ニュース
    時間と空間を意味づけた陰陽師のリアル ― 国立歴史民俗博物館
    (掲載日時:2023年10月2日)

    国立歴史民俗博物館「陰陽師とは何者か ― らない、まじない、こよみをつくる ― 」会場
    国立歴史民俗博物館「陰陽師とは何者か ― らない、まじない、こよみをつくる ― 」会場

    古代から近世にかけて多様に展開した陰陽道の歴史と、そこから生み出されてきた様々な文化を紹介する展覧会が、国立歴史民俗博物館ではじまる。

    陰陽道は古代、中国から伝わった陰陽五行説による知識や技術をもとに誕生した。 陰陽師は、陰陽道に携わる役職を指し、暦や天文に関する書物や道具を研究。方位や時間に関する吉凶を占うとともに、生活の様々な場面でその知識が利用された。

    展覧会では、暦や占いの知識を集成した資料や陰陽師が用いた呪符を展示し、古代から近代にいたるまでの陰陽師の足あとをたどる。

    また、平安時代に実在した陰陽師・安倍晴明の「ものがたり」を通して、その実像に迫る。

    「陰陽師とは何者か ― らない、まじない、こよみをつくる ― 」は、国立歴史民俗博物館で2023年10月3日(火)~12月10日(日)に開催。料金は、一般 1,000円など。


    国立歴史民俗博物館「陰陽師とは何者か ― らない、まじない、こよみをつくる ― 」会場 天文図・世界図屏風 個人蔵 大阪歴史博物館寄託
    国立歴史民俗博物館「陰陽師とは何者か ― らない、まじない、こよみをつくる ― 」会場 天文図・世界図屏風 個人蔵 大阪歴史博物館寄託

    国立歴史民俗博物館「陰陽師とは何者か ― らない、まじない、こよみをつくる ― 」会場
    国立歴史民俗博物館「陰陽師とは何者か ― らない、まじない、こよみをつくる ― 」会場

    国立歴史民俗博物館「陰陽師とは何者か ― らない、まじない、こよみをつくる ― 」会場 牛頭天王嶋渡祭文 豊根村教育委員会所蔵
    国立歴史民俗博物館「陰陽師とは何者か ― らない、まじない、こよみをつくる ― 」会場 牛頭天王嶋渡祭文 豊根村教育委員会所蔵

    このニュースに関連する展覧会
    2023年10月3日(火)〜12月10日(日)
    もうすぐ終了[あと5日]
    このニュースに関連するミュージアム
    おすすめレポート
    学芸員募集
    静嘉堂文庫美術館 学芸員募集 [静嘉堂@丸の内(美術館)東京都千代田区丸の内2-1-1 明治生命館 / 静嘉堂(展示会準備など)東京都世田谷区岡本2-23-1]
    東京都
    やなせたかし記念館の学芸員を募集中! [香美市立やなせたかし記念館]
    高知県
    菊池寛実記念 智美術館 学芸員募集 [菊池寛実記念 智美術館]
    東京都
    佐野市郷土博物館の補助職員募集!【学芸員資格者希望】 [佐野市郷土博物館]
    栃木県
    安曇野ちひろ美術館 アルバイトスタッフ募集 [安曇野ちひろ美術館]
    長野県
    展覧会ランキング
    1
    上野の森美術館 | 東京都
    モネ 連作の情景
    開催中[あと54日]
    2023年10月20日(金)〜2024年1月28日(日)
    2
    国立西洋美術館 | 東京都
    パリ ポンピドゥーセンター キュビスム展―美の革命 ピカソ、ブラックから ドローネー、シャガールへ
    開催中[あと54日]
    2023年10月3日(火)〜2024年1月28日(日)
    3
    SOMPO美術館 | 東京都
    ゴッホと静物画―伝統から革新へ
    開催中[あと47日]
    2023年10月17日(火)〜2024年1月21日(日)
    4
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」
    開催中[あと82日]
    2023年10月28日(土)〜2024年2月25日(日)
    5
    東京都美術館 | 東京都
    永遠の都ローマ展
    もうすぐ終了[あと5日]
    2023年9月16日(土)〜12月10日(日)