IM
    レポート
    芳幾・芳年 ― 国芳門下の2大ライバル
    三菱一号館美術館 | 東京都
    同門で腕を磨いた落合芳幾と月岡芳年。人気を二分した両者の作品を大公開
    師匠の歌川国芳から受け継いだ画力。芳幾は新聞錦絵、芳年は歴史的主題へ
    芳幾《太平記英雄伝》は全100点を展示、芳年《芳年武者旡類》も全作公開

    江戸後期を代表する浮世絵師のひとり、歌川国芳(1797~1861)。国芳は多くの弟子を育てましたが、ほぼ同時期に入門し、後に良きライバルとして人気を二分したのが落合芳幾(1833~1904)と月岡芳年(1839~1892)でした。

    明治に新しいメディアが登場し、従来の浮世絵が衰退するなか「最後の浮世絵師」世代として奮闘した両者の作品を紹介する展覧会が、三菱一号館美術館で開催中です。


    三菱一号館美術館「芳幾・芳年 ― 国芳門下の2大ライバル」会場
    三菱一号館美術館「芳幾・芳年 ― 国芳門下の2大ライバル」会場


    ともに江戸に生まれた芳幾と芳年。年齢は芳幾のほうが6歳上ですが、入門は1年違いで、芳幾は17-18歳、芳年は12歳でした。

    多感な10代を同門で過ごした両者は、門下を代表する有望な兄弟弟子として、切磋琢磨していきました。


    三菱一号館美術館「芳幾・芳年 ― 国芳門下の2大ライバル」会場より (左から)芳年《ま組火消の図》明治12年(1879)赤坂氷川神社 / 芳幾・四代鳥居清忠《吃又》看板絵(芳幾)明治27年(1894)《文覚》看板絵(四代鳥居清忠)早稲田大学演劇博物館
    (左から)芳年《ま組火消の図》明治12年(1879)赤坂氷川神社 / 芳幾・四代鳥居清忠《吃又》看板絵(芳幾)明治27年(1894)《文覚》看板絵(四代鳥居清忠)早稲田大学演劇博物館


    ふたりが入門した時、師の国芳は50歳代前半です。体制批判ともとれる自由な風刺画を描き、奉行所からも目をつけられる存在でした。

    親分気質だった国芳。人気が高かった歌川派のなかでもとりわけ門人が多く、そのなかで両者は頭角を現していきました。


    三菱一号館美術館「芳幾・芳年 ― 国芳門下の2大ライバル」会場より (左から)国芳《浮世よしづくし》嘉永(1848-53)頃 浅井コレクション / 国芳《当世流行見立》天保10年(1839)頃 浅井コレクション
    (左から)国芳《浮世よしづくし》嘉永(1848-53)頃 浅井コレクション / 国芳《当世流行見立》天保10年(1839)頃 浅井コレクション


    同じ歌川派の絵師で「豊国にかほ(似顔) 国芳むしや(武者) 広重めいしよ(名所)」と評されるなど、武者絵を得意にしていた国芳。弟子のふたりも、国芳の正統な継承者としてスタートしています。

    国芳は、豊臣秀吉の時代の武将を描いた《太平記英勇伝》を出版。その作風をかなり忠実に引き継ぎ、芳幾も《太平記英勇伝》を出版しました。会期中に100点全点が展示されます(前後期で展示替え)。


    三菱一号館美術館「芳幾・芳年 ― 国芳門下の2大ライバル」会場より 芳幾《太平記英勇伝》慶応3年(1867)浅井コレクション
    芳幾《太平記英勇伝》慶応3年(1867)浅井コレクション


    一方の芳年も、武者を得意にしていました。《芳年武者旡類》は明治16年から4年の歳月をかけて出版した大作で、神話の時代から戦国時代までの武者を描いています。

    主役は後ろ向きだったり顔が半分隠れていたりと、表情に頼らずに画面を成立させており、芳年ならではのデザインセンスが光ります。


    三菱一号館美術館「芳幾・芳年 ― 国芳門下の2大ライバル」会場より (左から)芳年《芳年武者旡類 相模守北條高塒》明治16年(1883)頃 浅井コレクション / 芳年《芳年武者旡類 相模次郎平将門》明治16年(1883)頃 浅井コレクション
    (左から)芳年《芳年武者旡類 相模守北條高塒》明治16年(1883)頃 浅井コレクション / 芳年《芳年武者旡類 相模次郎平将門》明治16年(1883)頃 浅井コレクション


    版元、彫師、摺師との協業により世に出るのが浮世絵版画に対し、絵師が自らの手で描くのが肉筆画です。芳幾・芳年ともに多くの肉筆画を描いていますが、残念ながら制作の事情が判然とする作品は多くありません。


    三菱一号館美術館「芳幾・芳年 ― 国芳門下の2大ライバル」会場より 第3章「肉筆画」
    第3章「肉筆画」


    開国で新しい技術が広まると、浮世絵版画は急速に衰退していきます。伝統的な浮世絵師にとっては厳しい時代になりますが、芳幾や芳年らのように、最後まで活動を続けた人たちもいました。

    豊原国周は「明治の写楽」と称されて人気を博した絵師です。《高貴肖像》では明治天皇を役者絵のように描いています。


    三菱一号館美術館「芳幾・芳年 ― 国芳門下の2大ライバル」会場より (左)豊原国周《高貴肖像》明治18年(1885)浅井コレクション
    (左)豊原国周《高貴肖像》明治18年(1885)浅井コレクション


    明治5年(1872)、芳幾は戯作者の條野採菊らとともに東京初の日刊紙「東京日日新聞」を発刊。後に、美談や奇譚、煽情的・猟奇的な記事に、芳幾が錦絵を描いた《東京日々新聞》大錦も刊行されました。

    《東京日々新聞》大錦は、一般大衆の関心を集めて成功。同様の新聞が次々に発刊され、「郵便報知新聞」の新聞錦絵には芳年が起用されています。


    三菱一号館美術館「芳幾・芳年 ― 国芳門下の2大ライバル」会場より (左から)芳幾《東京日々新聞 千四十五号》明治8年(1875)8月 毎日新聞社 新屋文庫 / 芳幾《東京日々新聞 九百五十一号》毎日新聞社 新屋文庫
    (左から)芳幾《東京日々新聞 千四十五号》明治8年(1875)8月 毎日新聞社 新屋文庫 / 芳幾《東京日々新聞 九百五十一号》毎日新聞社 新屋文庫


    《月百姿》は、芳年が画業の最後に手掛けた大判錦絵100図の揃物です。完成目前に芳年は亡くなりますが、後に目録と序文を添えた画帖として刊行されました。

    月にちなんだ光景にさまざまな時代の人々が描かれており、芳年芸術の頂点といえる作品群です。


    三菱一号館美術館「芳幾・芳年 ― 国芳門下の2大ライバル」会場より エピローグ「月百姿」
    エピローグ「月百姿」


    国芳が没した時、師の死絵を描いたのは芳幾。弟子の筆頭といえる立場でしたが、晩年は事業が失敗し、生活は困窮するなど不遇をかこいました。一方の芳年も神経衰弱を患うなど病気に苦しみ、53歳で死去しています。それでも、最後まで絵筆を手放さなかった2人の浮世絵師の生き様を、本展でご覧いただけます。

    本展をもって三菱一号館美術館は設備入替および建物メンテナンスのため休館となります。再開館は2024年秋頃の予定です。

    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2023年2月24日 ]

    (左から)芳年《英名二十八衆句 姐妃の於百》慶応3(1867)年 西井コレクション / 芳幾《英名二十八衆句 鳥井又助》慶応3(1867)年 西井コレクション
    芳幾《太平記英勇伝 武田勝頼》慶応3(1867)年 浅井コレクション
    (左から)芳幾《真写月花の姿絵 二代目沢村訥升》慶応3(1867)年 悳コレクション / 芳幾《真写月花の姿絵 初代中村雁八》慶応3(1867)年 北九州市立美術館
    (左から)芳幾『歌舞伎新報』第千六百卅八号 明治29年(1896)4月17日 / 芳幾『歌舞伎新報』第千六百三十号 明治29年(1896)1月28日
    会場
    三菱一号館美術館
    会期
    2023年2月25日(土)〜4月9日(日)
    会期終了
    開館時間
    10:00〜18:00 (金曜日と会期最終週平日、第2水曜日は21:00まで)
    ※入館は閉館の30分前まで
    休館日
    3月6日(月)、3月13日(月)、3月20日(月)
    住所
    〒100-0005 東京都千代田区丸の内2-6-2
    電話 050-5541-8600
    公式サイト https://mimt.jp/
    料金
    一般 : 1,900円 高校・大学生 : 1,000円 小・中学生 : 無料
    ※本展覧会は⽇時指定予約は不要です。
    ※障がい者手帳をお持ちの方は半額、付添の方1名まで無料
    展覧会詳細 芳幾・芳年 ― 国芳門下の2大ライバル 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    (公財)サントリー芸術財団 サントリー美術館 職員(運営担当)募集 [サントリー美術館]
    東京都
    読売新聞東京本社事業局 中途採用者募集! [読売新聞東京本社(大手町)]
    東京都
    大阪府立博物館 学芸員募集(考古・古代史) [大阪府立近つ飛鳥博物館 又は 大阪府立弥生文化博物館]
    大阪府
    【公益財団法人ポーラ伝統文化振興財団】学芸員募集 [ポーラ伝統文化振興財団(品川区西五反田)141-0031 東京都品川区西五反田2-2-10 ポーラ五反田第二ビル]
    東京都
    丸沼芸術の森 運営スタッフ募集中! [丸沼芸術の森]
    埼玉県
    展覧会ランキング
    1
    東京オペラシティ アートギャラリー | 東京都
    宇野亞喜良展 AQUIRAX UNO
    開催中[あと57日]
    2024年4月11日(木)〜6月16日(日)
    2
    東京ドームシティ Gallery AaMo(ギャラリー アーモ) | 東京都
    逆境回顧録 大カイジ展
    開催中[あと22日]
    2024年3月16日(土)〜5月12日(日)
    3
    大阪中之島美術館 | 大阪府
    没後50年 福田平八郎展
    開催中[あと16日]
    2024年3月9日(土)〜5月6日(月)
    4
    SOMPO美術館 | 東京都
    北欧の神秘 ― ノルウェー・スウェーデン・フィンランドの絵画
    開催中[あと50日]
    2024年3月23日(土)〜6月9日(日)
    5
    東北歴史博物館 | 宮城県
    世界遺産 大シルクロード展
    開催中[あと50日]
    2024年4月9日(火)〜6月9日(日)