日(日)
    3
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「氷河期展 〜人類が見た4万年前の世界〜」
    開催中[あと30日]
    2025年7月12日(土)〜10月13日(月)
    4
    国立西洋美術館 | 東京都
    オルセー美術館所蔵 印象派ー室内をめぐる物語
    開催まであと42日
    2025年10月25日(土)〜2026年2月15日(日)
    5
    国立新美術館 | 東京都
    ルーヴル美術館展 ルネサンス
    開催まであと361日
    2026年9月9日(水)〜12月13日(日)