第3展示室 特集展示「描かれた寺社境内」

    国立歴史民俗博物館 | 千葉県

    江戸時代後期には、旅や行楽などの関心の高まりを背景に、各地の名所に関するさまざまな画像が大量に制作されています。今日でも観光の主たる目的地には著名な寺社が挙げられますが、伊勢参りなど宗教的動機を表向きとした当時の旅なら、それはなおさらのことでした。 たとえば、緻密な挿絵をともなう地誌である名所(めいしょ)図会(ずえ)において、もっとも頻度が高く、かつ大きくとりあげられているのは由緒ある寺社であり、寺社の由緒や古歌、寺宝などの紹介とともに境内の精細な俯瞰図が添えられています。江戸後期の錦絵の中には、名所図会を模した俯瞰図も散見されます。 多くの参拝客を集める寺社そのものが制作に関与した一枚刷の境内図も多数残っています。参拝客は実際にそれを手にとって境内や周辺の名所を経巡ったとともに、旅の土産としても持ち帰ったのでしょう。京都の名所を描く洛中洛外図屏風も、次第に名所尽くし絵の傾向を強めていき、江戸末期には当館所蔵の松川龍椿「京都名所図屏風」のように、有名な寺社の俯瞰図だけで構成されたものさえ描かれるようになります。 本展では、主として江戸時代後期に制作・出版された寺社の俯瞰図を約15点紹介します。当時の境内の様子を、屏風などの絵画作品、あるいは名所図会などの版本や錦絵、一枚刷境内図などをとおして概観して頂けます。令和最初の年始に、江戸時代の寺社の境内図を初詣してみませんか。
    会期
    2019年12月24日(火)〜2020年2月2日(日)
    会期終了
    開館時間
    9:30~17:00(入館は16:30まで) (3~9月)
    9:30~16:30(入館は16:00まで) (10~2月)
    料金
    一般600(350)円/大学生250(200)円 高校生以下無料 ※( )は20名以上の団体料金です。 ※総合展示もあわせてご覧になれます
    休館日 毎週月曜日(休日の場合は開館し、翌日休館) 年末年始(12月27日~1月4日)
    公式サイト https://www.rekihaku.ac.jp
    会場
    国立歴史民俗博物館
    住所
    〒285-8502 千葉県佐倉市城内町117
    050-5541-8600(ハローダイヤル)
    050-5541-8600 (ハローダイヤル)
    おすすめレポート
    学芸員募集
    地域おこし協力隊(文化財調査・活用促進員)募集します! [小坂町郷土館博物館]
    秋田県
    ポーラ美術館 学芸員及びエデュケーター募集 [ポーラ美術館]
    神奈川県
    肥後の里山ギャラリーの企画・運営担当者(学芸員) [肥後銀行本店 肥後の里山ギャラリー]
    熊本県
    栃木県産休・育休代替職員(学芸員(日本美術史))の募集について(栃木県立博物館) [栃木県立博物館]
    栃木県
    SOMPO美術財団 学芸員募集(正規職員) [SOMPO美術財団(SOMPO美術館)]
    東京都
    展覧会ランキング
    1
    東京都美術館 | 東京都
    ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
    開催中[あと54日]
    2025年9月12日(金)〜12月21日(日)
    2
    上野の森美術館 | 東京都
    「正倉院 THE SHOW -感じる。いま、ここにある奇跡-」
    もうすぐ終了[あと12日]
    2025年9月20日(土)〜11月9日(日)
    3
    出羽桜美術館 | 山形県
    没後40年 有元利夫 優美な絵画世界への誘い
    開催中[あと40日]
    2025年9月5日(金)〜12月7日(日)
    4
    東京国立博物館 | 東京都
    特別展「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」
    開催中[あと33日]
    2025年9月9日(火)〜11月30日(日)
    5
    国立西洋美術館 | 東京都
    オルセー美術館所蔵 印象派ー室内をめぐる物語
    開催中[あと110日]
    2025年10月25日(土)〜2026年2月15日(日)