企画展「堺茶の湯ワールドー堺環濠都市遺跡から出土した逸品-」

    さかい利晶の杜 | 大阪府

    中世の堺は、有力な商人たちが中心となって運営を担った、経済的に豊かな自治都市として知られています。 実際に堺環濠都市遺跡の発掘調査では、当時の生活や文化を知ることができる様々な品物が出土します。 なかでも「茶の湯」に関連する出土品の多くは、慶長年間(1596~ 1615)に流行した「桃山茶陶」にあたり、ポルトガル人宣教師により「数寄と呼ばれる新しい茶の湯が始まった」とされる堺の文化を象徴するものとして注目されます。 本展では、慶長20年(1615)大坂夏の陣で被災した町家から出土したものを中心に、茶碗や向付、茶釜などを展示し、当時の堺の「茶の湯」がどのように行われたかを紹介します。 ・主催:堺市 【関連行事】 ・展示解説  日時: 9月23日(土・祝)、10月21日(土) 各日14時~ 20分程度 参加費:無料 ※展示観覧券が必要です※申込不要、直接企画展示室前へお集まりください ・ワークショップ「海から堺の街を眺めよう~学芸員の案内付き!」  日時: 9月24日(日)10時~、11時~、12時~ 各回2時間程度 集合場所:さかい利晶の杜 観光案内展示室 解散場所:クルーズ発着場 行程:さかい利晶の杜(学芸員による企画展展示解説)→ クルーズ発着場へ移動 → クルーズ船上(学芸員解説)→ 下船後解散 定員:各回17名、事前申込制 ※小学生以上対象(小学生は保護者同伴必須) 参加費:大人1,300円、高校生1,200円、中学生1,000円、小学生500円(展示観覧料含む) 申込方法:NPO法人観濠クルーズSakaiへ 電話(072-229-8851)にて 受付期間 >> 9月1日(金)10:00~9月21日(木)16:00 ・学芸講座  テーマ:中世堺の茶道具とは-堺環濠都市遺跡出土品から探る- 講師:田村 唯史(堺市文化財課) 日時: 9月30日(土)14時~15時30分 会場:さかい利晶の杜 2階講座室 定員:50名、事前申込制(先着順) 参加費:無料 ※展示観覧券が必要です 申 込 先:さかい利晶の杜へ 来館、電話(072-260-4386)または予約サイト(https://reserva.be/sakairishonomori)にて
    会期
    2023年9月16日(土)〜10月22日(日)
    会期終了
    開館時間
    9:00~18:00(最終入館17:30)
    料金
    大人300円(240円)、高校生200円(160円)、中学生以下無料
    休館日 9/19(火)、10/17(火)
    観覧時間の目安 ~60分
    公式サイト https://www.sakai-rishonomori.com/exhibition/sakai-teaceremony-world/
    会場
    さかい利晶の杜
    住所
    〒590-0958 大阪府堺市堺区宿院町西2丁1番1号
    072-260-4386
    おすすめレポート
    学芸員募集
    松山市立子規記念博物館 学芸員募集中! [松山市立子規記念博物館]
    愛媛県
    東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集! [東山旧岸邸]
    静岡県
    国⽴国際美術館 研究補佐員(教育普及室)募集 [国立美術館]
    大阪府
    国立工芸館 経営企画・広報渉外担当研究補佐員募集 [国立工芸館]
    石川県
    令和7年10月1日付採用 栃木市職員募集! [栃木市]
    栃木県
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
    開催中[あと29日]
    2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
    2
    アーティゾン美術館 | 東京都
    クロード・モネ -風景への問いかけ
    開催まであと273日
    2026年2月7日(土)〜5月24日(日)
    3
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと85日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    4
    TOKYO NODE | 東京都
    デザインあ展 neo
    開催中[あと136日]
    2025年4月18日(金)〜9月23日(火)
    5
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    開催中[あと57日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)