蒔絵の時代 ー 高台寺蒔絵と名工の誕生 ー

    MIHO MUSEUM (ミホミュージアム) | 滋賀県

    蒔絵とは、漆器の表面に金粉を蒔いて煌びやかに装飾する技法。 中世までは貴族など特権階級のものでしたが、桃山時代に入ると大名や有力商人が好み、やがて町衆の間にも流行しました。 本展は、大名調度品の精緻で重厚な高蒔絵から、町衆が好んだ琳派や嵯峨棗といった軽妙洒脱な蒔絵の名品を通して、桃山から江戸時代初頭に花開いた「蒔絵の時代」とご案内いたします。
    会期
    2021年7月17日(土)〜8月22日(日)
    会期終了
    開館時間
    午前10時~午後4時 (入館は午後3時まで)
    料金
    一般:1,300円 高・大生:1,000円 中学生以下:無料 障がい者手帳をお持ちの方:無料(介添1名は200円割引)
    休館日 月曜日(祝日の場合は各翌平日)
    公式サイト https://www.miho.jp
    会場
    MIHO MUSEUM (ミホミュージアム)
    住所
    〒529-1814 滋賀県甲賀市信楽町田代桃谷300
    0748-82-3411
    評価
    蒔絵の時代 ー 高台寺蒔絵と名工の誕生 ーのレポート
    0
    漆器の表面に漆で文様を描き、乾かないうちに金銀粉を「蒔く」ことで定着させる装飾技法のひとつである蒔絵。
    それらを手掛けたであろう“蒔絵屋”に注目をおいたのが今回の展覧会の大きな特徴です。
    おすすめレポート
    学芸員募集
    肥後の里山ギャラリーの企画・運営担当者(学芸員) [肥後銀行本店 肥後の里山ギャラリー]
    熊本県
    【文化施設】荻窪三庭園・東山旧岸邸スタッフ募集! [荻窪三庭園 または 東山旧岸邸]
    東京都
    【公益財団法人 ポーラ伝統文化振興財団】学芸員募集! [ポーラ伝統文化振興財団(品川区西五反田)141-0031 東京都品川区西五反田2-2-10 ポーラ五反田第二ビル]
    東京都
    足立区立郷土博物館 事務補助員の募集(会計年度任用職員) [足立区立郷土博物館]
    東京都
    アサヒグループ大山崎山荘美術館 学芸員募集 [アサヒグループ大山崎山荘美術館]
    京都府
    展覧会ランキング
    1
    東京都美術館 | 東京都
    ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
    開催中[あと98日]
    2025年9月12日(金)〜12月21日(日)
    2
    東京国立近代美術館 | 東京都
    ミュージアムで謎解きを ミュージアムラリー2025
    もうすぐ終了[あと14日]
    2025年8月6日(水)〜9月28日(日)
    3
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「氷河期展 〜人類が見た4万年前の世界〜」
    開催中[あと29日]
    2025年7月12日(土)〜10月13日(月)
    4
    国立西洋美術館 | 東京都
    オルセー美術館所蔵 印象派ー室内をめぐる物語
    開催まであと41日
    2025年10月25日(土)〜2026年2月15日(日)
    5
    国立新美術館 | 東京都
    ルーヴル美術館展 ルネサンス
    開催まであと360日
    2026年9月9日(水)〜12月13日(日)