IM
    レポート
    二つの頂 ― 宋磁と清朝官窯
    静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館) | 東京都
    中国陶磁の歴史上、陶芸技術の粋を極めた、宋代の陶磁器と清朝の官窯磁器
    古典を味わう荘厳なる宋磁と、豊かな色と形を味わえるやきもの・清朝官窯
    中国陶磁の至宝とうたわれる曜変天目。天目台や収納箱などの付属品も公開

    8000年を超える歴史をもち、陶芸技術の粋を極めた中国陶磁。その頂点といえる宋代の陶磁器と清朝の官窯磁器の2つの魅力を紹介する展覧会が、静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)にて開催中です。


    静嘉堂@丸の内「二つの頂 ― 宋磁と清朝官窯」会場入口
    静嘉堂@丸の内「二つの頂 ― 宋磁と清朝官窯」会場入口


    平安時代、日本にもたらされた中国の文物は「唐物」と称して珍重され、日本文化のなかで大切に伝えられてきました。海路の発達により、宋代(960-1279)に貿易陶磁として役割の担ったのは、龍泉窯青磁や景徳鎮の青白磁などでした。


    《青磁鼎形香炉》 南宋官窯 南宋時代(12~13世紀)
    《青磁鼎形香炉》 南宋官窯 南宋時代(12~13世紀)


    商工業や科学技術が発達した宋代では、王朝を支える官僚たちが活躍。窯業技術も発展し、生産力が拡大。青磁や白磁、黒釉など多様で洗練された陶磁器が各地で生まれ、特に優れた作品は「宋磁」と称えられ、現代にまで影響を与え続けています。


    (手前)《白地線彫黒泥彩牡丹唐草文壺 》 遼~金時代(11~12世紀)
    (手前)《白地線彫黒泥彩牡丹唐草文壺 》 遼~金時代(11~12世紀)


    一方、中国最後の王朝・清朝(1616-1912)では、中国最大の磁器産地である景徳鎮に宮廷用の陶磁器を焼造する政府直営の工房である「官窯」が復興。最高の技術と材料を誇るやきものが、皇帝のためにつくられました。


    第3章「清朝官窯の精華」
    第3章「清朝官窯の精華」


    第3章では、釉下彩・釉上彩などの絵付けのある磁気や単色や複数の釉薬をかけた色釉磁器など、色鮮やかな中国陶磁が並んでいます。

    筒形の一面に龍とその裏面に両翼を広げ尾羽をなびかせる鳳凰が向かい合わせに描かれた一対の瓶。青花と金を用いた濃いピンク色の顔料を使った釉上彩によるものです。


    重要美術品《青花臙脂紅龍鳳文瓶 一対 「大清乾隆年製」銘 》景徳鎮官窯 清時代・乾隆年間(1736~95)
    重要美術品《青花臙脂紅龍鳳文瓶 一対 「大清乾隆年製」銘 》景徳鎮官窯 清時代・乾隆年間(1736~95)


    陰数である“100”を避け、陽数である101人もの唐子が描かれた鉢。「百子図」は、多くの男児に恵まれることを願う吉祥図ですが、この鉢のデザインには官位が上がることを願う「平昇三級」や一族代々の出世を願った「冠帯伝流」などの吉祥図も盛り込まれています。


    《五彩百子図鉢 「大清康煕年製」銘》 景徳鎮官窯 清時代・康煕年間(1662~1722)
    《五彩百子図鉢 「大清康煕年製」銘》 景徳鎮官窯 清時代・康煕年間(1662~1722)


    静嘉堂文庫美術館ではお馴染みの名品、宋磁の至宝である国宝・曜変天目も展示されています。淀藩主稲葉家に伝わったため「稲葉天目」とも呼ばれるこの茶碗は、現存する3点の曜変天目のひとつで、その全てが茶道具として日本に伝わっています。


    《曜変天目および尼崎台》 南宋時代(12~13世紀)
    《曜変天目および尼崎台》 南宋時代(12~13世紀)


    曜変天目の付属品には稲葉家以前の伝来を示すものはありませんが、岩﨑小彌太の審美眼によって同じ南宋の天目台が添えられました。会場では、曜変天目の「次第」(茶道具そのものとそれに付属する袋や箱など)も紹介。曜変天目の細長い漆塗りの外箱と天目台の三重箱を収める2重の総箱が並んでいます。


    曜変天目 外総箱・内総箱・外箱
    曜変天目 外総箱・内総箱・外箱


    寒さが厳しくなる季節ですが、美術館へは4つの駅(東京駅、有楽町駅、二重橋前駅、日比谷駅)から地下通路で便利にアクセスすることができます。

    2024年の年明けには、干支に合わせて古代中国で誕生した想像上の動物「龍」をモチーフにした作品を紹介する「ハッピー龍イヤー!」が開催されます。

    [ 取材・撮影・文:坂入 美彩子 2023年10月5日 ]

    第3章「清朝官窯の精華」
    《粉彩百鹿図壺 「大清乾隆年製」銘》 景徳鎮官窯 清時代・乾隆年間(1736~95)
    第3章「清朝官窯の精華」
    第3章「清朝官窯の精華」
    会場
    静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)
    会期
    2023年10月7日(土)〜12月17日(日)
    会期終了
    開館時間
    10:00 – 17:00 (入館は16:30まで)。
    金曜日は18:00 (入館は17:30)まで。
    休館日
    月曜日
    住所
    〒100-0005 東京都千代田区丸の内2-1-1 明治生命館1F
    電話 050-5541-8600(ハローダイヤル)
    公式サイト https://www.seikado.or.jp/
    料金
    一般 1500円
    大高生 1000円
    障がい者手帳をお持ちの方(同伴者1名〈無料〉を含む) 700円
    中学生以下 無料
    展覧会詳細 二つの頂 ―宋磁と清朝官窯 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    大阪府立弥生文化博物館 学芸員(常勤・非常勤)募集中! [大阪府立弥生文化博物館]
    大阪府
    【2024年5月開館】「名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館」正規学芸員を募集! [愛知県名古屋市中区栄3丁目35番43号(名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館)]
    愛知県
    【DIC川村記念美術館】学芸員・レジストラーを募集しています [DIC川村記念美術館]
    千葉県
    高知県立埋蔵文化財センター調査員募集中! [高知県立埋蔵文化財センター]
    高知県
    臨時的任用職員( 教育普及部職員)を募集中! [宮城県美術館]
    宮城県
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    モネ 睡蓮のとき
    開催まであと70日
    2024年10月5日(土)〜2025年2月11日(火)
    2
    SOMPO美術館 | 東京都
    ロートレック展 時をつかむ線
    開催中[あと58日]
    2024年6月22日(土)〜9月23日(月)
    3
    国立新美術館 | 東京都
    CLAMP展
    開催中[あと58日]
    2024年7月3日(水)〜9月23日(月)
    4
    東京国立博物館 | 東京都
    カルティエと日本 半世紀のあゆみ 『結 MUSUBI』展 ― 美と芸術をめぐる対話
    もうすぐ終了[あと1日]
    2024年6月12日(水)〜7月28日(日)
    5
    麻布台ヒルズ ギャラリー | 東京都
    ポケモン×工芸展 ― 美とわざの大発見 ―
    開催まであと97日
    2024年11月1日(金)〜2025年2月2日(日)