IM
    レポート
    日本の美・鑑賞入門 しりとり日本美術
    出光美術館 | 東京都
    日本の美術作品をじっくり見てたのしむことを目指して企画した、鑑賞入門
    その作品に何がどのように描かれているのか「イメージの共通点」を探して
    章のはじめに見た作品に描かれたイメージがとなりの作品にもつながります

    美術に馴染みがない人にとっては、やや難しそうに感じられる事も多い日本美術。ただ、見方を変えると、それほどハードルは高くありません。

    出光美術館で開催中の本展は「鑑賞入門」と冠して、日本の美術作品をたのしむ企画。キーワードは「しりとり」です。


    出光美術館「日本の美・鑑賞入門 しりとり日本美術」会場
    出光美術館「日本の美・鑑賞入門 しりとり日本美術」会場


    「しりとり」とはいえ、言葉あそびのしりとりではなく、作品に何がどのように描かれているのか観察し、作品どうしの「イメージの共通点」をみつける趣向です。まずは第1章「ふたつでひとつ」から見ていきましょう。

    酒井抱一の《風神雷神図屏風》は、右の画面に緑色の風神、左には白い雷神。もとは風神と雷神だけを絵画で表現することはありませんでしたが、江戸時代以降、このふたつの神を合わせてひとつの屛風とする表現が生まれました。


    出光美術館「日本の美・鑑賞入門 しりとり日本美術」会場より 《風神雷神図屏風》酒井抱一 江戸時代 出光美術館
    《風神雷神図屏風》酒井抱一 江戸時代 出光美術館


    一方、龍と虎の組み合わせは、古来から権力の象徴として描かれてきました。

    唐時代の禅宗の僧である馬祖と臨済は、「あ・うん」の表情でセットになっています。


    出光美術館「日本の美・鑑賞入門 しりとり日本美術」会場より (左から)《龍虎図》伝俵屋宗達 江戸時代 出光美術館 / 《馬祖・臨済画賛》仙厓義梵 江戸時代 出光美術館
    (左から)《龍虎図》伝俵屋宗達 江戸時代 出光美術館 / 《馬祖・臨済画賛》仙厓義梵 江戸時代 出光美術館


    第2章は「いろいろな水のかたち」。水のすがたをあらわした作品で、イメージのしりとりを楽しみます。

    《波濤小禽図屏風》は、勢いよく打ち寄せる波が、画面全体に描かれた作品。豪快さと同時に、雲や霞は金で装飾され、華やかな一面も見て取れます。


    出光美術館「日本の美・鑑賞入門 しりとり日本美術」会場より 《波濤小禽図屏風》狩野常信 江戸時代 出光美術館
    《波濤小禽図屏風》狩野常信 江戸時代 出光美術館


    同じ水でも、こちらは滝を描いた作品。《布曳飛瀑図》は、三重県の名所である「布引の滝」を描いたものです。

    右下の文章には、実際に見た滝を描いたと書かれています。


    出光美術館「日本の美・鑑賞入門 しりとり日本美術」会場より (左から)《布曳飛瀑図》山本梅逸 弘化2年(1845)出光美術館 / 重要美術品《養老勅使図》田中訥言 江戸時代 出光美術館
    (左から)《布曳飛瀑図》山本梅逸 弘化2年(1845)出光美術館 / 重要美術品《養老勅使図》田中訥言 江戸時代 出光美術館


    最後の第3章は「たくさんの図柄」。冒頭の《美人鑑賞図》には、草花や生き物、風景などさまざまなイメージが描かれており、展示室にはそれらのイメージを用いた作品が並びます。

    順路を気にせず、行ったり来たりしながら、宝さがしをするように鑑賞してみてください。


    出光美術館「日本の美・鑑賞入門 しりとり日本美術」会場より 《美人鑑賞図》勝川春章 江戸時代 出光美術館
    《美人鑑賞図》勝川春章 江戸時代 出光美術館


    例えば、画面右側の奥には牡丹の花があります。牡丹は大輪の花を咲かせることから「百花の王」「富貴花」と呼ばれ、富の象徴でもありました。

    板谷波山の《葆光白磁牡丹彫紋花瓶》は、真っ白な花瓶の胴体に、牡丹が表現されています。


    出光美術館「日本の美・鑑賞入門 しりとり日本美術」会場より 《葆光白磁牡丹彫紋花瓶》板谷波山 大正11年 出光美術館
    《葆光白磁牡丹彫紋花瓶》板谷波山 大正11年 出光美術館


    《美人鑑賞図》には3つの掛軸が描かれています。寿老人、竹に鶴の2幅は分かりますが、女性が手にしている3つ目は画題が分かりません。

    展覧会の最後には、3つ目の画題を考えてみる「ヒント」がありますが、もしかしたら全く別のものである可能性も。ここまでの鑑賞を踏まえて、自分なりに想像を働かせてください。


    出光美術館「日本の美・鑑賞入門 しりとり日本美術」会場より 《雑画巻》鈴木其一 江戸時代 出光美術館
    《雑画巻》鈴木其一 江戸時代 出光美術館


    作品の制作年代は鎌倉時代から現代の作品まで幅広く、ジャンルも絵画から工芸までと多彩です。

    お気に入りの一点を探して、作品の前ですこし立ち止まってみてください。それだけで、鑑賞のたのしさは大きく広がります。

    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2023年8月7日 ]

    《梅花小禽》小杉放菴 昭和時代 出光美術館
    《春園富貴図》田能村竹田 江戸時代 出光美術館
    《色絵鶏》柿右衛門 江戸時代前期 出光美術館
    《色絵菊花文透彫六角鉢》古清水 江戸時代中期 出光美術館
    会場
    出光美術館
    会期
    2023年8月5日(土)〜9月3日(日)
    会期終了
    開館時間
    午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
    休館日
    毎週月曜日(ただし月曜日が祝日および振替休日の場合は開館、翌日休館)
    年末年始および展示替期間
    住所
    〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-1-1 帝劇ビル9F
    電話 050-5541-8600(ハローダイヤル)
    公式サイト http://idemitsu-museum.or.jp/
    料金
    一般1,200円/高・大生800円
    中学生以下無料(ただし保護者の同伴が必要です)
    展覧会詳細 日本の美・鑑賞入門 しりとり日本美術 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    (公財)東京都人権啓発センター 契約職員(専門員)募集 [東京都人権啓発センター(東京都人権プラザ)]
    東京都
    荻窪三庭園担当 契約社員募集! [荻窪三庭園]
    東京都
    (公財)サントリー芸術財団 サントリー美術館 職員(運営担当)募集 [サントリー美術館]
    東京都
    【公益財団法人ポーラ伝統文化振興財団】学芸員募集 [ポーラ伝統文化振興財団(品川区西五反田)141-0031 東京都品川区西五反田2-2-10 ポーラ五反田第二ビル]
    東京都
    【パート】神戸海洋博物館 運営スタッフ 募集! [神戸市中央区波止場町2-2(神戸海洋博物館)]
    兵庫県
    展覧会ランキング
    1
    東京オペラシティ アートギャラリー | 東京都
    宇野亞喜良展 AQUIRAX UNO
    開催中[あと30日]
    2024年4月11日(木)〜6月16日(日)
    2
    国立西洋美術館 | 東京都
    モネ 睡蓮のとき
    開催まであと141日
    2024年10月5日(土)〜2025年2月11日(火)
    3
    静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館) | 東京都
    画鬼 河鍋暁斎×鬼才 松浦武四郎
    開催中[あと23日]
    2024年4月13日(土)〜6月9日(日)
    4
    SOMPO美術館 | 東京都
    北欧の神秘 ― ノルウェー・スウェーデン・フィンランドの絵画
    開催中[あと23日]
    2024年3月23日(土)〜6月9日(日)
    5
    森アーツセンターギャラリー | 東京都
    MUCA展 ICONS of Urban Art ~バンクシーからカウズまで~
    開催中[あと16日]
    2024年3月15日(金)〜6月2日(日)