IM
    レポート
    企画展「この二人はあやしい」
    水と緑と詩のまち 前橋文学館 | 群馬県
    「あやしい」なんて、興味がそそられます
    小説『羅生門』などで知られる芥川龍之介(1892-1927)と、『月に吠える』の萩原朔太郎(1886-1942)。アフォリズム(格言・金言)から、両者の関係をひも解く企画展が、前橋文学館で開催中です。斬新な展示方法で、文学館へのイメージが変わること、間違いなしです。
    萩原朔美館長が考案した会場。天井も展示に利用するアイディアも「あやしい」!
    「文学」の展示ケースの中並ぶ時計は、本が作られた「時」を表したという
    アーティスト・中里 洋介さんの作品を展示。オブジェはすべてリサイクルのLANケーブルで作られている
    萩原朔太郎《散文詩風なアフォリズム》
    3階 オープンギャラリー「月に吠えらんねえ 龍くんと朔くん篇」
    企画展用に清家さんが描き下ろした漫画も展示
    常設展示室「朔太郎展示室」
    朔太郎が愛用したギターなど展示
    萩原朔太郎記念館の書斎。上に乗る猫はつい最近取り付けられた
    目を惹くタイトル「この二人はあやしい」は、あるエピソードから。1925(大正14)年、東京・田端で芥川、朔太郎と、室生犀星の三名で食事をしていた時、芥川が犀星に「室生君と僕の関係より、萩原君と僕のとの友誼の方が、遥かにずっと性格的に親しいのだ。」と言い、犀星を怒らせた事がもとになっています。

    企画展では、萩原朔太郎『絶望の逃走』、芥川龍之介『侏儒の言葉』などから引用したアフォリズムを、「文学・社会・自然・人間・芸術」の5つの主題で展示。交流エピソードを交えて、二人の共通点と相違点を紹介します。

    二人の言葉が展示ケースのガラス面や、巨大パネルに貼り出され、ケース内には主題に沿ったオブジェが展示されるなど、展示手法はとても斬新。視線を上に向けると、天井にもアフォリズムがずらりと並びます。これらの展示は、萩原朔美館長(萩原朔太郎のお孫さん)のアイデアをもとに構成されました。

    文学館の展覧会といえば、生原稿や初版本の紹介が多く、総じて地味な印象ですが、前橋文学館の企画展示は、かなりユニーク。萩原館長が就任した、2016年の江戸川乱歩と朔太郎の交流を探る「パノラマ・ジオラマ・グロテスク」展から、一風変わった企画展が開かれるようになりました。


    企画展「この二人はあやしい」

    3階オープンギャラリーでは、昨年好評を博した「『月に吠えらんねえ』展」の続編として、「『月に吠えらんねえ』龍くんと朔くん篇」も開催。複製原画や、展覧会のために描き下ろされた漫画などが展示されています。

    『月に吠えらんねえ』(以下:『月吠』)は、清家雪子さんによる漫画。2013年から月刊アフタヌーン(講談社)で連載がスタートしました。主人公・朔くんなどの登場人物は、『月に吠える』などの作品から得た印象を擬人化したもの。作家本人をモデルにせず、著作物からキャラクターが作り出されています。

    清家さんは『月吠』を執筆するにあたり、膨大な参考文献を閲読しています。企画展では、単行本の巻末に掲載されている、参考文献リストを展示。読んだ参考文献を丁寧に整理し、手に取りやすい漫画の形へ落とし込む、清家さんの構成力に脱帽です。


    前橋文学館

    最後に館についてご紹介。前橋文学館には、日本近代詩に大きな足跡を残した詩人たちの資料が展示されています。特に朔太郎の資料は充実しており、直筆原稿や愛蔵品を紹介する朔太郎展示室があります。

    館の前を流れる広瀬川を挟んだ先にあるのは、萩原朔太郎記念館です。こちらは前橋市北曲輪町69番地にあった生家を移築復元した建物で、2017年から公開されました。

    記念館の敷地は、自由に入場可能。入ってすぐの書斎の上には、2匹の陶器でできた猫が乗っています。すぐ下には、詩『猫』のパネルが近々設置が予定されています。記念館も盛り上がっていますので、あわせて足を運んでみてください。

    ※建物内部見学には許可が必要です。文学館1階の受付でご相談ください。

    [ 取材・撮影・文:静居絵里菜 / 2018年11月14日 ]

    おでかけ群馬2018-2019おでかけ群馬2018-2019

    ニューズ・ライン(編)

    ニューズ・ライン
    ¥ 1,000

     
    会場
    会期
    2018年10月27日(土)~2019年1月20日(日)
    会期終了
    開館時間
    9:30~17:00(入館は16:30まで)
    休館日
    水曜日、年末年始(2018年12月29日~2019年1月3日)
    住所
    群馬県前橋市千代田町3-12-10
    電話 027-235-8011
    公式サイト http://www.maebashibungakukan.jp/
    料金
    一般 400円(朔太郎展示室もご覧いただけます)

    ※3階オープンギャラリーは無料
    ※高校生以下・障害者手帳等をお持ちの方と介護者1名は無料
    ※観覧無料の日
    11月10日(土)・12月8日(土)・12月15日(土)記念イベント開催日/1月9日(水)(前橋初市まつり)
    展覧会詳細 「企画展「この二人はあやしい」」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    肥後の里山ギャラリーの企画・運営担当者(学芸員) [肥後銀行本店 肥後の里山ギャラリー]
    熊本県
    【文化施設】荻窪三庭園・東山旧岸邸スタッフ募集! [荻窪三庭園 または 東山旧岸邸]
    東京都
    【公益財団法人 ポーラ伝統文化振興財団】学芸員募集! [ポーラ伝統文化振興財団(品川区西五反田)141-0031 東京都品川区西五反田2-2-10 ポーラ五反田第二ビル]
    東京都
    足立区立郷土博物館 事務補助員の募集(会計年度任用職員) [足立区立郷土博物館]
    東京都
    アサヒグループ大山崎山荘美術館 学芸員募集 [アサヒグループ大山崎山荘美術館]
    京都府
    展覧会ランキング
    1
    東京都美術館 | 東京都
    ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
    開催中[あと98日]
    2025年9月12日(金)〜12月21日(日)
    2
    東京国立近代美術館 | 東京都
    ミュージアムで謎解きを ミュージアムラリー2025
    もうすぐ終了[あと14日]
    2025年8月6日(水)〜9月28日(日)
    3
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「氷河期展 〜人類が見た4万年前の世界〜」
    開催中[あと29日]
    2025年7月12日(土)〜10月13日(月)
    4
    国立西洋美術館 | 東京都
    オルセー美術館所蔵 印象派ー室内をめぐる物語
    開催まであと41日
    2025年10月25日(土)〜2026年2月15日(日)
    5
    国立新美術館 | 東京都
    ルーヴル美術館展 ルネサンス
    開催まであと360日
    2026年9月9日(水)〜12月13日(日)