
江戸東京たてもの園「日本のタイル100年」会場
様々な用途で使われてきた日本のタイルの役割や歴史を振り返る展覧会が、東京ではじまる。
タイルは古代エジプトが起源とされ、耐久性と汚れを落としやすい特性から世界各地に広まり、幕末から明治期に日本に伝来。
1922年、伝来の経緯から様々な名で呼ばれていた薄板状のやきものの名称が「タイル」と統一された。
日本では、地震や戦争などを経て、暮らしや都市の変化に合わせたタイル文化が生まれた。
展覧会では「タイル」と名称が統一される前からの、タイル文化の変遷を紹介。
また、台所や洗面所、ビルや地下鉄の駅、銭湯など、多種多彩に使われてきたタイルから、日本のタイル100年のあゆみをたどる。
「日本のタイル100年」は江戸東京たてもの園で2023年3月11日(土)~8月20日(日)に開催。入館料は一般 400円など。

江戸東京たてもの園「日本のタイル100年」会場

江戸東京たてもの園「日本のタイル100年」会場

江戸東京たてもの園「日本のタイル100年」会場