IM
    レポート
    常設展特集「燃える東京・多摩 画家・新海覚雄の軌跡」
    府中市美術館 | 東京都
    理想に燃えた、社会的リアリズム
    戦後社会派を代表する画家、新海覚雄(しんかいかくお:1904-68)。全国的な盛り上がりを見せた労働運動を絵筆で後押しし、1950年代後半からは原水爆を告発するリトグラフにも取り組みました。油彩・水彩・素描・版画・ポスターなど70点が、府中市美術館で紹介されています。
    (左から)新海覚雄《構内デモ》1955年 国鉄労働組合蔵 / 新海覚雄《斗争》1961年 板橋区立美術館寄託
    (左から)新海覚雄《失業者》1932年 福富太郎コレクション資料室蔵 / 新海覚雄《老船長》1932年 東京国立近代美術館蔵
    (左から)新海覚雄《椅子に座る女》1937年 東京都現代美術館蔵 / 新海覚雄《不詳(山形)》不詳 東京都現代美術館蔵
    (右)新海覚雄《独立はしたが》1952年 福富太郎コレクション資料室蔵
    (左から)新海覚雄《砂川町 石野なか》1955-56年 新海尭氏蔵 / 新海覚雄《八十一才 清水》1955-56年 立川市歴史民俗資料館蔵
    (左から)新海覚雄[砂川基地闘争]1958年 東京都現代美術館蔵 / 新海覚雄[砂川基地闘争]1958年 東京都現代美術館蔵
    新海覚雄《真の独立を闘いとろう》1964/68年 板橋区立美術館寄託
    (左から)新海覚雄《全国一律15000円の最低賃金を確立しよう!》1965年頃 法政大学大原社会問題研究所蔵 / 新海覚雄《アメリカのベトナム侵略にストライキで抗議しよう!》1965年頃 法政大学大原社会問題研究所蔵
    (左から)新海覚雄《子供を守る母》1963年 法政大学大原社会問題研究所蔵 / 新海覚雄《平和の斗士》1963年 法政大学大原社会問題研究所蔵
    展覧会は年代別の6章構成、1章のみ戦前の作品です。

    新海覚雄は1904(明治37)年、東京・本郷生まれ。父は彫刻家で帝室技芸員にもなった新海竹太郎です。美術の道に進んだのは、ある意味必然といえるでしょうか。

    初期は太平洋画会展、中央美術展、二科展などで活躍。戦前に弾圧を受けていたプロレタリア美術運動には、直接参加する事こそありませんでしたが、同系列の作家と交流を持つ中で、リアリズムの傾向が強くなっていきます。

    この時期の作品で目を引くのは、夫人をモデルにした油彩。巧みな面の捉え方と、なんといっても敏子夫人の美しさが印象的です。


    第1章「大正モダンから写実主義へ ─ 戦前の仕事」

    終戦時はちょうど40歳。美術界の民主化を掲げる日本美術会の創立に参加するなど、社会主義的な立ち位置を固めていきます。

    以前はモデルを使ってアトリエで描くアカデミックな手法でしたが、この頃から現場に出て、取材をもとにした作画スタイルに。その中で、労働組合とも交流を深めていきます。

    女性と遊ぶ米国人と、薄汚れた戦災孤児を対象的に描いた《独立はしたが》では、厳しい現状をストレートに描写。次第に、民主的美術運動の中心的な存在になっていきます。


    第2章「社会的リアリズムへの目覚め ─ 戦後の再出発」

    1955年の米軍立川基地拡張計画にともなう反対運動、いわゆる「砂川闘争」は、新海にとって大きな出来事となりました。

    町ぐるみで反対運動が盛り上がる中、新海は現地に入って人々の姿を描写。卓越した画力で捉えた肖像からは、強烈な意志が迫ってきます。

    展覧会のメインビジュアルは、国鉄労働組合(国労)からの依頼で描いた《構内デモ》。見事な群衆表現で、労働運動を題材にした戦後リアリズムの記念碑といえる作品です。

    さらに60年安保闘争も絵画化。ここでは腐敗した資本主義をコラージュで表現するなど、それまでにない実験的な手法も取り入れています。


    第3章「ルポルタージュ絵画の実践 ─ 砂川闘争への参加」、第4章「たたかう群像の大作へ ─ 労働運動と安保闘争と」

    日本労働組合総評議会(総評)との関係が深まっていた新海は、労働組合のポスターも制作。国労、電機労連、炭労(日本炭鉱労働組合)と、いくつもの労働組合のポスターを手掛けています。

    晩年には原水爆禁止を訴えるリトグラフも手がけました。《原爆の図》で知られる丸木夫妻とも交友を深め、1968年にはともに創作画人協会を結成しますが、その年に体調を崩して急逝。63歳の生涯でした。父とともに、府中の多磨霊園に永眠しています。


    第5章「宣伝ポスターは訴える ─ 労働組合とともに」、第6章「リトグラフに込めた願い ─ 核兵器廃絶に向けて」

    リリースを見た時から骨太の展覧会とは思っていましたが、予想を遥かに超えた超骨太。特に砂川闘争の人物像は、コンテ+水彩、というあっさりした画材にも関わらず、重く、太く、熱く、濃いです。

    出展数は大作を含む70点と、企画展といっても問題ないほど充分なボリューム。にも関わらず、料金は常設展価格(一般200円)です。

    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2016年7月17日 ]



    ■画家・新海覚雄の軌跡 に関するツイート


     
    会場
    会期
    2016年7月16日(土)~9月11日(日)
    会期終了
    開館時間
    10:00~17:00(入場は16:30まで)
    休館日
    月曜日(7月18日をのぞく)、7月19(火)
    住所
    東京都府中市浅間町1-3
    電話 03-5777-8600(ハローダイヤル)
    公式サイト http://www.city.fuchu.tokyo.jp/art/jyosetu/ichiran/Josetsutentokushushinkai.html
    料金
    一般200円(150円)、高校・大学生100円(80円)、小・中学生50円(30円)
    ( )内は20名以上の団体料金
    展覧会詳細 「常設展特集「燃える東京・多摩 画家・新海覚雄の軌跡」 」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    北海道標津町文化財担当職員募集 [標津町ポー川史跡自然公園]
    北海道
    愛媛県職員(美術館学芸員)募集 [愛媛県美術館]
    愛媛県
    岐阜県職員(県博物館学芸員)を募集します。 [岐阜県博物館]
    岐阜県
    ムーゼの森(軽井沢絵本の森美術館/エルツおもちゃ博物館・軽井沢)学芸員募集 [軽井沢絵本の森美術館/エルツおもちゃ博物館・軽井沢]
    長野県
    【中村キース・ヘリング美術館】学芸員補佐(アルバイト)募集のお知らせ [中村キース・ヘリング美術館]
    山梨県
    展覧会ランキング
    1
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと32日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    2
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    もうすぐ終了[あと4日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)
    3
    三菱一号館美術館 | 東京都
    ルノワール×セザンヌ ―モダンを拓いた2人の巨匠
    開催中[あと67日]
    2025年5月29日(木)〜9月7日(日)
    4
    国立西洋美術館 | 東京都
    スウェーデン国立美術館 素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで
    開催中[あと88日]
    2025年7月1日(火)〜9月28日(日)
    5
    TOKYO NODE | 東京都
    デザインあ展 neo
    開催中[あと83日]
    2025年4月18日(金)〜9月23日(火)