IM
    レポート
    線の力で紡ぐ美の物語 ― 泉屋博古館東京「ライトアップ木島櫻谷Ⅱ―おうこくの線をさがしに」(取材レポート)
    泉屋博古館東京 | 東京都
    写生を重視し数百冊の写生帖を残した木島櫻谷の線の表現に着目した展覧会
    人物画や動物画において豊かな表現を実現。線を巧みに使い分ける高い技量
    住友吉左衞門友純からの依頼を受けて制作された豪華な四季連作屏風も公開

    木島櫻谷(1877-1938)は、明治から昭和初期に活躍した日本画家で、その作品は泉屋博古館東京にも多く所蔵されています。今回の展覧会では、櫻谷の線の表現に焦点を当て、人物画や写生帖を通じて、繊細かつ大胆な線描の美を探求します。


    泉屋博古館東京「ライトアップ木島櫻谷Ⅱ―おうこくの線をさがしに」会場入口
    泉屋博古館東京「ライトアップ木島櫻谷Ⅱ―おうこくの線をさがしに」会場入口


    櫻谷は「写生とは実物に何度も接し、そのイメージを頭に留めるためのもの」と語り、600冊を超える写生帖を遺しました。明治25年、今尾景年の門下で学んだ櫻谷は、写生会や写生旅行を積極的に行い、日常生活でも常に写生に励みました。

    初期の写生は、短い線で形を正確に捉えることに重点を置き、次第に線が伸びやかになり、側筆を活かした表現が見られるようになります。最終的には、筆数を減らし、対象の動きや存在感を捉えるクロッキー的な描写へと変化します。


    泉屋博古館東京「ライトアップ木島櫻谷Ⅱ―おうこくの線をさがしに」会場より 第1章「櫻谷の写生帖、なんども繰り返し写した線の軌跡。」
    第1章「櫻谷の写生帖、なんども繰り返し写した線の軌跡。」

    泉屋博古館東京「ライトアップ木島櫻谷Ⅱ―おうこくの線をさがしに」会場より 第1章「櫻谷の写生帖、なんども繰り返し写した線の軌跡。」
    第1章「櫻谷の写生帖、なんども繰り返し写した線の軌跡。」


    櫻谷は京都で運筆を重視する環境で修練を積み、筆使いを巧みに磨きました。その結果、彼の作品には多彩な線が駆使され、形を写し取るだけでなく、存在感や感情、さらには動きまで表現することができました。

    人物画では、顔や手足、衣紋線などを駆使して細やかな表現を行い、動物画では荒々しさや力強さを描き出しました。


    泉屋博古館東京「ライトアップ木島櫻谷Ⅱ―おうこくの線をさがしに」会場より 第2章「息づかい、感情、存在感…、櫻谷の線は語る。」
    第2章「息づかい、感情、存在感…、櫻谷の線は語る。」

    泉屋博古館東京「ライトアップ木島櫻谷Ⅱ―おうこくの線をさがしに」会場より 第2章「息づかい、感情、存在感…、櫻谷の線は語る。」 木島櫻谷《かりくら》明治43年(1910)櫻谷文庫
    第2章「息づかい、感情、存在感…、櫻谷の線は語る。」 木島櫻谷《かりくら》明治43年(1910)櫻谷文庫


    大正中期、住友家の十五代当主・住友吉左衞門友純は、天王寺の茶臼山に新たな邸宅を建設し、その空間を飾るために櫻谷に四季連作屏風を依頼しました。

    屏風には柳桜、燕子花、菊、梅など四季のモチーフが描かれ、大正期の「琳派風」を意識しながらも、写生に基づく独創的な表現が見られます。特に、柳の枝や梅の枝、菊の葉脈などに表れる櫻谷の線の妙が作品の魅力を引き立てています。


    泉屋博古館東京「ライトアップ木島櫻谷Ⅱ―おうこくの線をさがしに」会場より 第3章「線がおりなすハーモニー 住友家本邸を飾った四季連作屏風。」
    第3章「線がおりなすハーモニー 住友家本邸を飾った四季連作屏風。」

    泉屋博古館東京「ライトアップ木島櫻谷Ⅱ―おうこくの線をさがしに」会場より 第3章「線がおりなすハーモニー 住友家本邸を飾った四季連作屏風。」
    第3章「線がおりなすハーモニー 住友家本邸を飾った四季連作屏風。」


    同時開催の特集展示「住友財団助成による文化財修復成果―文化財よ、永遠に2025」では、狩野山雪の《歴聖大儒像》と《十一面観音菩薩像》が、住友財団の支援を受けて修復され、修復過程や使用された道具も紹介されています。

    文化財の保存の重要性が伝えられ、櫻谷の芸術とともに、時を超えて受け継がれる文化の魅力を感じることができます。


    特集展示「住友財団助成による文化財修復成果―文化財よ、永遠に2025」
    特集展示「住友財団助成による文化財修復成果―文化財よ、永遠に2025」


    ただ形を捉えるだけではなく、対象の命を吹き込むような生命力を持っている、木島櫻谷の線。櫻谷が遺した作品の数々を通じて、その「線」に込められた情熱や感情に触れてみてください。

    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2025年4月4日 ]

    第1章「櫻谷の写生帖、なんども繰り返し写した線の軌跡。」
    第2章「息づかい、感情、存在感…、櫻谷の線は語る。」
    会場
    泉屋博古館東京
    会期
    2025年4月5日(土)〜5月18日(日)
    会期終了
    開館時間
    午前11時00分~ 午後6時00分
    *金曜日は午後7時まで開館
    *最終入館は閉館30分前まで
    休館日
    月曜日(5/5、5/6は開館)、5月7日(水)
    住所
    〒106-0032 東京都港区六本木1-5-1
    電話 050-5541-8600(ハローダイヤル)
    050-5541-8600 (ハローダイヤル)
    公式サイト https://sen-oku.or.jp/tokyo/
    料金
    一般1200円 学生600円 18歳以下無料

    ※入館券はオンラインチケットを除き、館受付での販売となります。
    ※学生・18歳以下の方は証明書をご呈示ください
    ※会期中の二回目入館は半券呈示にて通常料金の半額(一般600円、学生300円)
    ※20名以上は団体割引料金(一般1,000円、学生500円)
    ※障がい者手帳等ご呈示の方は無料
    ※ぐるっとパス2024・2025、泉屋博古館東京年間パスポートも利用可
    展覧会詳細 「ライトアップ木島櫻谷II」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    【文化施設】荻窪三庭園・東山旧岸邸スタッフ募集! [荻窪三庭園 または 東山旧岸邸]
    東京都
    【公益財団法人 ポーラ伝統文化振興財団】学芸員募集! [ポーラ伝統文化振興財団(品川区西五反田)141-0031 東京都品川区西五反田2-2-10 ポーラ五反田第二ビル]
    東京都
    高知県立美術館職員社会人経験者(ホール事業等)募集 [高知県立美術館]
    高知県
    東京文化財研究所研究支援推進部 有期雇用職員(企画渉外係 事務補佐員)の募集 [東京文化財研究所]
    東京都
    宮崎県日之影町 地域おこし協力隊募集 [日之影町教育委員会(日之影町役場内)]
    宮崎県
    展覧会ランキング
    1
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「氷河期展 〜人類が見た4万年前の世界〜」
    開催中[あと39日]
    2025年7月12日(土)〜10月13日(月)
    2
    東京国立近代美術館 | 東京都
    ミュージアムで謎解きを ミュージアムラリー2025
    開催中[あと24日]
    2025年8月6日(水)〜9月28日(日)
    3
    東京国立博物館 | 東京都
    特別展「江戸☆大奥」
    開催中[あと17日]
    2025年7月19日(土)〜9月21日(日)
    4
    東京都美術館 | 東京都
    ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
    開催まであと8日
    2025年9月12日(金)〜12月21日(日)
    5
    国立西洋美術館 | 東京都
    スウェーデン国立美術館 素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで
    開催中[あと24日]
    2025年7月1日(火)〜9月28日(日)