〈対〉で見る絵画

    根津美術館 | 東京都

    東洋の絵画には、二幅対や三幅対など、複数の掛幅からなる対幅と呼ばれる形式や、右隻と左隻で1双となる屏風など、〈対〉で成り立つ作品が数多くあります。中国では偶数の対幅が通例ですが、日本では二幅対の間に仏間の三尊像の中尊に見立てた中幅を組み合わせた三幅対の形式が独自の発展をとげました。対幅は全体としてだけではなく、単幅や異なる組み合わせでも鑑賞できる性質をもっています。場所や用途に応じて、さまざまな飾り方が可能なのです。そのため、伝来の途中で四幅対が2幅ずつに分割されたり、あるいは逆に別々の作品が組み合わされて対幅に仕立てられるということもおこりました。制作者が構成した対幅か、所蔵者が組み合わせた対幅か、それによって作品の意味は大きく異なってくるはずです。 この展覧会では、14世紀から19世紀にかけて日本および中国で制作された「〈対〉で見る絵画」を展示し、各幅・各隻相互の連続性や独立性、対比のおもしろさや全体の完結性など、もとからの形であるかどうかをも含めて、その見どころの多様さをお楽しみいただきます。 合わせて、鍔・目貫・縁頭などの刀装具に表された対の図様の、機知に富んだ取りあわせにもぜひご注目ください。
    会期
    2020年1月9日(木)~2020年2月11日(火・祝)
    会期終了
    開館時間
    10:00~17:00(入館は16:30まで)
    料金
    一般 1,100(900)円 / 学生 800(600)円 / 中学生以下 無料

    ※( )内は前売券および20名以上の団体
    休館日 毎週月曜日(ただし1/13は開館し、1/14は休館)
    公式サイト http://www.nezu-muse.or.jp/
    会場
    根津美術館
    住所
    〒107-0062 東京都港区南青山6-5-1
    03-3400-2536
    〈対〉で見る絵画のレポート
    0
    実は25年ぶり
    「対幅(ついふく)」は、一対になっている書画の掛け軸。「一双(いっそう)の屏風」といえば、右隻と左隻でペアになっている屏風。東洋の絵画には〈対〉で成り立つ作品がしばしば見られます。〈対〉をテーマにした展覧会が、根津美術館で開催中です。
    会場
    会期
    2020年1月9日(木)~2月11日(火・祝)
    おすすめレポート
    学芸員募集
    松山市立子規記念博物館 学芸員募集中! [松山市立子規記念博物館]
    愛媛県
    東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集! [東山旧岸邸]
    静岡県
    学芸員募集(山口県宇部市) [宇部市文化振興課]
    山口県
    下田開国博物館(総合業務 正規職員募集) [下田開国博物館]
    静岡県
    鹿児島県霧島アートの森学芸員募集 [鹿児島県霧島アートの森]
    鹿児島県
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
    開催中[あと26日]
    2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
    2
    大阪市立美術館 | 大阪府
    日本国宝展
    開催中[あと33日]
    2025年4月26日(土)〜6月15日(日)
    3
    TOKYO NODE | 東京都
    デザインあ展 neo
    開催中[あと133日]
    2025年4月18日(金)〜9月23日(火)
    4
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと82日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    5
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    開催中[あと54日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)