IM
    レポート
    甲斐荘楠音の全貌 絵画、演劇、映画を越境する個性
    東京ステーションギャラリー | 東京都
    甲斐荘楠音(かいのしょうただおと)の過去最大スケールの回顧展が開催中
    画家、映画人、演劇に通じた趣味人として。多面的な個性をもつ甲斐荘の姿
    鮮やかな映画衣裳も展示。“あやしい絵”だけではない、創作の全貌にせまる

    2021年に東京、大阪で開催された「あやしい絵展」で紹介されたことで、記憶に新しい方も多いのではないでしょうか。大正から昭和初期にかけて日本画家として活躍した甲斐荘楠音(1894-1978)の表現者としての姿を紹介する展覧会が、京都開催を経て東京に巡回中です。


    東京ステーションギャラリー「甲斐荘楠音の全貌 絵画、演劇、映画を越境する個性」会場入口
    東京ステーションギャラリー「甲斐荘楠音の全貌 絵画、演劇、映画を越境する個性」会場入口


    会場は、序章から終章まで5つの章で構成。描く人、こだわる人、演じる人、越境する人、数奇な人と彼の多彩さを伝えるタイトルが付けられています。

    京都の洛中で生まれ育った甲斐荘は、京都市立絵画専門学校で図案と日本画を学ぶ中で、レオナルド・ダ・ヴィンチやミケランジェロら西洋美術の人物表現にも惹かれ、日本画の制作に反映していきます。


    「甲斐荘楠音の全貌」 序章「描く人」 展示風景
    「甲斐荘楠音の全貌」 序章「描く人」 展示風景


    1918年に国画創作協会の第1回展に出品した《横櫛》は、情念と官能の表現に迫る描写が高く評価され、甲斐荘の出世作となります。

    演劇に生涯尽きぬ関心を寄せ、日本画にも芝居を取材した例が多く見られます。《横櫛》は、愛した男のために悪事を重ねるお富に扮する義姉を描いた歌舞伎演目が下敷きといわれています。


    (左から)《舞ふ》 大正10年 京都国立近代美術館 / 《横櫛》 大正5年頃 京都国立近代美術館 / 《横櫛》 大正7年 広島県立美術館(7月31日まで展示)
    (左から)《舞ふ》 大正10年 京都国立近代美術館 / 《横櫛》 大正5年頃 京都国立近代美術館 / 《横櫛》 大正7年 広島県立美術館(7月31日まで展示)


    多くの画家や画学生、絵画愛好の観衆を魅了した《横櫛》ですが、2019年にメトロポリタン美術館の所蔵となった《春》からも、朗らかでロマンティックさを感じることができます。

    存在感のある肉体表現から感じられる官能さに繊細な表情。女性の身体に大柄な手足のある両性具有的表現がされたこの作品は、日本での一般公開は今回が初めてとなります。


    (左から)《歌妓》 大正15年 個人蔵(京都国立近代美術館寄託) / 《春》 昭和4年 メトロポリタン美術館
    (左から)《歌妓》 大正15年 個人蔵(京都国立近代美術館寄託) / 《春》 昭和4年 メトロポリタン美術館


    同じようなポーズでの人物像をくり返し制作するだけでなく、ひとりのモデルをさまざまな角度から撮った写真を数多く残している甲斐荘。身体の動作と絡み合いに対する探究心は、膨大なスケッチや写真資料からも垣間見ることができます。


    「甲斐荘楠音の全貌」 第1章「こだわる人」 展示風景
    「甲斐荘楠音の全貌」 第1章「こだわる人」 展示風景


    幼少の頃から歌舞伎を好み劇場に通っていた甲斐荘は、自ら女形として素人歌舞伎の舞台に立つこともあったほど生涯を通して芝居に関心を抱き続けます。

    第2章「演じる人」では、画題としてのみならず扮することや演じることへの情熱が感じられる日本画やスケッチ、写真が並びます。


    「甲斐荘楠音の全貌」 第2章「演じる人」 展示風景
    「甲斐荘楠音の全貌」 第2章「演じる人」 展示風景


    1940年頃に画業を中断し、活躍の場を映画界に移した甲斐荘。第3章「越境する人」では、衣裳・風俗考証家として日本の時代劇映画の黄金期を支えた姿を紹介します。


    「甲斐荘楠音の全貌」 第3章「越境する人」 展示風景
    「甲斐荘楠音の全貌」 第3章「越境する人」 展示風景


    近年の研究により、東宝、松竹、大映合わせて236本もの映画に携わっていたことが明らかになっている甲斐荘。会場には、名優・市川右太衛門と甲斐荘楠音がともに作り上げた「旗本退屈男」シリーズの豪華衣裳や、アカデミー賞衣裳デザイン賞にノミネートされた『雨月物語』(溝口健二監督・1953年)の衣裳が会場を華やかに彩ります。


    「甲斐荘楠音の全貌」 第3章「越境する人」 展示風景
    「甲斐荘楠音の全貌」 第3章「越境する人」 展示風景


    終章 「数奇な人」では、甲斐荘が生涯をかけても完成に至らなかった《畜生塚》と《虹のかけ橋》が展示されています。

    豊臣秀吉によって養嗣・秀次が自害に追い込まれ、側室や女官たちも三条河原で処刑された史実を題材にした《畜生塚》。自画像を含む多くの秀作も残され、入念な構想の跡を窺え知ることのできる作品です。


    展示風景(左)《畜生塚》 大正4年頃 京都国立近代美術館
    展示風景(左)《畜生塚》 大正4年頃 京都国立近代美術館


    豪華絢爛な衣装を纏った7人の太夫を描いた《虹の架け橋》は、当初は「七研」という題がついていた作品の表題を変更したもの。 構想自体は21歳のころからはじまり、60年のあいだ断続的に筆を加え、生涯をかけて女性の美を見極めようとした甲斐荘の大作です。


    《虹のかけ橋(七妍)》1915-76年、京都国立近代美術館
    《虹のかけ橋(七妍)》1915-76年、京都国立近代美術館


    東京ステーションギャラリーの館長・冨田章氏は「あやしい絵展」により甲斐荘は注目を浴びたが、それは一側面に過ぎないと語っています。東京の美術館では初めてとなった今回の回顧展。会場で“あやしい”だけではない、甲斐荘の多彩な才能に浸ることができます。

    [ 取材・撮影・文:坂入 美彩子 2023年6月30日 ]

    序章「描く人」 展示風景
    (左から)《女人像》 大正9年頃 個人蔵 / 《白百合と女》 大正9年 個人蔵
    第3章「越境する人」 展示風景
    第3章「越境する人」 展示風景
    第3章「越境する人」、終章 「数奇な人」 展示風景
    アカデミー賞衣裳デザイン賞にノミネートされた『雨月物語』(溝口健二監督・1953年)の衣裳、ポスター、プレス
    会場
    東京ステーションギャラリー
    会期
    2023年7月1日(土)〜8月27日(日)
    会期終了
    開館時間
    10:00~18:00
    ※毎週金曜日は20:00まで
    ※入館は閉館30分前まで
    休館日
    月曜日(7/17,8/14,8/21は開館)、7/18(火)
    住所
    〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-9-1 JR東京駅 丸の内北口 改札前
    電話 03-3212-2485
    公式サイト https://www.ejrcf.or.jp/gallery/
    料金
    一般 1,400円
    高校・大学生 1,200円
    中学生以下 無料
    展覧会詳細 甲斐荘楠音の全貌 絵画、演劇、映画を越境する個性 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    (公財)サントリー芸術財団 サントリー美術館 職員(運営担当)募集 [サントリー美術館]
    東京都
    読売新聞東京本社事業局 中途採用者募集! [読売新聞東京本社(大手町)]
    東京都
    【公益財団法人ポーラ伝統文化振興財団】学芸員募集 [ポーラ伝統文化振興財団(品川区西五反田)141-0031 東京都品川区西五反田2-2-10 ポーラ五反田第二ビル]
    東京都
    丸沼芸術の森 運営スタッフ募集中! [丸沼芸術の森]
    埼玉県
    さいたま市職員採用選考【学芸員(考古)】 [さいたま市教育委員会等]
    埼玉県
    展覧会ランキング
    1
    東京ドームシティ Gallery AaMo(ギャラリー アーモ) | 東京都
    逆境回顧録 大カイジ展
    もうすぐ終了[あと13日]
    2024年3月16日(土)〜5月12日(日)
    2
    大阪中之島美術館 | 大阪府
    没後50年 福田平八郎展
    もうすぐ終了[あと7日]
    2024年3月9日(土)〜5月6日(月)
    3
    東京オペラシティ アートギャラリー | 東京都
    宇野亞喜良展 AQUIRAX UNO
    開催中[あと48日]
    2024年4月11日(木)〜6月16日(日)
    4
    SOMPO美術館 | 東京都
    北欧の神秘 ― ノルウェー・スウェーデン・フィンランドの絵画
    開催中[あと41日]
    2024年3月23日(土)〜6月9日(日)
    5
    国立西洋美術館 | 東京都
    モネ 睡蓮のとき
    開催まであと159日
    2024年10月5日(土)〜2025年2月11日(火)