土星の世界 イベント

    明石市立天文科学館 | 兵庫県

     今年の春は、宵空に土星がよく見えます。土星は、木星に次いで2番目に大きな惑星です。直径が地球の9倍、質量が95倍もあり、密度が惑星の中で最も小さく0.7しかありません。土星本体は大部分が水素でできています。アンモニアの雲があり、速い自転のために平行な模様になって見えます。  土星には、美しい環があります。環は、地球からは1枚の板のように見えますが、実際は、小さな氷のかけらや微粒子でできています。地球からの観測では、環は外からA環、B環、C環の三重の環があることがわかっています。この環の幅は、約65,000kmもありますが、厚さは、数100mと薄いために、地球が土星の環の真横の位置に来ると環が消失したように見えます。環の消失は約15年ごとにくりかえし、次回は2009年にこの現象が起こります。  パイオニアやボエジャー探査機によってC環の内側にD環が、A環の外側にE~G環が見つかり、環は、どれもレコード盤の溝のように何本ものスジ状になっていることが分かりました。  また、土星には31個の衛星がまわっていることも分かっています。一番大きな衛星は、タイタンで、太陽系で二番目に大きい衛星です。タイタンには、地球と同じ主成分の窒素の大気があり、誕生したばかりの地球とよく似ているといわれています。  1997年10月、アメリカ航空宇宙局 (NASA) が打ち上げた土星探査機カッシーニが、今年 (2004年) 6月末にようやく土星に到着します。探査機カッシーニは、土星の衛星のひとつタイタンに子探査機ホイヘンスを送り込み、大気の成分や温度、気圧などの気象観測を予定しています。
    会期
    2004年3月2日(火)〜4月18日(日)
    会期終了
    開館時間
    9:30~17:00(入館16:30まで)
    料金
    大人700円、中高生400円、小人300円 ※団体割引 30名以上1割引、100名以上2割引 ※障害者、高齢者の方は手帳の提示により半額
    会場
    明石市立天文科学館
    住所
    〒673-0877 兵庫県明石市人丸町2-6
    078-919-5000
    おすすめレポート
    学芸員募集
    北海道標津町文化財担当職員募集 [標津町ポー川史跡自然公園]
    北海道
    愛媛県職員(美術館学芸員)募集 [愛媛県美術館]
    愛媛県
    京都芸術センター プログラムディレクター(広報・プロモーション担当)募集〈2025年度採用〉 [京都芸術センター]
    京都府
    岐阜県職員(県博物館学芸員)を募集します。 [岐阜県博物館]
    岐阜県
    ムーゼの森(軽井沢絵本の森美術館/エルツおもちゃ博物館・軽井沢)学芸員募集 [軽井沢絵本の森美術館/エルツおもちゃ博物館・軽井沢]
    長野県
    展覧会ランキング
    1
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと32日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    2
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    もうすぐ終了[あと4日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)
    3
    三菱一号館美術館 | 東京都
    ルノワール×セザンヌ ―モダンを拓いた2人の巨匠
    開催中[あと67日]
    2025年5月29日(木)〜9月7日(日)
    4
    国立西洋美術館 | 東京都
    スウェーデン国立美術館 素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで
    開催中[あと88日]
    2025年7月1日(火)〜9月28日(日)
    5
    TOKYO NODE | 東京都
    デザインあ展 neo
    開催中[あと83日]
    2025年4月18日(金)〜9月23日(火)