第5回企画コーナー展示

    吉備津彦神社 幻の御神刀

    岡山城天守閣 | 岡山県

    <開催概要>  備前刀の聖地、故郷である備前国。平安時代の和歌集『古今和歌集』には「真金吹く 吉備の中山 帯にせる 細谷川の音のさやけさ」とあり、古来より鉄の産地として名を馳せました。 この吉備の中山東麓に鎮座するのが備前一宮の吉備津彦神社です。「桃太郎」のモデルといわれる彦五十狭芹彦命 (大吉備津日子命)や、鉱山や金属の神・金山彦命を祀り、備前国の製鉄や作刀を見守り続けてきました。 また、古来より武門武将の崇敬が篤い神社で、池田家をはじめとする岡山城主たちを含む、多くの人々の畏敬を集めました。 社伝によると、江戸時代延宝五年に、池田恒興(輝武命)、その子・池田輝政(火星照命)が相殿に祀られ、元禄10年(1697)には6代目城主の綱政によって社殿が再建されました。そのため、吉備津彦神社には岡山城主に関連する御神宝が多く伝わっています。 この度、岡山城改修工事中、収蔵資料を調査した結果、岡山の歴史を考える上で歴史的価値の高い御神刀の存在を確認いたしました。 本展では、吉備津彦神社の御協力のもと、特別観覧として、確認された御神刀をはじめ家次、國行など岡山城主ゆかりの刀や、長光などの御神刀を展示いたします。 どうぞ心ゆくまでご鑑賞下さい。 <見どころ> (1)初公開! 第6代目岡山城主・池田綱政ゆかりの御神刀 吉備津彦神社本殿が再建された、元禄10年(1697)に鍛えられた大太刀2振。 6代目岡山城主・池田綱政の指示で津田永忠が依頼したもので、どちらも備前長船の刀工(岡山藩の抱工)・横山上野大掾藤原祐定(よこやま こうづけの だいじょう ふじわら すけさだ)の作です。長さ、約1丈1尺7寸2分(355.1cm)と約8尺8寸9分(269.4cm)と、巨大なものです。 (2)岡山城主ゆかりの刀       初代岡山城主・宇喜多秀家の家臣・本多政重所用と伝わる脇差「家次(いえつぐ)」、8代目城主・池田宗政所用と伝わる刀「国行紹介いたします。
    会期
    2023年9月3日(日)〜12月3日(日)
    もうすぐ終了[あと3日]
    開館時間
    9時~17時30分(最終受付は17時まで)
    ※11月17日(金)~11月26日(日)は9時~21時(最終受付は20時30分まで)
    料金
    15歳以上400円、小中学生100円
    *未就学児無料
    *市内65歳以上無料
    *そのほかの割引はホームページをご確認ください。
    休館日 なし
    観覧時間の目安 60分
    公式サイト https://okayama-castle.jp/1019/
    会場
    岡山城天守閣
    住所
    〒7000823 岡山県岡山市北区丸の内2-3-1
    0862252096
    おすすめレポート
    学芸員募集
    静嘉堂文庫美術館 学芸員募集 [静嘉堂@丸の内(美術館)東京都千代田区丸の内2-1-1 明治生命館 / 静嘉堂(展示会準備など)東京都世田谷区岡本2-23-1]
    東京都
    やなせたかし記念館の学芸員を募集中! [香美市立やなせたかし記念館]
    高知県
    菊池寛実記念 智美術館 学芸員募集 [菊池寛実記念 智美術館]
    東京都
    水木しげる記念館 学芸員募集中! [水木しげる記念館]
    鳥取県
    森ビル デジタルアート ミュージアム:エプソン チームラボボーダレスがOPEN!オープニングスタッフを300名採用します! [東京都港区麻布台1-2-4 麻布台ヒルズ]
    東京都
    展覧会ランキング
    1
    上野の森美術館 | 東京都
    モネ 連作の情景
    開催中[あと59日]
    2023年10月20日(金)〜2024年1月28日(日)
    2
    国立西洋美術館 | 東京都
    パリ ポンピドゥーセンター キュビスム展―美の革命 ピカソ、ブラックから ドローネー、シャガールへ
    開催中[あと59日]
    2023年10月3日(火)〜2024年1月28日(日)
    3
    SOMPO美術館 | 東京都
    ゴッホと静物画―伝統から革新へ
    開催中[あと52日]
    2023年10月17日(火)〜2024年1月21日(日)
    4
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」
    開催中[あと87日]
    2023年10月28日(土)〜2024年2月25日(日)
    5
    東京都美術館 | 東京都
    永遠の都ローマ展
    もうすぐ終了[あと10日]
    2023年9月16日(土)〜12月10日(日)