「飛騨の版画」そのルーツをたどる

    美濃飛騨合併130周年記念「武田由平(たけだよしへい)展」

    岐阜県美術館 | 岐阜県

     飛騨における版画教育の歴史は古く、大正時代にさかのぼります。教師であった武田由平らが、授業のなかで子どもたちに、版画を制作することの面白さを伝えたのが、はじまりとされています。昭和のはじめ大分に転任した由平は、その後も版画教育を実践し、また自らも版画家として活躍しました。  1892(明治25)年に現在の高山市冬頭町に生まれた武田由平は、岐阜県師範学校を卒業後、郷里高山において教職に就いています。1920年の夏、信州にて山本鼎の農民美術研究所を訪ね、自由画教育や版画の指導を受けたことがきっかけとなって、版画を授業の中に取り入れました。飛騨にて教育版画と取り組んだ指導者のうちの1人といわれています。その後、文検図画科に合格し、1929年に大分県立中津中学校へ転任しますが、その間、飛騨に落した版画の種は、その後の版画教育へと受け継がれ、守洞春をはじめとする多くの版画家を生み出す原動力となってきました。  大分での武田由平は、教育者としての版画教育を実践しながらも、日本版画協会や、時の官展・文部省美術展覧会の会員として制作活動に没頭していきます。飛騨からは材料の入手に苦労する由平の元へ版木が届けられ、由平はそれに応えるかのように故郷飛騨を憶いながら制作に励む蜜月の時が飛騨と大分を介して長く続きました。戦後は大分を代表する版画家の重鎮として、日本美術展覧会とともに白日会や日版会に作品を発表しています。1989年大分にて没するまで、飛騨を感じさせる、油絵の如き重厚な作品を制作した版画家として知られています。  本展覧会は、岐阜県ミュージアムひだと大分県立芸術会館、それに武田由平にとって第2の故郷といえる中津市(大分県)との3館1市による共同企画展として、飛騨と大分を結ぶこの版画家の全貌を、飛騨にのこされている初期作品を含めて紹介するものです。
    会期
    2007年1月10日(水)〜2月18日(日)
    会期終了
    開館時間
    午前10時00分から午後6時00分まで
    (展示室の入場は午後5時30分まで)
    企画展開催時の第3金曜日(夜間開館日)は午前10時00分から午後8時00分まで
    (展示室の入場は午後7時30分まで)
    料金
    一般800円(700円)、大学生600円(500円)、小・中・高生無料 ※ (  )内は20名以上の団体料金
    会場
    岐阜県美術館
    住所
    〒500-8368 岐阜県岐阜市宇佐4-1-22
    058-271-1313
    おすすめレポート
    ご招待券プレゼント
    学芸員募集
    肥後の里山ギャラリーの企画・運営担当者(学芸員) [肥後銀行本店 肥後の里山ギャラリー]
    熊本県
    【文化施設】荻窪三庭園・東山旧岸邸スタッフ募集! [荻窪三庭園 または 東山旧岸邸]
    東京都
    【公益財団法人 ポーラ伝統文化振興財団】学芸員募集! [ポーラ伝統文化振興財団(品川区西五反田)141-0031 東京都品川区西五反田2-2-10 ポーラ五反田第二ビル]
    東京都
    足立区立郷土博物館 事務補助員の募集(会計年度任用職員) [足立区立郷土博物館]
    東京都
    アサヒグループ大山崎山荘美術館 学芸員募集 [アサヒグループ大山崎山荘美術館]
    京都府
    展覧会ランキング
    1
    出羽桜美術館 | 山形県
    没後40年 有元利夫 優美な絵画世界への誘い
    開催中[あと73日]
    2025年9月5日(金)〜12月7日(日)
    2
    東京都美術館 | 東京都
    ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
    開催中[あと87日]
    2025年9月12日(金)〜12月21日(日)
    3
    東京国立博物館 | 東京都
    特別展「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」
    開催中[あと66日]
    2025年9月9日(火)〜11月30日(日)
    4
    上野の森美術館 | 東京都
    「正倉院 THE SHOW -感じる。いま、ここにある奇跡-」
    開催中[あと45日]
    2025年9月20日(土)〜11月9日(日)
    5
    国立西洋美術館 | 東京都
    オルセー美術館所蔵 印象派ー室内をめぐる物語
    開催まであと30日
    2025年10月25日(土)〜2026年2月15日(日)