IM
    レポート
    波涛を超えて ~伊八、海を渡る~
    鴨川市郷土資料館 | 千葉県
    波だけではない「波の伊八」
    厚さがとれない欄間で、水の流れを巧みに彫った江戸時代の彫物大工、伊八。一般には「波の伊八」として知られますが、高い技術は波だけではありません。
    「張良」横須賀市・真福寺蔵(部分)
    「黄石公」「張良」横須賀市・真福寺蔵(部分)
    「黄石公」「張良」横須賀市・真福寺蔵(裏面の「鯉」・部分)
    「力士(阿)」「力士(吽)」鴨川市・鏡忍寺蔵
    「波に犀(サイ)」個人蔵 ※展示は12/11まで
    「牡丹に獅子(阿)」「牡丹に獅子(吽)」南房総市・某神社
    「獅子」個人蔵
    「恵比寿・布袋・大黒」鴨川市・舎那院
    鴨川市郷土資料館外観

    「彫刻大工の中では“関東に行ったら波を彫るな”と言われていた」「北斎は伊八に触発されて神奈川沖浪裏を描いた」などの逸話が伝わる伊八ですが、「"伊八=波"だけで論じられるのはもったいない」という、本展を担当した石川丈夫学芸員。展覧会タイトル「波涛を超えて」は、「波だけではない伊八を見て欲しい」という願いが込められています。


    会場奥の力士像は、伊八20歳頃の作品。後年の作品と比べると表現の甘さが目立ちます。江戸から離れた鴨川で、伸び伸びと制作することが許された伊八。多くの仕事で自分の表現を模索しながら、着実に腕をあげていきました。


    会場入口から。奥は鴨川市・鑑忍寺の「力士(阿)」「力士(吽)」


    伊八の技量を示す大作が、横須賀・真福寺にあります。老人(黄石)が川に落とした靴を張良が拾おうとする、中国の故事をテーマにしました。


    左右に張り出した大樹、川の中の靴に手を伸ばす張良と、靴の中で跳ねる水、体重を杖に預ける老黄石、橋の間には得意の波と、動きがある場面を生き生きと表現しました。


    欄間の制約を感じさせないダイナミックな躍動感こそ、伊八の真骨頂。この欄間は裏側もあり、さらに厚みが取れない中で波間を泳ぐ鯉を彫り上げています。


    横須賀・真福寺の「黄石公」「張良」


    横須賀と杉並区の各1点を除くと、伊八はほぼ南房総のみで活動していたと思われていましたが、近年、従来の説を覆す発見が相次いでいます。


    昨年、熱海で伊八の作品を発見。次いで湯河原でも見つかり、その活動の範囲が一気に広がりました。


    地方で過ごした“知られざる凄腕”ではなく、相模灘を渡っていた伊八の世界。「波涛を超えて」に込められた、もうひとつの意図です。


    伊八のさまざまな作品。縦型の「竜」「鯉」が、湯河原で見つかったもの


    会場には純粋な立体彫刻も紹介されています。厚みが無い欄間で技を磨いた伊八。制約が無い立体像では、その技量はさらに冴えわたります。


    隙あらば飛びかかろうと左前脚を上げた獅子。伊八が仏壇彫刻を手掛けた個人宅にあったものです。骨格が浮かびあがった背中は迫力たっぷり。うねるような尾は、いかにも伊八らしい表現です。


    伊八が作った獅子で、完全な立体像として確認されているのは、この一点のみ


    鴨川市郷土資料館では、常設展示でも伊八の作品を紹介しています。


    伊八が21歳頃の作品と考えられている「恵比寿・布袋・大黒」は、実際に取り付けられていた高さで展示されています。三体ともやや下方を向いていますが、欄間を見上げることを計算して彫られていたことが分かります。


    鴨川市・舎那院の「恵比寿・布袋・大黒」


    制作年を詳細に調べると、極めて手際よく仕事を進めていた伊八。工房を組織して活動の幅を広げ、広いマーケットに挑みました。その姿は「納得がいくまでコツコツ掘り続ける芸術家」というよりは「施主の求めに迅速・高精度で応じ、信頼で仕事を広げた辣腕ディレクター」が近いのかもしれません。


    まだ分かっていないことも多い伊八の実像。今後の研究も待たれます。

    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2013年12月11日 ]


    小説 波の伊八

    林 太郎 (著)

    東銀座出版社
    ¥ 1,500

    会場
    会期
    2013年11月16日(土)~2014年2月16日(日)
    会期終了
    開館時間
    午前9時~午後5時
    休館日
    11/18・25 12/2・9・16・24・29・30・31 1/1・2・3・6・14・20・27 2/3・10・12
    住所
    千葉県鴨川市横渚1401-6
    電話 0470-93-3800
    公式サイト http://www.city.kamogawa.lg.jp/
    料金
    一般200円(140円) 小・中・高校生150円(100円)
    小学生未満・無料 鴨川市民・無料
    ※( )内は20人以上の団体
    展覧会詳細 「波涛を超えて ~ 伊八、海を渡る ~」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    アサヒグループ大山崎山荘美術館 広報募集 [アサヒグループ大山崎山荘美術館 京都府乙訓郡大山崎町銭原5−3]
    京都府
    東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集! [東山旧岸邸]
    静岡県
    令和7年度高松市会計年度任用職員 資料館等学芸員募集中! [高松市石の民俗資料館]
    香川県
    府中市美術館 学芸員募集 [府中市美術館]
    東京都
    学生大歓迎!【アルバイト】名古屋市港防災センター 運営・接客/イベント業務スタッフ 募集! [名古屋市港区港町1-12-20(名古屋市港防災センター)]
    愛知県
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
    開催中[あと33日]
    2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
    2
    アーティゾン美術館 | 東京都
    クロード・モネ -風景への問いかけ
    開催まであと277日
    2026年2月7日(土)〜5月24日(日)
    3
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと89日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    4
    TOKYO NODE | 東京都
    デザインあ展 neo
    開催中[あと140日]
    2025年4月18日(金)〜9月23日(火)
    5
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    開催中[あと61日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)