IM
    レポート
    日本の映画館
    国立映画アーカイブ | 東京都
    日本中どこでもあった映画館、シネコンの台頭前までの映画館の歴史を総覧
    浅草六区の賑わい、戦後の映画黄金期、ミニシアター等を多彩な資料で俯瞰
    日本で映画が止まったのは終戦直後の1週間だけ。コロナ禍一斉休館の衝撃

    日本で映画の上映が始まってから約120年。最近の映画館は、複数のスクリーンがある巨大なシネマコンプレックス(シネコン)が主流になりましたが、かつては少し大きな町ならどこでも映画館がありました。

    黎明期からシネコンが登場する直前までを対象に、日本における「観客の映画史」を紹介する展覧会が、国立映画アーカイブで開催中です。



    会場の国立映画アーカイブ


    展覧会は会場に入る前から展示がスタート。映画館が街のシンボルだった時代の熱気が漂ってくるようです。

    幟旗は1970年代までは劇場宣伝の主力メディア。大きな「映」の文字は、2006年に閉館した水戸東映の屋上にあったネオン看板です。



    「日本の映画館」会場入口前


    1897年3月に初めて東京で映画の興行が行われたのは、貸席である神田の錦輝館。日本初の映画常設館は、1903年に浅草六区に開館した電気館です。

    日露戦争の「実写」映画の成功で映画興行は注目されるようになり、各地に映画館が誕生していきました。

    1912年に日本活動写真株式会社(日活)、1920年には松竹キネマ合名社が創立。日本の映画産業は基盤が整いました。



    第1章「映画常設館の誕生」


    1923年の関東大震災では、映画館も大きな被害を受けました。浅草などの映画館は特別立法で認められた「バラック建築」で再建され、粗末な構造を隠す個性的な外観は目を引きました。

    都心に比べて比較的被害が少なかった郊外に市街地は拡大。新宿は繁華街化が進みました。

    昭和になると日本映画はサイレントからトーキーへと大きな転換期を迎え、最初の黄金期に突入。映画は庶民の娯楽として大きな位置を占めましたが、戦争でさまざまな統制を受けることになります。



    第2章「関東大震災復興から戦時期へ」


    1945年8月15日の終戦から一週間、日本の映画史上で初めて全国で映画興行が中止されました。ただ、庶民が映画を求める声は強く、各地で映画館建設が進み、戦後の映画黄金時代を迎えることとなります。

    シネコンが普及するまで、日本における映画産業は「ブロック・ブッキング」が主流でした。これは映画の製作・配給・興行を大手の映画会社が垂直的に統括するシステムで、冒頭の「水戸東映」のように「地名+映画会社名」の映画館が各地にあったのはそのためです。



    第3章「新たなる復興から戦後映画黄金期へ」


    会場には「ある街の映画館」と称した特別コーナーも。川崎市で映画館をメインとする事業を展開する株式会社チッタエンタテイメントは、1922年に東京日暮里に「第一金美館」を開業、ちょうど100周年となりました。

    現在でも独立系の興行会社として関東で屈指の存在で、娯楽を通じた街づくりというポリシーを維持しています。



    特別コーナー1「東京から川崎へ~映画館「チネチッタ」の100年」


    北九州市の映画・芸能資料館松永文庫が所蔵する映画興行主の旧蔵資料も紹介されています。

    北九州・門司生まれの映画興行主・中村上(1903-1992)は、小倉松竹館など北九州一円、行橋市の富士館、大分県の中津松竹座などの館を経営。自ら映画資料館の建設も計画しましたが、志半ばで死去しました。



    特別コーナー2「九州と興行主・中村上~松永文庫所蔵資料より」


    1962年に日本アート・シアター・ギルド(ATG)が初めて映画を配給。それまでの映画配給の単一的な構造に抗って「アート映画」の存在とコンパクトな配給系統を提示しました。

    1980年代からは芸術的に優れた作品を小規模の劇場で単館公開するミニシアターが続々と誕生。地方の大都市にまで広がっていきました。



    第4章「名画座とアート系劇場」


    3章で紹介されているように、日本中の映画館が休館になったのは終戦直後の1週間だけ。「映画は止まらないもの」と思っていたという、本展の企画担当で、国立映画アーカイブ主任研究員の岡田秀則さんにとって、コロナ禍で映画館が一斉に休館したのは衝撃的な出来事でした。

    その思いを詰め込んだような熱い展覧会。300点以上の資料で見ごたえたっぷりです。

    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2022年4月8日 ]

    「日本の映画館」会場入口前 中央の「ギターを持った渡り鳥」の幟旗には、先日死去した宝田明さんのサインがありました
    第1章「映画常設館の誕生」 浅草 三友館『俵星玄蕃』(1916年、日活)ポスター
    第2章「関東大震災復興から戦時期へ」 奥は「全國活動寫眞辯士番附」(1914年、全國活動寫眞辯士番附發行所)
    第2章「関東大震災復興から戦時期へ」
    第2章「関東大震災復興から戦時期へ」 右は京城 宝塚劇場の資料
    第3章「新たなる復興から戦後映画黄金期へ」 大阪 不二工芸による映画絵看板
    第3章「新たなる復興から戦後映画黄金期へ」
    第4章「名画座とアート系劇場」
    会場
    国立映画アーカイブ
    会期
    2022年4月12日(火)〜7月17日(日)
    会期終了
    開館時間
    11:00am-6:30pm(入室は6:00pmまで)
    *毎月末金曜日は11:00am-8:00pm(入室は7:30pmまで)
    休館日
    月曜日、5月24日(火)~5月27日(金)は休室です。
    住所
    〒104-0031 東京都中央区京橋3-7-6
    電話 050-5541-8600
    公式サイト https://www.nfaj.go.jp/exhibition/movietheatres2022/
    料金
    一般250円(200円)/大学生130円(60円)/65歳以上・高校生以下及び18歳未満、障害者(付添者は原則1名まで)、国立映画アーカイブのキャンパスメンバーズは無料
    *料金は常設の「日本映画の歴史」の入場料を含みます。
    *( )内は20名以上の団体料金です。
    展覧会詳細 日本の映画館 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    荻窪三庭園 施設管理運営スタッフ募集! [荻窪三庭園]
    東京都
    野田市郷土博物館・市民会館 学芸員募集 [野田市郷土博物館・市民会館]
    千葉県
    【パート】児童厚生施設 堺市立ビッグバン 施設維持管理スタッフ 募集! [堺市南区茶山台1-9-1(堺市立ビッグバン)]
    大阪府
    金沢21世紀美術館 学芸員募集 [金沢21世紀美術館]
    石川県
    国立国際美術館 特定専門職員(広報、ファンドレイジング担当)募集中 [国立国際美術館]
    大阪府
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    モネ 睡蓮のとき
    開催中[あと129日]
    2024年10月5日(土)〜2025年2月11日(火)
    2
    東京都 | 東京都
    Immersive Museum TOKYO vol.3 印象派と浮世絵 ゴッホと北斎、モネと広重
    開催中[あと24日]
    2024年7月10日(水)〜10月29日(火)
    3
    東京都美術館 | 東京都
    田中一村展 奄美の光 魂の絵画
    開催中[あと57日]
    2024年9月19日(木)〜12月1日(日)
    4
    麻布台ヒルズ ギャラリー | 東京都
    ポケモン×工芸展 ― 美とわざの大発見 ―
    開催まであと27日
    2024年11月1日(金)〜2025年2月2日(日)
    5
    出光美術館 | 東京都
    物、ものを呼ぶ ─ 伴大納言絵巻から若冲へ
    開催中[あと15日]
    2024年9月7日(土)〜10月20日(日)