IM
    レポート
    ひと目でわかる?昔の「えらい人」ポーズ図鑑 ― 「絵画入門 よくわかる神仏と人物のフシギ」(レポート)
    静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館) | 東京都
    神仏や人物の“かたち”に込められた意味をやさしく解説する入門編展覧会
    人物の衣装やポーズ、周囲の動物などに着目。“読みとく”楽しさを味わう
    子どもにもわかりやすい解説も。夏の美術館デビューにもおすすめの企画展

    古の絵画に描かれた神さまや仏さま、そして不思議な仕草の人物たち。どこかユーモラスで、けれど畏れを感じさせるその姿に、思わず見入ってしまいます。

    静嘉堂文庫美術館で開催中の展覧会は、神仏や人物の“かたち”に込められた意味や背景のストーリーを紐解きながら、東洋絵画の世界をやさしく案内する企画。絵の中の人物が何をしているのか、どんな意味があるのか、そんな素朴な疑問から、絵画を読み解く視点が自然と広がっていきます。


    静嘉堂文庫美術館「絵画入門 よくわかる神仏と人物のフシギ」会場入口
    静嘉堂文庫美術館「絵画入門 よくわかる神仏と人物のフシギ」会場入口


    やまと絵では、天皇や貴族といった身分の高い人物は、決まったスタイルで描かれることが多く、その表現には一定のルールがありました。第1章では、こうした高貴な人々が、どのように描かれてきたのかに注目します。

    「歌合」は、左右二組に分かれて和歌の優劣を競うイベント。「時代不同歌合」は、承久の乱で隠岐に配流された後鳥羽院が、異なる時代の歌人たちを競わせるという趣向で編んだ架空の歌合です。

    《時代不同歌合画帖》は、その参加者100名の姿を描き、彼らの和歌300首を記した豪華な画帖(アルバム)で、江戸時代の美意識を伝える貴重な作品です。


    静嘉堂文庫美術館「絵画入門 よくわかる神仏と人物のフシギ」会場より 住吉具慶、狩野寿石秀信《時代不同歌合画帖》江戸時代 17世紀[写真の上冊の展示は7/5~8/11。後期は下冊を展示]
    静嘉堂文庫美術館「絵画入門 よくわかる神仏と人物のフシギ」会場より 住吉具慶、狩野寿石秀信《時代不同歌合画帖》江戸時代 17世紀[写真の上冊の展示は7/5~8/11。後期は下冊を展示]


    第2章「神さまと仏さまの姿」では、信仰の対象となるイメージがどのように形づくられてきたのかを紹介します。

    《聖徳太子絵伝》は、太子の誕生から晩年までを年齢ごとに描いた四幅構成の作品で、1枚の画面に成長した太子が何人も登場します。

    オレンジ色の服を手がかりに人物を探す仕掛けは、まるで絵巻の中で“太子さがし”をしているような楽しさです。


    静嘉堂文庫美術館「絵画入門 よくわかる神仏と人物のフシギ」会場より 重要文化財《聖徳太子絵伝》鎌倉時代 14世紀[写真の一・二幅の展示は7/5~8/11。後期は三・四幅を展示]
    静嘉堂文庫美術館「絵画入門 よくわかる神仏と人物のフシギ」会場より 重要文化財《聖徳太子絵伝》鎌倉時代 14世紀[写真の一・二幅の展示は7/5~8/11。後期は三・四幅を展示]


    第3章は「道釈画と故事人物画」。かつての人々が大切にしてきた“教え”や“知恵”が、個性豊かな表現で描かれています。

    国宝の《禅機図断簡 智常禅師図》は、唐の高僧・智常と彼に教えを請う張水部を描いた作品。墨の濃淡で表情の機微まで巧みに表現されており、見る人によってさまざまな解釈が生まれる一枚です。


    静嘉堂文庫美術館「絵画入門 よくわかる神仏と人物のフシギ」会場より 国宝 因陀羅筆、楚石梵琦題詩《禅機図断簡 智常禅師図》元時代 14世紀[展示期間:7/5~8/11]
    静嘉堂文庫美術館「絵画入門 よくわかる神仏と人物のフシギ」会場より 国宝 因陀羅筆、楚石梵琦題詩《禅機図断簡 智常禅師図》元時代 14世紀[展示期間:7/5~8/11]


    《羅漢図》には、修行を積み悟りを開いた羅漢のまわりに、供物を手にした人や、霊芝をくわえた鹿までが登場。鹿も供養に参加しているというユーモラスな構図で、羅漢がいかに敬われた存在であるかが伝わります。

    羅漢は釈迦の弟子であり、仏教の教えを人々に伝える大切な役目を担っていた人たち。難しそうな言葉も、絵の中で親しみやすく出会うことができます。


    静嘉堂文庫美術館「絵画入門 よくわかる神仏と人物のフシギ」会場より 《羅漢図》南宋~元時代 13~14世紀
    静嘉堂文庫美術館「絵画入門 よくわかる神仏と人物のフシギ」会場より 《羅漢図》南宋~元時代 13~14世紀


    《二十八祖像》では、禅宗を開いた達磨からはじまり、教えを受け継いだ祖師たちの姿が並んだ作品。バトンリレーのように、師から弟子へと受け継がれる“法”のつながりが視覚化されています。

    達磨に弟子入りを願う慧可が、決意の強さを示すために自らの腕を切って差し出すという有名な逸話についての解説は、「真似しちゃダメ!」というツッコミも添えられています。


    静嘉堂文庫美術館「絵画入門 よくわかる神仏と人物のフシギ」会場より 狩野探幽《二十八祖像》江戸時代 17世紀[展示期間:7/5~8/11]
    静嘉堂文庫美術館「絵画入門 よくわかる神仏と人物のフシギ」会場より 狩野探幽《二十八祖像》江戸時代 17世紀[展示期間:7/5~8/11]


    《琴棋書画図屏風》は、中国の教養人が重んじた「琴(楽器)・棋(囲碁)・書(書道)・画(絵画)」の4つを描いたもの。日本では室町時代以降、狩野派の絵師たちによって繰り返し描かれてきました。

    絵を通して「こんな風に暮らしたい」「こんな人になりたい」と理想を思い描いていた人々の心が息づいています。


    静嘉堂文庫美術館「絵画入門 よくわかる神仏と人物のフシギ」会場より 狩野常信《琴棋書画図屏風》江戸時代 17~18世紀[展示期間:7/5~8/11]
    静嘉堂文庫美術館「絵画入門 よくわかる神仏と人物のフシギ」会場より 狩野常信《琴棋書画図屏風》江戸時代 17~18世紀[展示期間:7/5~8/11]


    神さまや仏さま、歴史上の人物たちが、どのように描かれてきたのか。そこには、私たちが気づかないうちに受け継いできた信仰や知恵、ものの見方が込められています。

    夏休みらしく、子ども向けの解説もあって親しみやすい展覧会です。

    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2025年7月4日 ]

    《春日鹿曼荼羅》室町時代 15世紀[展示期間:7/5~8/11]
    静嘉堂文庫美術館「絵画入門 よくわかる神仏と人物のフシギ」会場
    会場
    静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)
    会期
    2025年7月5日(土)〜9月23日(火)
    会期終了
    開館時間
    10:00 – 17:00 ※入館は閉館の30分前まで
    *毎月第4水曜日は20時まで、9月19日(金)・20日(土)は19時まで開館
    休館日
    毎週月曜日(ただし7月21日、8月11日、9月15日、22日は開館)、7月22日(火)、8月12日(火)、9月16日(火)
    住所
    〒100-0005 東京都千代田区丸の内2-1-1 明治生命館1F
    電話 050-5541-8600(ハローダイヤル)
    050-5541-8600 (ハローダイヤル)
    公式サイト https://www.seikado.or.jp/
    料金
    一般 1500円
    大高生 1000円
    障がい者手帳をお持ちの方(同伴者1名〈無料〉を含む) 700円
    中学生以下 無料
    ※当日券の販売もございます。
    ※無料チケットをお持ちの方はご予約不要です。
    展覧会詳細 「よくわかる神仏と人物のフシギ」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    地域おこし協力隊(文化財調査・活用促進員)募集します! [小坂町郷土館博物館]
    秋田県
    ポーラ美術館 学芸員及びエデュケーター募集 [ポーラ美術館]
    神奈川県
    肥後の里山ギャラリーの企画・運営担当者(学芸員) [肥後銀行本店 肥後の里山ギャラリー]
    熊本県
    野球殿堂博物館 正規職員(学芸員)募集の件 [公益財団法人野球殿堂博物館]
    東京都
    若松城天守閣郷土博物館 学芸員募集 [若松城天守閣郷土博物館]
    福島県
    展覧会ランキング
    1
    東京都美術館 | 東京都
    ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
    開催中[あと64日]
    2025年9月12日(金)〜12月21日(日)
    2
    上野の森美術館 | 東京都
    「正倉院 THE SHOW -感じる。いま、ここにある奇跡-」
    開催中[あと22日]
    2025年9月20日(土)〜11月9日(日)
    3
    出羽桜美術館 | 山形県
    没後40年 有元利夫 優美な絵画世界への誘い
    開催中[あと50日]
    2025年9月5日(金)〜12月7日(日)
    4
    東京国立博物館 | 東京都
    特別展「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」
    開催中[あと43日]
    2025年9月9日(火)〜11月30日(日)
    5
    国立西洋美術館 | 東京都
    オルセー美術館所蔵 印象派ー室内をめぐる物語
    開催まであと7日
    2025年10月25日(土)〜2026年2月15日(日)