| 会社・団体名 | 公益財団法人SOMPO美術財団 |
| 勤務地(都道府県) | 東京都 |
| 勤務先(館名) | SOMPO美術財団(SOMPO美術館) |
| カテゴリ | 美術 |
| TEL | 03-3349-3081(受付:火~土 9時-17時) |
| 詳細ページURL |
https://www.sompo-museum.org/
|
| 情報の公開日 | 2025年10月27日 |
| 締切 |
2025年12月5日
|
| 一言PR | 公益財団法人SOMPO美術財団では、2026年4月1日採用の学芸員(正規職員・日本近代美術・1名)を募集します。 |
| 仕事内容 | ①日本近代美術に関する所蔵作品の調査・研究・管理 ②日本近代美術に関する展覧会の企画・開催 ③公募コンテストFACE、およびFACE展に関する業務 ④東郷青児を主とする作品およびその他の資料の収集・保管・研究、教育普及に関する業務 ⑤その他美術館運営に必要な学芸業務全般 |
| 職種 | 学芸員 |
| 雇用形態 | 正社員・正職員 |
| 勤務時間 | 午前9時から午後5時まで、休憩時間1時間 時間外勤務あり、短時間勤務制度・シフト勤務制度・在宅勤務制度あり |
| 休日・休暇 | 日、月、祝、年末年始 年次有給休暇、慶弔休暇、特別連続休暇等あり ただし、休日勤務、日祝当番勤務あり |
| 応募資格 | 以下のすべての要件を満たす方 ①学校教育法に基づく大学院修士課程(博士前期課程)を修了、もしくは2026年3月31日までに修了見込みで、当該課程において美術史の専門的な課程を履修した方(ただし、修了できなかった場合は採用を取消す) ②博物館法に定める学芸員資格を有する方、もしくは2026年3月31日までに取得見込みの方(ただし、着任日までに資格を有することが確認できない場合は採用を取消す) ③パソコン操作(ワード、エクセル、パワーポイント、メール送受信、画像加工、webから情報収集等)ができる方 ④幕末・明治から昭和を対象とする日本近代美術研究(主に洋画・日本画)を専門とする方。また、作家と作品の基礎調査と目録作成の経験があれば、なお可
ただし、次のいずれかに該当する方は応募できません ①成年被後見人または被保佐人 ②禁固以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでまたはその執行を受けることがなくなるまでの方 ③日本国憲法施行の日以降において、日本国憲法またはその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、またはこれに加入した方 |
| 給与 | 採用時の経験・実績等により決定(年収380~450万円) ※賞与あり、各種手当(通勤手当・時間外勤務・日直当番等)、退職手当あり、住宅手当なし |
| 待遇 | 健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険あり |
| 応募方法 | (必要書類のフォーマットは当館ホームページでダウンロードする) <1>必要書類 ①応募・選考申込書(別紙様式1) ②履歴・職務経歴書(別紙様式2) ③業務・研究業績調書(別紙様式3) ④作文800字以内(別紙様式4) 題:「当美術館における学芸員の役割」(自分が行いたいこと、自分ができること) ※④については制限字数を厳守してください。制限字数を超過の場合、字数超過以降の部分は公平性の観点から評価の対象にしませんのでご注意ください。 ※選考に関わる諸費用(郵送費、旅費等)は受験者の負担とします。 ※応募資格がないこと、または必要書類に法令違反や事実と異なる、正しくない内容が記載されていると判明した場合は、合格・採用を取り消すことがあります。
なお、提出いただいた必要書類は返却しませんのでご了承ください。同書類は採用活動および採用後の雇用関係管理以外の目的には使用しません。採用に至らなかった方の個人情報は、選考終了後に適切な方法で破棄します。
<2>郵送先 〒160-8338東京都新宿区西新宿1-26-1 公益財団法人SOMPO美術財団 応募係宛 (問い合わせ先) ℡ 03-3349-3081(受付:火~土 9時-17時) ※ 郵送以外の方法では受付いたしませんのでご注意ください。
<3>第2次選考について 第1次選考合格者は、以下の必要書類を第2次選考会場の来場時にご持参ください。 ※WEB面接の場合は、別途通知します。 【第2次選考時に必要な書類】(1)~(3)は確認後に返却します (1) 学芸員資格証明書 (2) 最終学歴の証明書 (3) TOEIC、TOEFL、英検等の資格証明書 (4) 学会誌、紀要等に発表した論文、著書等がある方は主要なもの2点以内 ※第1次選考合格者で2026年3月31日までに修了見込みの方は、採用決定までに修了見込証明書を、併せて修了後速やかに修了証明書及び学芸員資格証明書を提出していただきます。 |