開館15周年記念

    特別展 ハニワの世界へようこそ

    島根県立古代出雲歴史博物館 | 島根県

     出雲国出身の野見宿禰は、相撲の始祖として知られていますが、『日本書紀』には野見宿禰が殉死を改め、人や馬などの「土物(はにもの)」をつくらせて墓に立てたとする、埴輪の起源説話がみえます。この逸話は、考古学的な事実と必ずしも一致するものではありませんが、出雲の地と埴輪の間に浅からぬ縁があると考えることもできるでしょう。また埴輪の存在は、古代の人々にとっても大きな関心事であったことがうかがえます。  古墳上に埴輪を立て並べる習慣は、前方後円墳が全国的に築造されはじめるのにあわせて各地に広まりました。出雲地方では古墳時代前期末(4世紀の終わり頃)、最初の埴輪が登場します。この頃の埴輪は、古墳上や周囲に並べて区画したり飾ったりする意味合いが強く、形も筒状に作られた円筒埴輪など比較的シンプルなものでした。しかし時代を経て埴輪の役割はより複雑になっていきます。武器や儀式に使う道具を模したものや、家を模った埴輪の登場は、古墳に葬られた力を象徴的に示すものだったと考えられます。 古墳時代後期には、古墳の一角を区切り、多彩な埴輪を並べ、被葬者の生前の活躍や首長継承のまつりを再現するようになります。馬や鶏などの動物や、様々な装いの人物を模った埴輪は、より表情豊で個性的なものとなりました。  本展では山陰地方出土の形象埴輪を中心に、人物や動物をかたどった様々な埴輪を展示します。制作時期や地域毎の特徴や違いといった考古学的な点だけでなく、個々の埴輪が持つ造形としての面白さにも注目してください。とぼけた表情や、絶妙にデフォルメされた姿など、ちょっと気になるチャームポイントがきっと見つかるはずです。もしかすると、身近なあの人に似た埴輪があるかもしれません。 さあ、この夏はハニワの世界を探検してみましょう。
    会期
    2022年7月1日(金)〜8月28日(日)
    会期終了
    開館時間
    9:00~18:00 (最終入館は17:30)
    料金
    一 般 :特別展 1000円、常設展とのセット券 1310円
    大学生 :特別展 500円、常設展とのセット券 700円
    小中高生:特別展 300円、常設展とのセット券 400円
    休館日 7月19日(火)、8月2日(火)
    公式サイト https://www.izm.ed.jp/cms/cms.php?mode=v&id=404
    会場
    島根県立古代出雲歴史博物館
    住所
    〒699-0701 島根県出雲市大社町杵築東99-4
    0853-53-8600(代)
    おすすめレポート
    学芸員募集
    阪神甲子園球場職員(歴史館担当) [阪神甲子園球場(兵庫県西宮市、阪神電車「甲子園駅」徒歩3分)]
    兵庫県
    【新卒/経験者OK】都内環境啓発施設、常勤スタッフ(コーディネーター)募集中! [武蔵野市環境啓発施設「むさしのエコreゾート」、エコギャラリー新宿(新宿区立環境学習情報センター・区民ギャラリー)など]
    東京都
    【公益財団法人 ポーラ伝統文化振興財団】学芸員募集! [ポーラ伝統文化振興財団(品川区西五反田)141-0031 東京都品川区西五反田2-2-10 ポーラ五反田第二ビル]
    東京都
    地域おこし協力隊(文化財調査・活用促進員)募集します! [小坂町郷土館博物館]
    秋田県
    シルク博物館 学芸員(常勤嘱託)募集 [シルクセンター国際貿易観光会館(シルク博物館)]
    神奈川県
    展覧会ランキング
    1
    国立新美術館 | 東京都
    ルーヴル美術館展 ルネサンス
    開催まであと286日
    2026年9月9日(水)〜12月13日(日)
    2
    アーティゾン美術館 | 東京都
    クロード・モネ -風景への問いかけ
    開催まであと72日
    2026年2月7日(土)〜5月24日(日)
    3
    東京都美術館 | 東京都
    ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
    開催中[あと24日]
    2025年9月12日(金)〜12月21日(日)
    4
    国立西洋美術館 | 東京都
    美術館でクリスマス
    開催中[あと28日]
    2025年11月26日(水)〜12月25日(木)
    5
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「大絶滅展―生命史のビッグファイブ」
    開催中[あと88日]
    2025年11月1日(土)〜2026年2月23日(月)