IM
    レポート
    おさなごころを、きみに
    東京都現代美術館 | 東京都
    幅広い年齢層が表現の可能性を知る「はじめの一歩」としての展覧会
    大人が忘れてしまったクリエイティブな「おさなごころ」がテーマ
    会場を一周すると「まるで生まれかわるように」新たな気持ちに

    展覧会のテーマは「おさなごころ」。ちょっと珍しいタイトルは、いわゆる「子ども向けの展覧会」という事にとどまらず、大人が忘れてしまったクリエイティブな「おさなごころ」を思い起こして欲しい、という願いが込められています。



    (左)名和晃平《PixCell-Bambi #10》2014年 東京都現代美術館蔵


    会場は企画展示室の3階ですが、展示は1階からスタートします。エスカレータ横のシャッターに並ぶ、ユニークな書体の文字。まちでみつけたおもしろい文字を集めた、のらもじ発見プロジェクトの作品です。



    のらもじ発見プロジェクト《のらもじ発見プロジェクト》①


    3階に進むと「はじめに」ではビーズや結晶による名和晃平らの美しい作品から。吉岡徳仁の《Water Block》は、流れる水を凍らせたようなガラスの椅子。

    このゾーンでは、超高精細の8Kテクノロジーによる映像も紹介されています。



    吉岡徳仁《Water Block》2002年 東京都現代美術館蔵


    続いて「からだとしょっかく」。《A Day in their lives》では、200人のビッグデータをアニメーションで表示。画面の中の人に触れると、巨人になったような目線で楽しめます。

    《触覚年表》では、メディア・テクノロジー、科学技術、表現、社会と4つの分野で、紀元前から現在までの「触感」の歴史をひもといていきます。



    藤木淳、渡邊淳司、安藤英由樹《A Day in their lives》2015年 協力:株式会社 ビデオリサーチ、藤木寛子


    《触覚年表》2018/2020年 制作:ICC+高橋裕行 Design:STUDIO PT. Illustration:Yusuke Mashiba


    「おととことば」では《HERO HEROINE》に注目。誰でも憧れる、ヒーローとヒロイン。ステージに立ってポーズをとると、写真のあなたがヒーローに変身!ここだけ動画の撮影も可能です。



    GRINDER-MAN《HERO HEROINE》2018年 Supported by ASUS


    長い通路は「ぼうきゃく」のゾーン。《非語辞典》では、カタカナをコンピュータでランダムに組み合わせた「非語」がずらり。ただよく見ると、なんとなく意味がありそうな言葉も見つける事ができます。

    手をかざすと、あなたの本当の名前をつけてくれる《非語辞典・人名編》もユニークです。



    幸村真佐男《非語辞典》1983年~


    最後は「ぎんが」。パラボラアンテナの元で、宇宙を探索する小型ドームの動きを照明の光が追いかける《宇宙掃査機》。蓄光塗料を用いた《時花/トキハナ》は、円盤に映像が焼き付けられ、ゆっくりとした回転にあわせて徐々に消えていきます。

    天体の回転をイメージしていると思いますが、時間の流れも感じさせます。



    森脇裕之《宇宙掃査機》2020年

    森脇裕之《時花/トキハナ》2020年
    森脇裕之《時花/トキハナ》2020年


    その時間の流れを感じたところで、さらに進むと「はじめに」のゾーンに戻る動線。「まるで生まれかわるように展示空間を再び回遊できる」という趣向です。

    会場では、やさしい解説付きのガイドマップも配布中。小さいこどもと鑑賞するポイントについても、紹介されています。


    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2020年7月17日 ]

    吉岡徳仁《ROSE》2013年 東京都現代美術館蔵
    錯視ブロックプロジェクト 大谷智子/丸谷和史/ヒガキユウコ/中村美惠子/磯谷悠子/細川研知/天内大樹《錯視地図》2018年 協力:下村奈那/早川翔人/東京藝術大学芸術情報センター/株式会社 中川ケミカル
    のらもじ発見プロジェクト《のらもじ発見プロジェクト》① 2020年
    CTG《COMPUTER DESIGN SERIES NO.2 COMPUTER IS A GOOD ILLUSTRATOR》 1967年 / CTG《Return to a square(b)》「コンピュータ・アート展」(東京画廊)ポスター版 1968年 / CTG《Running Cola is Africa !》1968年 すべて東京都現代美術館蔵
    会場
    東京都現代美術館
    会期
    2020年7月18日(土)〜9月27日(日)
    会期終了
    開館時間
    10:00~18:00(展示室入場は閉館の30分前まで)
    休館日
    月曜日(8月10日、9月21日は開館)、8月11日、9月23日
    住所
    〒135-0022 東京都江東区三好4-1-1
    電話 050-5541-8600(ハローダイヤル)
    公式サイト https://www.mot-art-museum.jp/
    料金
    一般 1,300 円 / 大学生・65 歳以上 1,000 円 / 中高生 800 円 / 小学生以下無料
    展覧会詳細 「おさなごころを、きみに」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    アサヒグループ大山崎山荘美術館 広報募集 [アサヒグループ大山崎山荘美術館 京都府乙訓郡大山崎町銭原5−3]
    京都府
    東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集! [東山旧岸邸]
    静岡県
    令和7年度高松市会計年度任用職員 資料館等学芸員募集中! [高松市石の民俗資料館]
    香川県
    府中市美術館 学芸員募集 [府中市美術館]
    東京都
    学生大歓迎!【アルバイト】名古屋市港防災センター 運営・接客/イベント業務スタッフ 募集! [名古屋市港区港町1-12-20(名古屋市港防災センター)]
    愛知県
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
    開催中[あと34日]
    2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
    2
    アーティゾン美術館 | 東京都
    クロード・モネ -風景への問いかけ
    開催まであと278日
    2026年2月7日(土)〜5月24日(日)
    3
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと90日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    4
    TOKYO NODE | 東京都
    デザインあ展 neo
    開催中[あと141日]
    2025年4月18日(金)〜9月23日(火)
    5
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    開催中[あと62日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)