読者
    レポート
    西洋絵画600年の歴史をたどる ― 「どこ見る?どう見る?西洋絵画!ルネサンスから印象派まで」(読者レポート)
    京都市京セラ美術館 | 京都府

    カリフォルニア州第二の都市サンディエゴは、スペインからの入植者によって築かれた町、その中心部に位置するサンディエゴ美術館は、ヨーロッパ古典絵画のコレクションを中心に、初期イタリア絵画や優れたスペイン美術を多く所有しています。

    展覧会では、日本初公開のジョルジョーネ、ティントレット、サンチェス・コターンなど巨匠たちの作品を含めて54点が来日、そこに国立西洋美術館の名品6点が加わりルネサンスから印象派までの西洋絵画600年の歴史をたどります。


    京都市京セラ美術館 本館北回廊入口
    京都市京セラ美術館 本館北回廊入口


    時代ごと4章に展示されている作品には、作家をとりまく背景や見どころのヒントや比較展示によって美術館に馴染みのない方にも一歩踏み込んでじっくり鑑賞したくなるような工夫が凝らされています。

    難しいことは抜きにして、どこから見ても、どのように見ても、興味が湧いてくる時間が過ごせそうです。お気に入りの一枚が見つかりますように。


    第1章 ルネサンス(14世紀から16世紀)

    “肖像画に魂を吹き込んだ男”と言われるヴェネツィア・ルネサンスの巨匠ジョルジョーネは、30代前半に没したため残された作品は僅か30点ほど。その中の貴重な一枚に描かれた男性と目が合うと視線が外れないのです。


    左から ヤコポ・ティントレット《老人の肖像》1550年、ジョルジョーネ《男性の肖像》1506年
    左から ヤコポ・ティントレット《老人の肖像》1550年、ジョルジョーネ《男性の肖像》1506年


    美しく着飾ったマリアが姉のマルタに諭され回心する場面が描かれています。作者ルイーニは、レオナルド・ダ・ヴィンチの影響を強く受けた画家のひとりです。マグダラのマリアの謎めいた微笑みや優雅な巻き毛、滑らかなぼかし表現などにレオナルドの特徴が見て取れます。

    因みに、私は、そのお隣に佇む《スペイン王子の肖像》がこの展覧会で最も惹きつけられた作品です。緑色の衣装を身に着けた幼き王子は凛々しく、その瞳もグリーン。


    左から ソフォニスバ・アングィッソーラ《スペイン王子の肖像》1573年、ベルナルディーノ・ルイーニ《マグダラのマリアの回心》1520年
    左から ソフォニスバ・アングィッソーラ《スペイン王子の肖像》1573年、ベルナルディーノ・ルイーニ《マグダラのマリアの回心》1520年


    ボスと言えば、奇妙奇天烈摩訶不思議な画風で知られる人気作家ですが、この作品のインパクトは強烈です。キリストを取り囲む悪そうな人たちは、どこか滑稽味も混ざり、シュールな一枚です。本作品の近くに同じ主題の作品がありますので、見比べてみてください。


    ヒエロニムス・ボス(の工房)《キリストの捕縛》1515年
    ヒエロニムス・ボス(の工房)《キリストの捕縛》1515年


    第2章 バロック(17世紀)

    宗教画のみならず、静物画、風俗画、風景画の需要も広がり、国際的に活躍する宮廷画家が台頭し、多様な芸術活動が繰り広げられた時代です。


    左から ジュゼペ・デ・リベーラ《スザンナと長老たち》1615年頃、バルトロメオ・マンフレーディ《キリスト捕縛》1613-15年、国立西洋美術館
    左から ジュゼペ・デ・リベーラ《スザンナと長老たち》1615年頃、バルトロメオ・マンフレーディ《キリスト捕縛》1613-15年、国立西洋美術館


    サンディエゴ美術館の傑作です。同館ヨーロッパ美術担当学芸員のマイケル・ブラウン氏によるとコターンは宗教画家ですが、この静物画は、作家の好奇心から知識人や科学者などの友人やトレドの大司教を想定して描いたようです。スペインの台所にある野菜と果物が、幾何学的構図と光と影によって均整がとれたモダンな印象を与え、今日まで私たちをミステリアスに楽しませてくれるのです。美しく不思議な絵です。


    ファン・サンチェス・コターン《マルメロ・キャベツ・メロンときゅうりのある静物》1602年
    ファン・サンチェス・コターン《マルメロ・キャベツ・メロンときゅうりのある静物》1602年


    “修道僧の画家”と呼ばれるスルバラン。視線をこちらへ向けて博愛の精神を示す聖フランチェスコ、キリストに小鳥を見せる聖ヨハネとすべてを見通している聖母マリアは子どもたちをやさしく見守り、最後の審判の幻を見たと左上のラッパを指し示す聖ヒエロニムスが描かれています。


    フランシスコ・デ・スルバラン 左から《洞窟で祈る聖フランチェスコ》1658年、《聖母子と聖ヨハネ》1658年、《聖ヒエロニムス》1640-45年頃
    フランシスコ・デ・スルバラン 左から《洞窟で祈る聖フランチェスコ》1658年、《聖母子と聖ヨハネ》1658年、《聖ヒエロニムス》1640-45年頃


    ルーベンスは17世紀で最も成功した宮廷画家、外交官としても活躍し、大規模な工房を構えスペイン、イギリス、フランスの君主のために絵画やタペストリーを制作しました。


    左から ぺーテル・パウル・ルーベンスと工房《聖家族と聖フランチェスコ、聖アンナ、幼い洗礼者ヨハネ》1625年、右:ぺーテル・パウル・ルーベンス《永遠(教皇権の継承)の寓意》
    左から ぺーテル・パウル・ルーベンスと工房《聖家族と聖フランチェスコ、聖アンナ、幼い洗礼者ヨハネ》1625年、右:ぺーテル・パウル・ルーベンス《永遠(教皇権の継承)の寓意》1622-1625年


    第3章 18世紀

    展示室風景
    展示室風景


    カペとブノワはこの時代を代表する女性画家です。カペは右手にチョークホルダーを持ち、後ろのイーゼルに掲げたキャンバスに絵を描いています。美しいドレスやリボンは自身のイメージ戦略と画力を示す手段であり、この絵は、彼女にとって名刺がわりの一枚。

    一方、ブノワは、ジャック=ルイ・ダヴィッドに師事しました。絵のモデルは、当時の社交界で流行したギリシャ風のドレスに優雅なドレープのカシミア・ショールをまとっています。

    カペとブノア、隣り同士に並ぶ二人の作品を鑑賞できる貴重な機会です。


    左から マリー・ガブリエル・カペ《自画像》1783年 国立西洋美術館、マリー=ギュミーヌ・ブノア《婦人の肖像》1799年頃
    左から マリー・ガブリエル・カペ《自画像》1783年 国立西洋美術館、マリー=ギュミーヌ・ブノア《婦人の肖像》1799年頃


    第4章 19世紀

    ブーグローが描く田園生活の牧歌的な風景は、パトロンたちを魅了しました。600年の絵画史をたどる最後のコーナーで出会った羊飼いの少女がこちらを見つめています。その視線に甘く切ない気持ちがこみ上げてきました。


    左から ウィリアム=アドルフ・ブーグロー《羊飼いの少女》1885年、セオドア・ロビンソン《闖入者》1891年 
    左から ウィリアム=アドルフ・ブーグロー《羊飼いの少女》1885年、セオドア・ロビンソン《闖入者》1891年 


    どこを見ても、どう見ても素晴らしい展覧会です。ぜひ、お出かけください。

    (国立西洋美術館所蔵作品のみ記載。記載なき作品はすべてサンディエゴ美術館所蔵)

    [取材・撮影・文:hacoiri / 2025年6月24日]


    会場
    京都市京セラ美術館
    会期
    2025年6月25日(水)〜10月13日(月)
    開催中[あと92日]
    開館時間
    10:00–18:00 ※入館は閉館の30分前まで
    休館日
    月曜日 ※ただし、7月21日[月・祝]、8月11日[月・祝]、9月15日[月・祝]、10月13日[月・祝]は開館
    住所
    〒606-8344 京都府京都市左京区岡崎円勝寺町124
    電話 075-771-4334
    公式サイト https://art.nikkei.com/dokomiru/
    料金
    当日券
    一般 2,200円(税込)
    大学生・高校生 1,400円(税込)
    中学生・小学生 900円(税込)
    ※未就学児無料
    展覧会詳細 「どこ見る?どう見る?西洋絵画!ルネサンスから印象派まで」 詳細情報
    読者レポーターのご紹介
    エリアレポーター募集中!
    あなたの目線でミュージアムや展覧会をレポートしてみませんか?
    おすすめレポート
    ご招待券プレゼント
    学芸員募集
    あべのハルカス美術館 学芸員募集 [あべのハルカス美術館]
    大阪府
    北海道標津町文化財担当職員募集 [標津町ポー川史跡自然公園]
    北海道
    東京文化財研究所文化財情報資料部 有期雇用職員(近・現代視覚芸術研究室 研究補佐員)の募集 [東京文化財研究所]
    東京都
    東京文化財研究所文化財情報資料部 有期雇用職員(文化財情報研究室 研究補佐員)の募集 [東京文化財研究所]
    東京都
    国⽴国際美術館 研究補佐員(情報資料室)募集 [国立国際美術館]
    大阪府
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    スウェーデン国立美術館 素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで
    開催中[あと77日]
    2025年7月1日(火)〜9月28日(日)
    2
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと21日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    3
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「氷河期展 〜人類が見た4万年前の世界〜」
    開催中[あと92日]
    2025年7月12日(土)〜10月13日(月)
    4
    三菱一号館美術館 | 東京都
    ルノワール×セザンヌ ―モダンを拓いた2人の巨匠
    開催中[あと56日]
    2025年5月29日(木)〜9月7日(日)
    5
    TOKYO NODE | 東京都
    デザインあ展 neo
    開催中[あと72日]
    2025年4月18日(金)〜9月23日(火)