IM
    レポート
    DOMANI・明日展 2022-23
    国立新美術館 | 東京都
    若手芸術家の在外研修の成果を発表する毎年恒例の展覧会、2年ぶりの開催
    今回は10名が参加。近藤聡乃は国立新美術館での展覧会では初の2度目参加
    サブタイトルは「百年まえから、百年あとへ」関東大震災から100年で命名

    文化庁が若手芸術家を支援する「新進芸術家海外研修制度(在研)」の成果発表の場である「DOMANI・明日展」。毎年恒例の展覧会ですが、コロナ禍もあって国立新美術館での開催は2年ぶりになります。

    サブタイトルは「百年まえから、百年あとへ」。1923年の関東大震災から100年目となる年に東京で開かれる企画として、「ゆれる/ゆらぐ地面、制度、価値観」という視点で命名されました。


    国立新美術館 乃木坂駅側からのアプローチ
    国立新美術館 乃木坂駅側からのアプローチ


    今回の出展作家は10名。早速、目についた作品をご紹介していきましょう。

    近藤聡乃(1980-)は2008年度にアメリカ(ニューヨーク)で研修。近藤は2010年度に国立新美術館で開催された「第13回DOMANI・明日展」にも出展しており、初の同館2度目の参加になります。

    アニメーション、ドローイング、マンガなど多彩な分野で活躍。近年では「ブルーピリオド展〜アートって、才能か?~」にも出展していました。


    国立新美術館「DOMANI・明日展 2022-23」会場より 近藤聡乃の作品
    近藤聡乃


    今回のメインビジュアルは、石塚元太良(1977-)。石塚は東京都生まれ。写真家として2010年度にニューヨーク、2021年度にはフィンランドで研修しています。

    氷河をモチーフに、印画紙を多層に編み込んだモザイク状の作品《Texture》は、写真の平面性に挑んでいるようです。


    国立新美術館「DOMANI・明日展 2022-23」会場より 石塚元太良の作品
    石塚元太良


    伊藤誠(1955-)は、愛知県生まれで、今回の最年長作家。1996年度にアイルランドで研修。FRP(繊維強化プラスティック)やゴム、ステンレスなどで、不思議でユーモラスな空間を作りだします。

    本展では、これまでに国立新美術館で開催された「DOMANI・明日展」で本格的に取り上げることができていなかったキャリア豊かな作家3名も取り上げられており、伊藤もそのひとりです。


    国立新美術館「DOMANI・明日展 2022-23」会場より 伊藤誠の作品
    伊藤誠


    北川太郎(1976-)は、兵庫県生まれ。2007年度にクスコ(ペルー)で研修。いろいろなかたちの石の作品が並びますが、北川は徹底して手仕事にこだわり、のみと石頭(せっとう)を使って、長い時間をかけて制作しています。

    展示されている石の彫刻作品は、すべて手で触れて鑑賞することが可能。触ると痛そうにも思えた作品が、意外なほど手になじんだりと、目による鑑賞に触覚を加える事で、印象が大きく変わります。


    国立新美術館「DOMANI・明日展 2022-23」会場より 北川太郎の作品
    北川太郎


    会場の最後は小金沢健人(1974-)。東京都生まれで、2001年度にベルリン(ドイツ)で研修。学生時代からビデオによる映像作品の発表を始め、ドローイング、パフォーマンス、インスタレーションなどの要素が混在する、複合的な表現活動を進めています。

    本展では、紙にドローイングが描かれる模様を映像作品として紹介。重なった紙が、ずれていき、描いたものが突然離れたり、また重なったりと、予想外の動きで進みます。


    国立新美術館「DOMANI・明日展 2022-23」会場より 小金沢健人の作品
    小金沢健人


    24回展は東京で開催されなかったため取材できませんでしたが、この項では2013年の15回展から紹介している「DOMANI・明日展」(15th 201317th 201518th 201619th 201720th 201821th 201922th 202023th 2021)。さまざまなジャンルの作品が揃い、日本におけるアートシーンの現在地を確認する上でも、とても有意義な展覧会です。

    おすすめポイントとして、比較的、入場料が安価なことも記しておきます(一般 1,000円など)。

    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2022年11月18日 ]

    「DOMANI・明日展 2022-23」会場入口
    池崎拓也
    大﨑のぶゆき
    丸山直文
    黒田大スケ
    谷中佑輔
    会場
    国立新美術館
    会期
    2022年11月19日(土)〜2023年1月29日(日)
    会期終了
    開館時間
    午前10時~午後6時 ※毎週金曜日は午後8時まで(入場は閉館の30分前まで)
    休館日
    毎週火曜日、年末年始 2022年12月27日(火)~2023年1月11日(水)
    住所
    〒106-8558 東京都港区六本木7-22-2
    電話 050-5541-8600(ハローダイヤル)
    公式サイト https://domani-ten.com/2023/
    展覧会詳細 DOMANI・明日展 2022-23 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    やなせたかし記念館の学芸員を募集中! [香美市立やなせたかし記念館]
    高知県
    岡山県美作市 学芸員募集 [美作市教育委員会社会教育課]
    岡山県
    福岡県物産観光展示室『福岡よかもんひろば』 施設長募集! [福岡市博多区東公園7-7 福岡県庁11階(福岡県物産観光展示室『福岡よかもんひろば』)]
    福岡県
    すみだ北斎美術館 経理・総務スタッフ 募集! [墨田区亀沢2-7-2(すみだ北斎美術館)]
    東京都
    加賀市職員採用候補者試験を実施します! [加賀市役所]
    石川県
    展覧会ランキング
    1
    東京都美術館 | 東京都
    マティス展
    開催中[あと80日]
    2023年4月27日(木)〜8月20日(日)
    2
    国立西洋美術館 | 東京都
    憧憬の地 ブルターニュ ― モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷
    もうすぐ終了[あと10日]
    2023年3月18日(土)〜6月11日(日)
    3
    東京国立近代美術館 | 東京都
    ガウディとサグラダ・ファミリア展
    開催まであと12日
    2023年6月13日(火)〜9月10日(日)
    4
    上野の森美術館 | 東京都
    モネ 連作の情景
    開催まであと141日
    2023年10月20日(金)〜2024年1月20日(土)
    5
    国立新美術館 | 東京都
    ルーヴル美術館展 愛を描く
    もうすぐ終了[あと11日]
    2023年3月1日(水)〜6月12日(月)