「魅惑のペルシア陶器 イスラーム陶器誕生までの流れ」

    中近東文化センター附属博物館 | 東京都

     ペルシア陶器は、中近東のイランで製作された陶器のことで、日本でのペルシア陶器のコレクションは、大正時代後半にヨーロッパを訪れた実業家や画家たちが持ち帰ったのが始まりです。日本にもたらされたペルシア陶器は、茶会の器として用いられたり、画家の静物画の題材にもなりました。  彼らがペルシア陶器に見いだした美とはどのようなものだったのでしょう。それを考えるには、まずペルシア陶器を知ることから始めなければならないでしょう。  イランでは紀元前2千年紀のエラム王国時代にメソポタミアの影響を受けて釉薬をかけた焼き物が登場しました。そして9~10世紀のイスラームの時代になって、中国からの輸入陶磁器の刺激、陶磁器需要層の増加、市場の拡大により陶磁器産業は活発化し、市場のニーズに対応したバラエティー豊かな製品が生産されるようになったのです。  この展覧会では、ペルシア陶器をテーマとしたシリーズの展覧会の第1回目です。約170点のペルシア陶器や中国陶磁器そしてイランの遺跡から採集された多数の破片資料などをとおして、イランでの陶器の始まりからイスラーム陶器の誕生までを、中国陶磁器の輸入など東西交渉史にもふれながら紹介します。日本の茶人や画家も愛でた鮮やかな色彩とユニークなデザインに彩られたペルシア陶器の世界をお楽しみください。
    会期
    2007年3月10日(土)〜7月8日(日)
    会期終了
    開館時間
    午前10時~午後5時
    最終入館時間は16時
    料金
    一般800円、高大学生500円、65歳以上400円、中学生以下は無料 ※団体15名以上200円割引 ※三鷹・武蔵野市民100円(受付で住所のわかるものをご提示ください)
    休館日 月曜日・木曜日(祝日は開館、振替休日なし)
    会場
    中近東文化センター附属博物館
    住所
    〒181-0015 東京都三鷹市大沢3-10-31
    0422-32-7111
    おすすめレポート
    学芸員募集
    【公益財団法人 ポーラ伝統文化振興財団】学芸員募集! [ポーラ伝統文化振興財団(品川区西五反田)141-0031 東京都品川区西五反田2-2-10 ポーラ五反田第二ビル]
    東京都
    北海道標津町文化財担当職員募集 [標津町ポー川史跡自然公園]
    北海道
    学芸員募集中!奄美和光園交流会館 [奄美和光園交流会館]
    鹿児島県
    高知市職員(発掘調査員)募集 [高知市民権・文化財課]
    高知県
    新宿区文化財研究員(埋蔵文化財担当)募集 [新宿区文化観光産業部文化観光課文化資源係(新宿区役所第一分庁舎6階)等]
    東京都
    展覧会ランキング
    1
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「氷河期展 〜人類が見た4万年前の世界〜」
    開催中[あと53日]
    2025年7月12日(土)〜10月13日(月)
    2
    東京国立博物館 | 東京都
    特別展「江戸☆大奥」
    開催中[あと31日]
    2025年7月19日(土)〜9月21日(日)
    3
    アーティゾン美術館 | 東京都
    クロード・モネ -風景への問いかけ
    開催まであと170日
    2026年2月7日(土)〜5月24日(日)
    4
    国立西洋美術館 | 東京都
    スウェーデン国立美術館 素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで
    開催中[あと38日]
    2025年7月1日(火)〜9月28日(日)
    5
    松屋銀座 | 東京都
    モンチッチ展
    もうすぐ終了[あと4日]
    2025年8月13日(水)〜8月25日(月)