IM
    レポート
    繡と織 ― 華麗なる日本染織の世界 ―
    根津美術館 | 東京都
    染織品の加飾技法の中でも格式が高い織と繡(刺繡)に焦点を当てた展覧会
    根津美術館コレクションの礎を築いた初代根津嘉一郎が長年蒐集した染織品
    刺繡は染と組み合わせて小袖に、重厚な織は能装束に。技が光る作品を展観

    根津美術館のコレクションの礎を築いた、初代根津嘉一郎(1860~1940)。若い頃から古美術品に関心を寄せ、事業家として成功を収めると、多くの美術品を収集。絵画、彫刻、陶磁などさまざまな品を求めましたが、その意欲は染織品にも向けられました。

    染織品の加飾技法の中でも、日本では古くから格式が高いものとされてきた織と繡(刺繡)の作品に焦点を当てた展覧会が、根津美術館で開催中です。


    根津美術館「繡と織 ― 華麗なる日本染織の世界 ―」
    根津美術館「繡と織 ― 華麗なる日本染織の世界 ―」


    展覧会は4つのエリアに分かれており、最初は「上代染織」です。上代裂(じょうだいぎれ)とは、飛鳥時代(592~710)から奈良時代(710~794)の染織品のことです。

    《上代裂 緑地草花文刺繍》の宝相華や葉は「刺し繍(さしぬい)」で表現されています。輪郭をぼかす繧繝(うんげん)配色は、奈良時代の刺繍の特徴です。


    根津美術館「繡と織 ― 華麗なる日本染織の世界 ―」会場より 《上代裂 緑地草花文刺繍》奈良時代 8世紀
    《上代裂 緑地草花文刺繍》奈良時代 8世紀


    《残霞帖(上代裂手鑑)》は、53点の小片を収めた古裂帖で、帖の末尾には大正元年(1912)の紀年銘と「理堂」の墨書が見られます。「理堂(道)」は、奈良および京都帝室博物館館長、東京美術学校校長を務めた久保田鼎(1855-1940)の号です。


    根津美術館「繡と織 ― 華麗なる日本染織の世界 ―」会場より 《残霞帖(上代裂手鑑)》飛鳥~奈良時代 7~8世紀
    《残霞帖(上代裂手鑑)》飛鳥~奈良時代 7~8世紀


    続いて、袈裟や打敷などの「仏教染織」。《九条袈裟 紅地花唐草模様黄緞》は、三種類の紅地の黄緞で仕立てた九条袈裟。黄緞は絹糸と綿糸を用いた交織のことで、本作では三種類とも、経糸に細い絹糸、緯糸は太い木綿糸が使われています。

    日本に残る黄緞の多くは中国から輸入されたものです。この袈裟も、舶載の織物をふんだんに用いた貴重な一領、本展で初公開となります。


    根津美術館「繡と織 ― 華麗なる日本染織の世界 ―」会場より 《九条袈裟 紅地花唐草模様黄緞》桃山時代 17世紀
    《九条袈裟 紅地花唐草模様黄緞》桃山時代 17世紀


    次は「能装束」です。初代嘉一郎は、小袖や袈裟とともに能装束も継続して蒐集しました。

    《唐織 紅地青海波に松帆浜辺模様》は、紅地に松帆と苫屋が表現された唐織です。唐織は、横糸に色糸を用い、さまざまな模様を縫取織であらわした織物のことで、刺繍のように立体感のある模様が特徴です。


    根津美術館「繡と織 ― 華麗なる日本染織の世界 ―」会場より 《唐織 紅地青海波に松帆浜辺模様》江戸時代 19世紀
    《唐織 紅地青海波に松帆浜辺模様》江戸時代 19世紀


    《舞衣 薄紫地葡萄栗鼠模様》は、葡萄棚に遊ぶ愛らしい栗鼠(リス)が目を引くデザイン。舞衣は、舞を舞う女役が用いる能特有の装束です。

    豊穣や繁栄を意味する葡萄と栗鼠の組み合わせはとても人気があり、インド更紗にも見られます。


    根津美術館「繡と織 ― 華麗なる日本染織の世界 ―」会場より 《舞衣 薄紫地葡萄栗鼠模様》江戸時代 19世紀
    《舞衣 薄紫地葡萄栗鼠模様》江戸時代 19世紀


    最後は「小袖」。現在の着物の原形である小袖。平安時代には大袖と呼ばれる装束の下着でしたが、動きやすさから武士の時代になると広まりました。 

    《紫絽地御簾に猫草花模様》は、糊防染(のりぼうせん)の技法で模様を白く残したうえに、刺繍で彩りを加えています。腰より上は『源氏物語』第13帖「明石」が、下には同作第 34帖「若菜上」を暗示させるデザインで、このように物語の一場面を暗示する形式は、近代になって「御所解模様」と呼ばれるようになりました。


    根津美術館「繡と織 ― 華麗なる日本染織の世界 ―」会場より 《紫絽地御簾に猫草花模様》江戸時代 19世紀
    《紫絽地御簾に猫草花模様》江戸時代 19世紀


    鳳凰と桐というほぼ同じ模様で、地の色が紅・白・黒と三領一式で伝わった小袖は、裕福町人の婚礼衣装と考えられます。

    白・赤・黒は武家の婚礼衣装で重んじられた色の組み合わせで、このスタイルは富裕な町人の間で模倣されるようになりました。


    根津美術館「繡と織 ― 華麗なる日本染織の世界 ―」会場より (左から)《振袖 黒綸子地桐鳳凰模様》 / 《振袖 白綸子地桐鳳凰模様》 / 《振袖 紅綸子地桐鳳凰模様》(3領とも)江戸~明治時代 19世紀
    (左から)《振袖 黒綸子地桐鳳凰模様》 / 《振袖 白綸子地桐鳳凰模様》 / 《振袖 紅綸子地桐鳳凰模様》(3領とも)江戸~明治時代 19世紀


    年末年始に相応しく、華やかかつ厳かな染織品の数々。ちょうど三井記念美術館でも能装束が展示されています(「国宝 雪松図と能面×能の意匠」、1/27まで)。あわせてお楽しみいただければと思います。

    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2023年12月15日 ]

    《上代裂 紫地唐花文錦》奈良時代 8世紀
    《小袖 染分縮緬地せせらぎあやめ模様》日本・江戸時代 18世紀
    会場
    根津美術館
    会期
    2023年12月16日(土)〜2024年1月28日(日)
    会期終了
    開館時間
    午前10時~午後5時
    休館日
    毎週月曜日、12月25日から1月4日まで、年末年始休館
    住所
    〒107-0062 東京都港区南青山6-5-1
    電話 03-3400-2536
    公式サイト https://www.nezu-muse.or.jp/
    料金
    オンライン日時指定予約
    一般1300円
    学生1000円
    *障害者手帳提示者および同伴者は200円引き、中学生以下は無料
    展覧会詳細 繡と織 ― 華麗なる日本染織の世界 ― 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    荻窪三庭園 施設管理運営スタッフ募集! [荻窪三庭園]
    東京都
    野田市郷土博物館・市民会館 学芸員募集 [野田市郷土博物館・市民会館]
    千葉県
    清須市はるひ美術館 学芸員募集 [清須市はるひ美術館]
    愛知県
    【科学技術館】インストラクター募集 [科学技術館]
    東京都
    八幡市立松花堂庭園・美術館学芸員募集 [八幡市立松花堂庭園・美術館]
    京都府
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    モネ 睡蓮のとき
    開催まであと15日
    2024年10月5日(土)〜2025年2月11日(火)
    2
    麻布台ヒルズ ギャラリー | 東京都
    ポケモン×工芸展 ― 美とわざの大発見 ―
    開催まであと42日
    2024年11月1日(金)〜2025年2月2日(日)
    3
    東京国立近代美術館 | 東京都
    ミュージアムで謎解きを ミュージアムラリー2024
    もうすぐ終了[あと9日]
    2024年7月25日(木)〜9月29日(日)
    4
    国立新美術館 | 東京都
    CLAMP展
    もうすぐ終了[あと3日]
    2024年7月3日(水)〜9月23日(月)
    5
    SOMPO美術館 | 東京都
    ロートレック展 時をつかむ線
    もうすぐ終了[あと3日]
    2024年6月22日(土)〜9月23日(月)