特別展

    清麿展 -幕末の志士を魅了した名工-

    根津美術館 | 東京都

    源清麿(本名・山浦環1813-1855)は、幕末に活躍した日本刀の名工です。文化10年(1813)信州小諸藩の郷士の次男として生まれ、兄・真雄の影響を受け10代で作刀を始めました。他家に婿養子に入り一男をもうけましたが、刀への情熱を捨てきれず、21歳の頃には妻子を郷里に残して江戸で作刀修行に適進します。のちに萩での作刀を経て再び江戸にもどった33歳の時に、刀工銘を「正行」から「清暦」と改めました。清暦が江戸四谷に住したことから、鎌倉時代の天才刀工「正宗」になぞらえ、「四谷正宗」と呼ばれて、清麿の刀は多くの人々の求める所となりました。清麿は、用と美を兼ね備えた、「よく切れ」「曲がらず」「美しい姿」の「理想の刀」を作るために、自らの作風を多様に変化させました。その刀は、切先が大きいダイナミックな姿と、良質の鉄を使った地鉄の美しさ、躍動感あふれる刃文が特徴です。しかし人気絶頂の中、清麿は嘉永7年(1855)に四谷の自宅 で自らの命を絶ちました。その原因については多くの憶測が飛び交いましたが、今なお謎のままです。 本展は、清麿の生誕200年を記念し、選りすぐりの名刀約50点を一堂に展示するものです。兄とともに18歳で手掛けた脇指にはじまり、もっとも勢いのある円熟期の名品、そして42歳で命を絶つ直前の絶作までを時代に沿ってご覧いただき、当時から高い評価を受け、今なお人々の心を捉えて離さない清麿の刀の魅力をご紹介します。
    会期
    2014年2月26日(水)〜4月6日(日)
    会期終了
    開館時間
    10:00~17:00(入館は16:30まで)
    料金
    一般 1,200(1,000)円/学生 1,000(800)円
    ※()内は20名以上の団体料金
    ※中学生以下無料
    休館日 月曜日休館
    公式サイト http://www.nezu-muse.or.jp/
    会場
    根津美術館
    住所
    〒107-0062 東京都港区南青山6-5-1
    03-3400-2536
    清麿展 -幕末の志士を魅了した名工-のレポート
    1
    幕末に咲いた天才刀工のすべて
    幕末に活躍した日本刀の名工、源清麿(みなもときよまろ 1813~1855)。生誕200年を記念した展覧会が、根津美術館で開催中です。
    会場
    会期
    2014年2月26日(水)~4月6日(日)
    おすすめレポート
    学芸員募集
    北海道標津町文化財担当職員募集 [標津町ポー川史跡自然公園]
    北海道
    愛媛県職員(美術館学芸員)募集 [愛媛県美術館]
    愛媛県
    岐阜県職員(県博物館学芸員)を募集します。 [岐阜県博物館]
    岐阜県
    ムーゼの森(軽井沢絵本の森美術館/エルツおもちゃ博物館・軽井沢)学芸員募集 [軽井沢絵本の森美術館/エルツおもちゃ博物館・軽井沢]
    長野県
    【中村キース・ヘリング美術館】学芸員補佐(アルバイト)募集のお知らせ [中村キース・ヘリング美術館]
    山梨県
    展覧会ランキング
    1
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと32日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    2
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    もうすぐ終了[あと4日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)
    3
    三菱一号館美術館 | 東京都
    ルノワール×セザンヌ ―モダンを拓いた2人の巨匠
    開催中[あと67日]
    2025年5月29日(木)〜9月7日(日)
    4
    国立西洋美術館 | 東京都
    スウェーデン国立美術館 素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで
    開催中[あと88日]
    2025年7月1日(火)〜9月28日(日)
    5
    TOKYO NODE | 東京都
    デザインあ展 neo
    開催中[あと83日]
    2025年4月18日(金)〜9月23日(火)