「江戸の装藝・よそほひの美と技」

    紅ミュージアム | 東京都

     およそ服飾というものは、その時代を生きる人々によって成り立ち、変容を見せるものです。時々刻々移り変わる流行には、政治・経済・文化等社会の諸要素が多分に影響しており、その時代独自の風俗を作り出しました。江戸時代においては、染織技術の向上が生産能率を上げ、出版という情報伝達経路が流行の指標を作りました。また、流行の新たな担い手として、経済力を身に付けた新興町人層が台頭してくるのも当代服飾界の特徴のひとつです。財力ある町人層の豪奢な装いは、質素・倹約を掲げる幕府が禁令をもって幾度となく咎めましたが、その効果は低く、すぐさま禁令を掻い潜るような新たな風俗が生み出されていきました。  こうした江戸の服飾風俗は、その中核に「小袖」を据えて展開してきました。小袖とは今日の「きもの」の祖型です。元来、小袖は公家階級の下着として、庶民の実用着として着用されていたものでした。それが階級を問わず表着として広く普及し、江戸時代初期には男女共通の表着として定着します。表着となった小袖は、多種多様な文様を生み出し、形状の変化を伴ってその時々で流行のスタイルを作り出していきました。  一方で、当時のいわゆるファッション小物「袋物」が著しい発展を見せます。我々が鞄や時計・財布等にこだわりを持つように、江戸の人々もまた装飾小物に強い関心を持っていたのです。代表的な袋物として、「煙草入れ」・「懐中鏡入れ」・「紙入れ」・「筥迫」などが挙げられます。これらのデザインは多彩で奇抜、今尚見る者を魅了して止まない意匠の数々が色褪せずに息づいています。  本展では、江戸時代の女性の服飾風俗の変遷を追うと共に袋物を多数展示いたします。江戸職人の粋を極めた至高の工藝品ほか、浴衣の型紙や古裂帖など、この機会でなければご覧いただけない選りすぐりの作品をご紹介いたします。
    会期
    2007年10月13日(土)〜11月25日(日)
    会期終了
    開館時間
    10:00~17:00(最終入場は16:30)
    料金
    500円
    休館日 毎週月曜日
    会場
    紅ミュージアム
    住所
    〒107-0062 東京都港区南青山6-6-20  K's 南青山ビル1F
    03-5467-3735
    おすすめレポート
    学芸員募集
    北海道標津町文化財担当職員募集 [標津町ポー川史跡自然公園]
    北海道
    兵庫県西宮市 学芸員(考古学)募集 [西宮市(西宮市立郷土資料館)]
    兵庫県
    愛媛県職員(美術館学芸員)募集 [愛媛県美術館]
    愛媛県
    岐阜県職員(県博物館学芸員)を募集します。 [岐阜県博物館]
    岐阜県
    ムーゼの森(軽井沢絵本の森美術館/エルツおもちゃ博物館・軽井沢)学芸員募集 [軽井沢絵本の森美術館/エルツおもちゃ博物館・軽井沢]
    長野県
    展覧会ランキング
    1
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと31日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    2
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    もうすぐ終了[あと3日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)
    3
    三菱一号館美術館 | 東京都
    ルノワール×セザンヌ ―モダンを拓いた2人の巨匠
    開催中[あと66日]
    2025年5月29日(木)〜9月7日(日)
    4
    国立西洋美術館 | 東京都
    スウェーデン国立美術館 素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで
    開催中[あと87日]
    2025年7月1日(火)〜9月28日(日)
    5
    TOKYO NODE | 東京都
    デザインあ展 neo
    開催中[あと82日]
    2025年4月18日(金)〜9月23日(火)