ニュース
    「国宝 聖林寺十一面観音」東京で初公開 ― 東京国立博物館で今夏開催
    (掲載日時:2020年2月28日)
    東京国立博物館 副館長 井上洋一氏
    東京国立博物館 副館長 井上洋一氏

    2020年2月27日(木)、東京・台東区 東京国立博物館で「特別展 国宝 聖林寺十一面観音 ー 三輪山信仰のみほとけ」の記者会見が開催された。

    古代から日本人は、山や滝、樹木に神が宿ると言われ信仰をしてきた。国宝 聖林寺十一面観音もその一つである、奈良県桜井市の三輪山から出土したもの。

    幕末の神仏分離令による廃仏毀釈の危機により、近隣に移されたものが、本展で初めて東京公開となる。

    像高は209.1センチ。台座も入れると3メートルもの大きさ。台座も残っていることは非常に珍しく、こちらも一緒に展示される。

    本展では、国宝 聖林寺十一面観音や国宝 地蔵菩薩立像などの仏像のほか、三輪山での出土品など約30点を紹介。

    聖林寺の住職 倉本明佳氏は「これを機に奈良に興味をもってもらいたい。仏縁だと思ってご寄進いただきたい」と語った。

    また、東京国立博物館 副館長 井上洋一氏は「会期中は、海外からも多くの人が集まるオリンピック期間。日本ならではの文化財に親しんで頂きながら、日本の伝統や文化、歴史、を楽しんでもらいたい」と、展覧会をPR。

    「特別展 国宝 聖林寺十一面観音 ー 三輪山信仰のみほとけ」は、6月16日(火)~8月31日(月)東京国立博物館 本館特別5室で開催。料金は、一般 1,200円、大学生 700円、高校生 400円。2021年2月6日(土)~3月28日(日)奈良国立博物館で巡回する。

    国宝 十一面観音菩薩立像 奈良時代・8世紀 奈良・聖林寺蔵
    国宝 十一面観音菩薩立像 奈良時代・8世紀 奈良・聖林寺蔵


    国宝 地蔵菩薩立像 平安時代・9世紀 法隆寺蔵
    国宝 地蔵菩薩立像 平安時代・9世紀 法隆寺蔵

     発信:インターネットミュージアム

    アーティゾン美術館サイト
    おすすめレポート
    学芸員募集
    地域おこし協力隊(文化財調査・活用促進員)募集します! [小坂町郷土館博物館]
    秋田県
    ポーラ美術館 学芸員及びエデュケーター募集 [ポーラ美術館]
    神奈川県
    肥後の里山ギャラリーの企画・運営担当者(学芸員) [肥後銀行本店 肥後の里山ギャラリー]
    熊本県
    野球殿堂博物館 正規職員(学芸員)募集の件 [公益財団法人野球殿堂博物館]
    東京都
    若松城天守閣郷土博物館 学芸員募集 [若松城天守閣郷土博物館]
    福島県
    展覧会ランキング
    1
    東京都美術館 | 東京都
    ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
    開催中[あと64日]
    2025年9月12日(金)〜12月21日(日)
    2
    上野の森美術館 | 東京都
    「正倉院 THE SHOW -感じる。いま、ここにある奇跡-」
    開催中[あと22日]
    2025年9月20日(土)〜11月9日(日)
    3
    出羽桜美術館 | 山形県
    没後40年 有元利夫 優美な絵画世界への誘い
    開催中[あと50日]
    2025年9月5日(金)〜12月7日(日)
    4
    東京国立博物館 | 東京都
    特別展「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」
    開催中[あと43日]
    2025年9月9日(火)〜11月30日(日)
    5
    国立西洋美術館 | 東京都
    オルセー美術館所蔵 印象派ー室内をめぐる物語
    開催まであと7日
    2025年10月25日(土)〜2026年2月15日(日)