IM
    レポート
    「うんち」がなければ生きられない ― 「うんち展 -No UNCHI,No LIFE-」(取材レポート)
    東京ドームシティ Gallery AaMo(ギャラリー アーモ) | 東京都
    生きるためには欠かせない行為。うんちがなくては、生きられなくなる?!
    ゾウのうんちは何キロ?ヒトと比較しながら、重さを体験できるコーナーも
    四角いサイコロ状のうんちをするウォンバット、自分のうんちを食べるウサギ

    ヒトを含む、さまざまな生き物にとって、生きるために欠かせないのが排泄行為。動物の排泄物「うんち」に焦点をあてた展覧会が、水道橋の東京ドームシティ Gallery AaMoで開催中です。

    会場では、汚い、臭いといったネガティブなイメージがある「うんち」を、ポップな展示でさまざまな種類を紹介します。「うんち展ドリル」のクイズに沿って会場を巡ると、より理解も深まります。


    東京ドームシティ Gallery AaMo「うんち展 -No UNCHI,No LIFE-」会場
    東京ドームシティ Gallery AaMo「うんち展 -No UNCHI,No LIFE-」会場


    食べものを食べた後に出る排泄物の「うんち」。ヒトのうんちは、さまざまな消化液と混ざりながら、胃や小腸、大腸を通ってできます。臭いがしたり茶色いというイメージは、消化液の胆汁の成分によって色がつき、またタンパク質が分解される過程で匂いが生じるためです。

    哺乳類や鳥類、爬虫類、両生類は、それぞれの食べものに合った消化の仕組みがあります。たとえば、哺乳類の中でも雑食動物は肉食動物より長い腸をもっています。会場の最初では、それぞれの消化管を比較することができます。


    「うんち展 -No UNCHI,No LIFE-」会場より1章「うんちができるまで」
    1章「うんちができるまで」


    会場に並ぶ動物たちの下に目線を向けると、それぞれのうんちが展示してあります。動物によって、大きさや形がさまざまなことが分かります。

    ヒグマは植物を中心とした雑食性で、食べたものによってうんちの色や形が変わります。一部の地域では、サケを食べたヒグマが森でうんちをすることで、窒素分などの海の栄養が森に運ばれることもあります。


    「うんち展 -No UNCHI,No LIFE-」会場より2章「さまざまなうんち」
    2章「さまざまなうんち」ヒグマのうんち


    臭いうんちをするのは、肉食動物です。肉などのタンパク質を分解する際に出る成分によって臭くなり、食べた動物の羽や毛が含まれることもあります。


    「うんち展 -No UNCHI,No LIFE-」会場より2章「さまざまなうんち」
    2章「さまざまなうんち」ライオンのうんち


    ヘビやトカゲなど爬虫類のうんちは、白や黄色で尿酸が固まったものが含まれています。両生類の中でもカエルは、餌として食べた昆虫の一部がしょうかされずに含まれています。


    「うんち展 -No UNCHI,No LIFE-」会場より2章「さまざまなうんち」
    2章「さまざまなうんち」爬虫類や両生類のうんち


    ゾウのうんちは、なんと6キロ。1回分うんちが入っているバケツを持ち上げて、その重さを体感することもできます。


    「うんち展 -No UNCHI,No LIFE-」会場より2章「さまざまなうんち」
    2章「さまざまなうんち」ゾウのうんち


    うんちには、外的な機能もさまざまあります。青色の果実を食べるクロシロエリマキキツネザルは、うんちと一緒に種子が排出され、深く散布されると考えられています。

    自分のうんちをお尻の穴から直接食べてしまうのは、ウサギです。食べた植物を胃の中で微生物に発酵させた軟便を食べる事で栄養を吸収しています。


    「うんち展 -No UNCHI,No LIFE-」会場より3章「うんちの機能」
    3章「うんちの機能」


    昆虫の中には、敵から身を守るために鳥などのうんちに見た目を似せる「糞擬態」もいます。体長3mmほどのムシクソハムシは、50倍に拡大された模型と合様々な角度から見ると、その形がよく分かります。


    「うんち展 -No UNCHI,No LIFE-」会場より3章「うんちの機能」
    3章「うんちの機能」


    うんちは、さまざまな生きものに利用されていますが、人間の生活の中でも肥料や燃料、薬などにも利用されています。江戸時代には、農民が都市の住民に尿(糞尿)を買って肥料を作り、その肥料で育てた亜供物を都市の住民に売るという循環システムも成り立っていました。


    「うんち展 -No UNCHI,No LIFE-」会場より4章「うんちの利用」
    4章「うんちの利用」


    自然界ではヒトも生きものうんちも同じように分解されます。会場には、写真家・伊沢正名氏によるヒトのうんちの分解過程を覗きこめるボックスも設置されています。


    「うんち展 -No UNCHI,No LIFE-」会場より5章「人のうんちのゆくえ」
    5章「人のうんちのゆくえ」


    「うんち展 -No UNCHI,No LIFE-」会場より5章「人のうんちのゆくえ」
    5章「人のうんちのゆくえ」


    春休みやGW、家族でのお出かけにもおすすめの「うんち展 -No UNCHI,No LIFE-」。機能や違いなどさまざまなことを学んだ後は、「うんち」のイメージもきっと変わるはず。ミュージアムショップでは、ぬいぐるみやポーチ、Tシャツなども販売しています。

    [ 取材・撮影・文:坂入 美彩子 / 2025年3月17日 ]

    「うんち展 -No UNCHI,No LIFE-」会場
    「うんち展 -No UNCHI,No LIFE-」会場
    「うんち展 -No UNCHI,No LIFE-」会場
    「うんち展 -No UNCHI,No LIFE-」会場
    四角いサイコロ状のうんちをするウォンバットの「うんち」
    うんち展ドリル
    会場
    東京ドームシティ Gallery AaMo(ギャラリー アーモ)
    会期
    2025年3月18日(火)〜5月18日(日)
    会期終了
    開館時間
    10:00~17:00
    ※最終入館は閉館30分前
    休館日
    ※会期中無休
    住所
    東京都文京区後楽1-3-61
    電話 03-5800-9999(東京ドームシティ わくわくダイヤル) 受付時間:平日・土日・祝日ともに10:00~17:00
    公式サイト https://www.event-td.com/unchiten/
    料金
    一般・大学生 1,700円
    4歳~高校生 800円

    【数量限定】うんち展ドリル付き入場券
    一般・大学生 2,200円
    4歳~高校生 1,300円
    展覧会詳細 「うんち展 -No UNCHI,No LIFE-」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    北海道標津町文化財担当職員募集 [標津町ポー川史跡自然公園]
    北海道
    愛媛県職員(美術館学芸員)募集 [愛媛県美術館]
    愛媛県
    京都芸術センター プログラムディレクター(広報・プロモーション担当)募集〈2025年度採用〉 [京都芸術センター]
    京都府
    岐阜県職員(県博物館学芸員)を募集します。 [岐阜県博物館]
    岐阜県
    ムーゼの森(軽井沢絵本の森美術館/エルツおもちゃ博物館・軽井沢)学芸員募集 [軽井沢絵本の森美術館/エルツおもちゃ博物館・軽井沢]
    長野県
    展覧会ランキング
    1
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと32日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    2
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    もうすぐ終了[あと4日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)
    3
    三菱一号館美術館 | 東京都
    ルノワール×セザンヌ ―モダンを拓いた2人の巨匠
    開催中[あと67日]
    2025年5月29日(木)〜9月7日(日)
    4
    国立西洋美術館 | 東京都
    スウェーデン国立美術館 素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで
    開催中[あと88日]
    2025年7月1日(火)〜9月28日(日)
    5
    TOKYO NODE | 東京都
    デザインあ展 neo
    開催中[あと83日]
    2025年4月18日(金)〜9月23日(火)